ひざ痛 拘縮と運動療法② | ラフィーネさんのブログ

ひざ痛 拘縮と運動療法②

ひざ痛・運動療法の実践編です。

T生が毎日実践しているのは、
『NHKためしてガッテン 「腰痛」「ひざ痛」
「肩こり」解消の新ワザ』アスコム刊、
という書籍で紹介されている簡単体操です。

黒澤尚医師(順天堂大学整形外科教授)の指導の下、
「軟骨力アップ体操」と名付けられています。

下記写真を見ながらお読みください。
T生がこの本を選んだ理由は3つです。

①基本体操が5種類しかない( → 簡単)。
②大判でモデルが動作を示している( → 分りやすい)。
③特別な道具、場所を必要としない( → 手軽)。

ラフィーネさんのブログ

ラフィーネさんのブログ ラフィーネさんのブログ


どうですか、写真を見た感じ、簡単でしょ!
「こんな運動で本当に痛みが取れるのだろうか?」
T生も最初は半信半疑でした。

ところがどうでしょう、1週間もすると、
大した運動量とは思えないのですが、
太もも、つまり大腿四頭筋が、
少し“もこもこ”という感じになってきました。

この“もこもこ感”とともにひざの痛みが、
少しづつ軽減されていきました。

この驚き、この嬉しさ……、です!

本の解説には「1か月は続けてみてください」
とありましたが、T生の場合は1週間で
回復を実感できました。
足を引きずらなくなったのでした。

もうそれからはうれしくて夢中です。
寝起きに1回、トイレに行った後、寝床でやります。
夜、テレビのニュースを見ながらもう1回と、
1日に2回やるだけです。

ゆっくりやっても30分程度でできます。
みな簡単、シンプルな動作なので
“テレビを見ながら”というのがおすすめです。

この体操を続けて1か月半が経ちました。
最近、副産物が生まれつつあります。

寝起きにトイレに行きおしっこを済ませ、
口をうがいして水を一杯飲みます。
それから寝床でこの体操を始めると、
お腹が動くからでしょうか、ウンチのお呼びです。

“快腸”でスッキリ……!
朝の体操は良いことずくめ、なのでした。

石澤医師によるとこの運動療法の最大のポイントは、
「痛いからと“安静”にしていると症状が悪化する」
という点にあります。

大切なのは痛みを取り除いて、少しづつでも
関節を動かすことが根本療法につながるのだそうです。

この辺のメカニズムを書くと長くなりますので、
関心のある方は上記書籍をお読みください。
目からうろこ、です。

変形性の関節の痛みで悩む方は、
思いのほか多いというデータがあります。
(中高年の3人に1人以上、前出)

ということで、当社の「ラフィーネ・ペイン」
「ペインゴールドエイジ」をご利用いただき、
軟骨力アップ体操という根本療法を、T生は
生かしていていただきたいと願うばかりです。