端午の節句②
「母の日」を挟みましたが、興味深いので、
端午の節句の風習について書きたいと思います。
楚国の愛国詩人・屈原の故事に由来すること、
端午が5月5日を意味することは前回述べました。
<菖蒲湯>
5月は季節の変わり目、今でも体調を崩す人が多くいます。
そのため日本でも中国でも病気や災厄を避ける
宮中行事に菖蒲(しょうぶ)が使われてきました。
菖蒲には薬効があり、その葉っぱが剣のようでもあり、
病気や邪気を払うとされたのでした。
中国では菖蒲で薬用酒を造って飲んだり、
菖蒲を軒先に吊るしたりという風習が残っています。
(中国風俗画。軒先にヨモギ、菖蒲、ガジュマルの
枝が掛っている。出典:百度百科「端午節」より。
http://baike.baidu.com/view/2567.htm#7_3)
『日本書紀』に「5月に菖蒲を献上させた」とあり、
日本における端午の節句の起源となっています。
これが奈良・平安のころに屈原由来の「端午節」と
混在して端午の節句になったと言われています
風習として定着したのは武家の勃興からです。
「菖蒲」は「尚武」に通じるということで、
武士階級にもてはやされたのでした。
明治6年に公の節句行事としては廃止されましたが、
民間においてはその後も盛んにおこなわれてきました。
昭和23年に再び「こどもの日」として祭日になったのです。
<鯉のぼり>
ある本に投身自殺した屈原を憐れんで、
楚の国の人々が紙の鯉を作って祀ったのが始まり
とありましたが、原典を確認できませんでした。
ただし、「登竜門」という故事成語があります。
「芥川賞は作家の登竜門だ」と使いますよね。
そこを通過すれば必ず成功出世するという関門のことです。
竜門は黄河上流にある有名な難所です。
鯉がここを登れば龍になれるという伝説があります。
鯉はこのように出世魚として重んじられ、
日本に伝播、鯉のぼりが上げられるようになったのでした。
室町のころから竹を半月型にゆがめ、長い布を張り、
竿に着けて軍旗に似た吹き流しを立てるようになりました。
鯉のぼりは当初、武家の風習でしたが、
江戸時代に入り町人にまで広がりました。
そして「5月(さつき)の鯉の吹流し」は、
江戸っ子の心意気を示すようになったのです。
さらに、鯉のぼりが「五色」であることも、
古代中国の「五行説」に由来しています。
しかし、中国には鯉のぼりの風習はありません。
ただし「望子成龍」という四字熟語があります。
龍は皇帝の象徴であり、「子供が龍に成るのを望む」、
つまり、子供の立身出世を望むことを意味します。
鯉が滝登りをして龍に変身するという寓話には、
親の強い願いが込められているのです。
蛇足ですが、日本でも人気のある香港の映画スター、
ジャッキー・チェンの中国名は「成龍」です……。
端午の節句の風習について書きたいと思います。
楚国の愛国詩人・屈原の故事に由来すること、
端午が5月5日を意味することは前回述べました。
<菖蒲湯>
5月は季節の変わり目、今でも体調を崩す人が多くいます。
そのため日本でも中国でも病気や災厄を避ける
宮中行事に菖蒲(しょうぶ)が使われてきました。
菖蒲には薬効があり、その葉っぱが剣のようでもあり、
病気や邪気を払うとされたのでした。
中国では菖蒲で薬用酒を造って飲んだり、
菖蒲を軒先に吊るしたりという風習が残っています。

(中国風俗画。軒先にヨモギ、菖蒲、ガジュマルの
枝が掛っている。出典:百度百科「端午節」より。
http://baike.baidu.com/view/2567.htm#7_3)
『日本書紀』に「5月に菖蒲を献上させた」とあり、
日本における端午の節句の起源となっています。
これが奈良・平安のころに屈原由来の「端午節」と
混在して端午の節句になったと言われています
風習として定着したのは武家の勃興からです。
「菖蒲」は「尚武」に通じるということで、
武士階級にもてはやされたのでした。
明治6年に公の節句行事としては廃止されましたが、
民間においてはその後も盛んにおこなわれてきました。
昭和23年に再び「こどもの日」として祭日になったのです。
<鯉のぼり>
ある本に投身自殺した屈原を憐れんで、
楚の国の人々が紙の鯉を作って祀ったのが始まり
とありましたが、原典を確認できませんでした。
ただし、「登竜門」という故事成語があります。
「芥川賞は作家の登竜門だ」と使いますよね。
そこを通過すれば必ず成功出世するという関門のことです。
竜門は黄河上流にある有名な難所です。
鯉がここを登れば龍になれるという伝説があります。
鯉はこのように出世魚として重んじられ、
日本に伝播、鯉のぼりが上げられるようになったのでした。
室町のころから竹を半月型にゆがめ、長い布を張り、
竿に着けて軍旗に似た吹き流しを立てるようになりました。
鯉のぼりは当初、武家の風習でしたが、
江戸時代に入り町人にまで広がりました。
そして「5月(さつき)の鯉の吹流し」は、
江戸っ子の心意気を示すようになったのです。
さらに、鯉のぼりが「五色」であることも、
古代中国の「五行説」に由来しています。
しかし、中国には鯉のぼりの風習はありません。
ただし「望子成龍」という四字熟語があります。
龍は皇帝の象徴であり、「子供が龍に成るのを望む」、
つまり、子供の立身出世を望むことを意味します。
鯉が滝登りをして龍に変身するという寓話には、
親の強い願いが込められているのです。
蛇足ですが、日本でも人気のある香港の映画スター、
ジャッキー・チェンの中国名は「成龍」です……。