見えたぞ! 皆既月食
みなさま、ご覧になりましたか……“皆既月食”?
寒かったですが、T生も時々家の外へ出て眺めました。
天気が良かったせいか、今年はきれいに見えましたね。
11年ぶりだそうです、最初から最後までちゃんと観測できたのは…。
だんだん月が欠けていき、まんまるい赤橙色の月になり、
また、少しずつ明るい月に戻っていきました。
最高の天体ショーでしたね。
自分でも写真を撮ったのですが、
デジカメのレベルでは小さな円にしか撮れませんでした ((+_+)) 。
そこで、翌日ネット検索をしてみると、あるわ、あるわ…、
たくさんの画像、動画がアップされていました。
天文ファンって、たくさんおられるんですね……、
こちらにもびっくりです。
皆既月食のメカニズムについては、名古屋市科学館が、
素人にもわかりやすく説明してくれていました(下記)。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/2011_1210.html
↑ 名古屋市科学館のHPより
(写真は2007年8月28日の皆既月食)
もっとシンプルにわかるのは、やはりニュースでした。
写真は「テレビ朝日」がYouTubeにアップしたニュース画面で、
開成学園天文気象部の撮影した映像を使っているそうです。
下記でこの動画を見ることができます。
http://www.youtube.com/watch?v=rJvD-ORGH5E
見逃した方はどうぞこちらでご覧ください。
ところで、私たちは皆既月食のメカニズムを知っていますが、
昔の人々は驚いたでしょうね、この天変地異に……。
「吉祥なのかな? 不吉な兆しなのかな?」と疑問がわき、
神話・伝説を調べてみました。
いろいろあるのではないかと本を見てみたのですが、
これが意外にも見当たらないのです(?)。
唯一、インドのヒンドゥー神話に月食起源の話を見つけました。
また、タイにはこの話を基にした伝統人形劇「月食伝説」がありました。
偶然ですが、今年の秋、タイ大使館主催によるチャリティ公演が、
東日本大震災・津波遺児を支援するために行われたそうです。
「“月食伝説”のチャリティ公演」と「天体ショー“皆既月食”」、
神様もなかなか粋な偶然をつくられましたね……。
寒かったですが、T生も時々家の外へ出て眺めました。
天気が良かったせいか、今年はきれいに見えましたね。
11年ぶりだそうです、最初から最後までちゃんと観測できたのは…。
だんだん月が欠けていき、まんまるい赤橙色の月になり、
また、少しずつ明るい月に戻っていきました。
最高の天体ショーでしたね。
自分でも写真を撮ったのですが、
デジカメのレベルでは小さな円にしか撮れませんでした ((+_+)) 。
そこで、翌日ネット検索をしてみると、あるわ、あるわ…、
たくさんの画像、動画がアップされていました。
天文ファンって、たくさんおられるんですね……、
こちらにもびっくりです。
皆既月食のメカニズムについては、名古屋市科学館が、
素人にもわかりやすく説明してくれていました(下記)。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astro_news/2011_1210.html

↑ 名古屋市科学館のHPより
(写真は2007年8月28日の皆既月食)
もっとシンプルにわかるのは、やはりニュースでした。
写真は「テレビ朝日」がYouTubeにアップしたニュース画面で、
開成学園天文気象部の撮影した映像を使っているそうです。
下記でこの動画を見ることができます。
http://www.youtube.com/watch?v=rJvD-ORGH5E
見逃した方はどうぞこちらでご覧ください。
ところで、私たちは皆既月食のメカニズムを知っていますが、
昔の人々は驚いたでしょうね、この天変地異に……。
「吉祥なのかな? 不吉な兆しなのかな?」と疑問がわき、
神話・伝説を調べてみました。
いろいろあるのではないかと本を見てみたのですが、
これが意外にも見当たらないのです(?)。
唯一、インドのヒンドゥー神話に月食起源の話を見つけました。
また、タイにはこの話を基にした伝統人形劇「月食伝説」がありました。
偶然ですが、今年の秋、タイ大使館主催によるチャリティ公演が、
東日本大震災・津波遺児を支援するために行われたそうです。
「“月食伝説”のチャリティ公演」と「天体ショー“皆既月食”」、
神様もなかなか粋な偶然をつくられましたね……。