不登校・引きこもり②
息子の不登校、親にとっては悩ましい話です。
しかし、子供はもっと苦しいのかもしれません。
怠けているわけではなく疎外感を味わっているので、
怒るわけにはいきません。
出席しないでいると今度はだんだん
同級生から色眼鏡で見られるようになります。
そうなるとさらに学校へは行きたくないとなります。
「そんなに今の学校が嫌なら環境を変えてみませんか?
全日制は無理ですが、定時制への転校は可能ですよ」
状況が改善されないのを見て取った担任から
こういうアドバイスを受けました。
定時制教師を経験、色々な生徒を見てこられたのでしょう。
柔軟な発想で奔走してくださいました。
おかげで定時制高校への転校が可能となりました。
転校後、真面目に学校へ行っていたとは言えませんが、
不登校ということはなくなりました。
しかし定時制もそれほど面白くなかったのでしょう。
同級生は仕事をしている年上が多く、
仲の良い友人はなかなかできませんでした。
それで、もっぱら地元の友人たちと遊んでいました。
そんな生活を4年間も送りたくなかったようです。
定時制3年時に中退、残りの単位を大学検定試験で取得、
面接試験を受けて大学生となりました。
「すげぇ~な、現役入学と一緒じゃないか。
○○ちゃん、チョー裏ワザだな……!」
大学受験で浪人する地元の友人も多い中、
仲の良い友人たちからこう言われていたようです。
真面目な大学生活を送っているとは言えませんが、
今やすっかり普通の大学生になりました。
アルバイトで自分の小遣いを稼いでいますし、
どこにでもいそうなゲーム好きの男の子と言えます。
留年しながらも卒業はするつもりのようです。
「大学を中退したら学歴は中卒になってしまうからなぁ」
こう言いながら授業に出かける姿を見て、
家内と顔を見合わせほっとする今日この頃です。
(さるすべりの木が満開でした)
このさして面白くもない息子のことを書いたのは、
何か役に立つことがあるかもしれないと思ったからです。
1.本人を責めたり怒ったりしない。
2.普通に会話をし、話を聞くようにする。
3.家は居心地の悪いものであってはならない。
4.親はどんな状況でも子供の味方である。
5.結果を求めて焦らない。じっくり時間をかける。
まあ、こう偉そうに書いていますが、
どれほどのことができたかT生にはわかりません。
二番目の娘さんが引きこもりだというZさんの
悩みを聞きながら、わが事を顧みていたのでした。
中国人スタッフZさんは女手一つで子育てをしてきました。
「親子3人生活するために働かなければなりませんでした。
今でもそうですが、毎日子供たちの食事を作るだけで
精一杯です。なかなかそれ以上の余裕はありませんよね」
そんな中で子供の心が何かしらの傷を負う……。
すぐに気付いて対処すればよかったと思っても、
せんなく、親としては切ないことでしかありません。
しかも、上の高校生の娘さんは外向的なんだそうです。
「何でも自分で決めます。高校も自分で決め、
将来何をしたいかも自分の中であるようです。
妹とは真逆のような感じです」
ほんとに同じ家庭で育った兄弟・姉妹でも違いますよね!
中国では不登校・引きこもりがあるのか聞いてみました。
「私がいた20年前はまだ貧しかったから、
そんな状況は起こりえませんでした。
子供たちは、朝、家を追い出されてしまいますから。
日本のような豊かな国の問題でしょうね」
そうですよね。でも、現実として不登校・ひきこもり
といった問題はあるわけで、対応せざるを得ません。
Zさんも機会を見ては娘さんを外に誘っているそうです。
我が家の場合もそうでしたが、決してあきらめず、
時間をかけて模索してください。
必ずどこかで転機は来るはずです。
しかし、子供はもっと苦しいのかもしれません。
怠けているわけではなく疎外感を味わっているので、
怒るわけにはいきません。
出席しないでいると今度はだんだん
同級生から色眼鏡で見られるようになります。
そうなるとさらに学校へは行きたくないとなります。
「そんなに今の学校が嫌なら環境を変えてみませんか?
全日制は無理ですが、定時制への転校は可能ですよ」
状況が改善されないのを見て取った担任から
こういうアドバイスを受けました。
定時制教師を経験、色々な生徒を見てこられたのでしょう。
柔軟な発想で奔走してくださいました。
おかげで定時制高校への転校が可能となりました。
転校後、真面目に学校へ行っていたとは言えませんが、
不登校ということはなくなりました。
しかし定時制もそれほど面白くなかったのでしょう。
同級生は仕事をしている年上が多く、
仲の良い友人はなかなかできませんでした。
それで、もっぱら地元の友人たちと遊んでいました。
そんな生活を4年間も送りたくなかったようです。
定時制3年時に中退、残りの単位を大学検定試験で取得、
面接試験を受けて大学生となりました。
「すげぇ~な、現役入学と一緒じゃないか。
○○ちゃん、チョー裏ワザだな……!」
大学受験で浪人する地元の友人も多い中、
仲の良い友人たちからこう言われていたようです。
真面目な大学生活を送っているとは言えませんが、
今やすっかり普通の大学生になりました。
アルバイトで自分の小遣いを稼いでいますし、
どこにでもいそうなゲーム好きの男の子と言えます。
留年しながらも卒業はするつもりのようです。
「大学を中退したら学歴は中卒になってしまうからなぁ」
こう言いながら授業に出かける姿を見て、
家内と顔を見合わせほっとする今日この頃です。

(さるすべりの木が満開でした)
このさして面白くもない息子のことを書いたのは、
何か役に立つことがあるかもしれないと思ったからです。
1.本人を責めたり怒ったりしない。
2.普通に会話をし、話を聞くようにする。
3.家は居心地の悪いものであってはならない。
4.親はどんな状況でも子供の味方である。
5.結果を求めて焦らない。じっくり時間をかける。
まあ、こう偉そうに書いていますが、
どれほどのことができたかT生にはわかりません。
二番目の娘さんが引きこもりだというZさんの
悩みを聞きながら、わが事を顧みていたのでした。
中国人スタッフZさんは女手一つで子育てをしてきました。
「親子3人生活するために働かなければなりませんでした。
今でもそうですが、毎日子供たちの食事を作るだけで
精一杯です。なかなかそれ以上の余裕はありませんよね」
そんな中で子供の心が何かしらの傷を負う……。
すぐに気付いて対処すればよかったと思っても、
せんなく、親としては切ないことでしかありません。
しかも、上の高校生の娘さんは外向的なんだそうです。
「何でも自分で決めます。高校も自分で決め、
将来何をしたいかも自分の中であるようです。
妹とは真逆のような感じです」
ほんとに同じ家庭で育った兄弟・姉妹でも違いますよね!
中国では不登校・引きこもりがあるのか聞いてみました。
「私がいた20年前はまだ貧しかったから、
そんな状況は起こりえませんでした。
子供たちは、朝、家を追い出されてしまいますから。
日本のような豊かな国の問題でしょうね」
そうですよね。でも、現実として不登校・ひきこもり
といった問題はあるわけで、対応せざるを得ません。
Zさんも機会を見ては娘さんを外に誘っているそうです。
我が家の場合もそうでしたが、決してあきらめず、
時間をかけて模索してください。
必ずどこかで転機は来るはずです。