お盆休みの由来
オリンピック終了とともにお盆休みに入り、
さっそく帰省ラッシュが始まりました。
もっとも日本では観光旅行に出かける人も多く、
海外旅行というとこの時期になります。
一方、今年の国内旅行の第一位は東京だそうです。
東京スカイツリー人気が効いているのでしょうね。
お盆休みや帰省について中国人スタッフのQさんと
話をしていましたら興味がそそられ調べてみました。
中国ではお盆休みに相当するものはありません。
夏休みという考え方も学校のもので、
大人たちの仕事にはあまり関係がないようです。
中国の学校は2学期制です。
9月が新学年、新学期の始まりですので、
児童・生徒・学生は6月の末から約2ヶ月間、
年度末の休み、これが日本での夏休みに相当します。
(ハハコグサ、小石川植物園)
この「お盆」、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略称です。
仏教用語ですから本来は梵語(ぼんご)で、
それを漢語に音訳したものです。
古代インドでは死者や祖先を祭る儀式があり、
これを仏教が取り入れて盂蘭盆会の供養が生まれました。
中国でもこれが定着、『菩提心集』というお経に
その由来が書かれているそうです。
仏教伝来と共に盂蘭盆会の供養は日本に入ってきました。
奈良時代には宮中で執り行われていたようです。
鎌倉時代には燈籠を掲げ、迎え火を焚く習慣が
中国にならって生まれたようです。
まあ、死者を弔い先祖を供養するという思いは、
人間として自然な感情ですから、
風習として受け入れやすかったのでしょう。
ここでお盆についてはもう一段階の進展があります。
「藪入り」という言葉を聞いたことがありますか?
先代三遊亭金馬の名演、落語好きには言わずもがなです。
奉公人や嫁を里帰りさせる、あの藪入りです。
「藪入りや 何にも言わず 泣き笑い」
奉公に出て3年目、初めての藪入りの日、
丁稚小僧の思いを綴った俳句です。
なんか、しみじみと分かる気がしますよね……。
この藪入り、江戸時代に習慣化したようですが、
じつは盂蘭盆会の進化形なのです。
死者や祖先に対する供養だけでなく、
現世に生きている父母・親類にも供養すべきという
「生き盆」的な考え方から生まれたものでした。
日頃、世話になっている方に贈り物をする
「お中元」という風習も同じ思いから生まれています。
中国では古来、1月15日を上元、7月15日を中元、
10月15日を下元と言いました(旧暦)。
お盆と同じ時期、同じ考え方から贈るので、
「お中元」と呼ばれるようになったのです。
このように時代や考え方の流れを追ってみると、
風習というのは面白いものですね。
次回はこれを踏まえ、Qさんの帰省、
里帰りについて触れたいと思います。
さっそく帰省ラッシュが始まりました。
もっとも日本では観光旅行に出かける人も多く、
海外旅行というとこの時期になります。
一方、今年の国内旅行の第一位は東京だそうです。
東京スカイツリー人気が効いているのでしょうね。
お盆休みや帰省について中国人スタッフのQさんと
話をしていましたら興味がそそられ調べてみました。
中国ではお盆休みに相当するものはありません。
夏休みという考え方も学校のもので、
大人たちの仕事にはあまり関係がないようです。
中国の学校は2学期制です。
9月が新学年、新学期の始まりですので、
児童・生徒・学生は6月の末から約2ヶ月間、
年度末の休み、これが日本での夏休みに相当します。

(ハハコグサ、小石川植物園)
この「お盆」、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略称です。
仏教用語ですから本来は梵語(ぼんご)で、
それを漢語に音訳したものです。
古代インドでは死者や祖先を祭る儀式があり、
これを仏教が取り入れて盂蘭盆会の供養が生まれました。
中国でもこれが定着、『菩提心集』というお経に
その由来が書かれているそうです。
仏教伝来と共に盂蘭盆会の供養は日本に入ってきました。
奈良時代には宮中で執り行われていたようです。
鎌倉時代には燈籠を掲げ、迎え火を焚く習慣が
中国にならって生まれたようです。
まあ、死者を弔い先祖を供養するという思いは、
人間として自然な感情ですから、
風習として受け入れやすかったのでしょう。
ここでお盆についてはもう一段階の進展があります。
「藪入り」という言葉を聞いたことがありますか?
先代三遊亭金馬の名演、落語好きには言わずもがなです。
奉公人や嫁を里帰りさせる、あの藪入りです。
「藪入りや 何にも言わず 泣き笑い」
奉公に出て3年目、初めての藪入りの日、
丁稚小僧の思いを綴った俳句です。
なんか、しみじみと分かる気がしますよね……。
この藪入り、江戸時代に習慣化したようですが、
じつは盂蘭盆会の進化形なのです。
死者や祖先に対する供養だけでなく、
現世に生きている父母・親類にも供養すべきという
「生き盆」的な考え方から生まれたものでした。
日頃、世話になっている方に贈り物をする
「お中元」という風習も同じ思いから生まれています。
中国では古来、1月15日を上元、7月15日を中元、
10月15日を下元と言いました(旧暦)。
お盆と同じ時期、同じ考え方から贈るので、
「お中元」と呼ばれるようになったのです。
このように時代や考え方の流れを追ってみると、
風習というのは面白いものですね。
次回はこれを踏まえ、Qさんの帰省、
里帰りについて触れたいと思います。