ナショナリズムの高揚
ナショナリズムの高揚。
施政者に必要なものの一つですが、
何が国民を高揚させると思いますか……?
その最たるものは“戦争”と“スポーツ”です。
戦争はさておき、その意味でオリンピックは、
ナショナリズムの高揚として最大の祭典と言えます。
オリンピックの記憶をたどると、T生の場合、
最も古く、最も鮮烈なのは東京オリンピックです。
1964年(昭和39年)、小学生でした。
テレビの普及とあいまって、
今でも数々の名勝負の記憶が鮮明に残っています。
東京オリンピックは日本の戦後復興の象徴であり、
高度経済成長のスタートと言ってもいいでしょう。
開催国として金メダル獲得数は16個。
アメリカ、ソ連に次ぐ第3位でした。
総メダル数25個と、一躍飛躍したのです。
まさにナショナリズムは高揚したのでありました。
(映画『東京オリンピック』市川崑監督、東宝)
中でも大松博文監督率いる女子バレーボールの活躍は、
手に汗を握るものでした。宿敵ソ連との決勝戦で、
2セット連取したものの、3セット目、
マッチポイントを取った場面からソ連の粘りが続き、
6回目にして勝ち取った金メダルでした。
まさに手に汗を握る興奮……!
この時のテレビ視聴率は66.8%を記録、
“東洋の魔女”の活躍に日本中が熱狂したのでした。
東洋の魔女たちには後日談がありました。
彼女たちは婚期を遅らせてオリンピックに臨んでいたのです。
オリンピック後、大松監督は婿探しに奔走。
すべての選手が結婚、幸せな家庭を築いたそうです。
東京オリンピックは戦争に負けた日本が復興を期し、
国際社会に認知されるための一大イベントでした。
それだけにこの話は日本のナショナリズムを高揚させ、
今日まで「美談」として語り継がれてきました。
しかし、ナショナリズムの高揚には光と影があります。
T生は“ちょっとだけ”影の部分に触れたく思っています。
それは東京オリンピック・マラソン銅メダリスト、
円谷幸吉選手の悲劇です。
おそらく60代以上の方ならば「あ~ぁ、あの」と
美しい響きの“遺書”を思い出されることでしょう。
T生はオリンピックのたびにこの遺書を思い出します。
次回、その紹介を……。
施政者に必要なものの一つですが、
何が国民を高揚させると思いますか……?
その最たるものは“戦争”と“スポーツ”です。
戦争はさておき、その意味でオリンピックは、
ナショナリズムの高揚として最大の祭典と言えます。
オリンピックの記憶をたどると、T生の場合、
最も古く、最も鮮烈なのは東京オリンピックです。
1964年(昭和39年)、小学生でした。
テレビの普及とあいまって、
今でも数々の名勝負の記憶が鮮明に残っています。
東京オリンピックは日本の戦後復興の象徴であり、
高度経済成長のスタートと言ってもいいでしょう。
開催国として金メダル獲得数は16個。
アメリカ、ソ連に次ぐ第3位でした。
総メダル数25個と、一躍飛躍したのです。
まさにナショナリズムは高揚したのでありました。

(映画『東京オリンピック』市川崑監督、東宝)
中でも大松博文監督率いる女子バレーボールの活躍は、
手に汗を握るものでした。宿敵ソ連との決勝戦で、
2セット連取したものの、3セット目、
マッチポイントを取った場面からソ連の粘りが続き、
6回目にして勝ち取った金メダルでした。
まさに手に汗を握る興奮……!
この時のテレビ視聴率は66.8%を記録、
“東洋の魔女”の活躍に日本中が熱狂したのでした。
東洋の魔女たちには後日談がありました。
彼女たちは婚期を遅らせてオリンピックに臨んでいたのです。
オリンピック後、大松監督は婿探しに奔走。
すべての選手が結婚、幸せな家庭を築いたそうです。
東京オリンピックは戦争に負けた日本が復興を期し、
国際社会に認知されるための一大イベントでした。
それだけにこの話は日本のナショナリズムを高揚させ、
今日まで「美談」として語り継がれてきました。
しかし、ナショナリズムの高揚には光と影があります。
T生は“ちょっとだけ”影の部分に触れたく思っています。
それは東京オリンピック・マラソン銅メダリスト、
円谷幸吉選手の悲劇です。
おそらく60代以上の方ならば「あ~ぁ、あの」と
美しい響きの“遺書”を思い出されることでしょう。
T生はオリンピックのたびにこの遺書を思い出します。
次回、その紹介を……。