乾燥注意報発令 湿度と体感温度
18日、東京で乾燥注意報が発令されました。
34日連続のカラカラ天気で、史上3位とのことです。
このニュースを聞いて「寒いのはカラカラのせいかな?
加湿器を入れてみようか……」とあいなりました。
節電が頭にあるせいか、暖房の設定温度を上げることなく、
体感温度を上げてみようという試みです。
夏は「高温・低湿」、冬は「低温・多湿」。
これ、人間の快適温度の“黄金律”ですよね。
やってみたら温度を上げずとも、なぜか暖かくなった感じです。
思いのほか効果があったので調べてみましたら、
ダイキン工業のHPに興味深いデータがありました。
◎湿度と温度の関係
◎湿度の違いによる肌温度(体感温度)比較
やはり、暖房時エアコンの設定温度を低めにしても、
湿度を高くすれば、体感温度が高くなっています。
また、さらなる節電のため、
加湿器に頼らない方法はないかと調べてみました。
・洗濯物を室内に干す。
・濡れたタオルを数枚干しておく。
・入浴後、風呂場のドアを開けておく。
・ストーブにやかんを置いておく。
・洗面器にお湯をはっておく。
・観葉植物を育てる。
・湯気の出る料理を作る。
・フローリングを水拭きする。
目新しいものがあるわけではないですが、
「なるほどな」というものばかりです。
なかには小学校の教室で濡れタオルをかけていたら、
そのクラスだけ風邪をひく生徒が少なかった、
という事例がありました。
加湿器に目を向けずともアイデア次第で、
結果を出していることがよく分かります。
乾燥は冬の大敵です。
昨年大震災を経験しているだけに、今年の冬は、
電気を少しでも使わない工夫を試みることも大切でしょう。
転ばぬ先の杖となるかもしれません。
34日連続のカラカラ天気で、史上3位とのことです。
このニュースを聞いて「寒いのはカラカラのせいかな?
加湿器を入れてみようか……」とあいなりました。
節電が頭にあるせいか、暖房の設定温度を上げることなく、
体感温度を上げてみようという試みです。
夏は「高温・低湿」、冬は「低温・多湿」。
これ、人間の快適温度の“黄金律”ですよね。
やってみたら温度を上げずとも、なぜか暖かくなった感じです。
思いのほか効果があったので調べてみましたら、
ダイキン工業のHPに興味深いデータがありました。
◎湿度と温度の関係

◎湿度の違いによる肌温度(体感温度)比較

やはり、暖房時エアコンの設定温度を低めにしても、
湿度を高くすれば、体感温度が高くなっています。
また、さらなる節電のため、
加湿器に頼らない方法はないかと調べてみました。
・洗濯物を室内に干す。
・濡れたタオルを数枚干しておく。
・入浴後、風呂場のドアを開けておく。
・ストーブにやかんを置いておく。
・洗面器にお湯をはっておく。
・観葉植物を育てる。
・湯気の出る料理を作る。
・フローリングを水拭きする。
目新しいものがあるわけではないですが、
「なるほどな」というものばかりです。
なかには小学校の教室で濡れタオルをかけていたら、
そのクラスだけ風邪をひく生徒が少なかった、
という事例がありました。
加湿器に目を向けずともアイデア次第で、
結果を出していることがよく分かります。
乾燥は冬の大敵です。
昨年大震災を経験しているだけに、今年の冬は、
電気を少しでも使わない工夫を試みることも大切でしょう。
転ばぬ先の杖となるかもしれません。