スマートフォン 高齢者福祉に生かす②
脳梗塞が発症した時、治療を受けるまでの時間が、
予後の回復に大きく左右することはよく知られています。
こうした緊急を要する状況にスマートフォンが素早く対応できれば、
お年寄りだけでなく多くの病気や事故に活用されるに違いありません。
三重県玉城町では、街ぐるみの高齢者サービスに、
スマートフォンを生かそうという取り組みが始まっています。
まずは、この写真を見てください。
この2枚の写真を見るといかにシンプルに
アプリケーションを構成しているかが分かります。
電源を入れ(1回目)、アプリの画面を出して(2回目)、
そして写真2回と、都合4回スマートフォンをタッチするだけで通報です。
これならお年寄りでも使うことができますよね。
そして、この通報は玉城町の社会福祉協議会に入ります。
通報を受けると、折り返し発信者に電話を入れ、状況を確認します。
電話応対のできない状況でも安心です。
このスマートフォンにはGPS機能がありますので、
通報者の位置確認ができ、救急車が駆けつけることもできます。
何とも素晴らしいシステムで各自治体が注目しているとのことです。
この紹介動画がYouTubeで見られます。
「NHKくらしなっとく:高齢者にひろがるスマートフォン(玉城町)」
というタイトルで「tamachan8181 さん」がアップした動画です。
(上記写真も含め、NHKニュース「暮らしなっとく」より)
http://www.youtube.com/watch?v=Yt8vtbiUg1E
90歳近いお年寄りがスマートフォンを利用する姿は、
目からうろこです。ぜひご覧ください。
予後の回復に大きく左右することはよく知られています。
こうした緊急を要する状況にスマートフォンが素早く対応できれば、
お年寄りだけでなく多くの病気や事故に活用されるに違いありません。
三重県玉城町では、街ぐるみの高齢者サービスに、
スマートフォンを生かそうという取り組みが始まっています。
まずは、この写真を見てください。


この2枚の写真を見るといかにシンプルに
アプリケーションを構成しているかが分かります。
電源を入れ(1回目)、アプリの画面を出して(2回目)、
そして写真2回と、都合4回スマートフォンをタッチするだけで通報です。
これならお年寄りでも使うことができますよね。
そして、この通報は玉城町の社会福祉協議会に入ります。
通報を受けると、折り返し発信者に電話を入れ、状況を確認します。
電話応対のできない状況でも安心です。
このスマートフォンにはGPS機能がありますので、
通報者の位置確認ができ、救急車が駆けつけることもできます。
何とも素晴らしいシステムで各自治体が注目しているとのことです。
この紹介動画がYouTubeで見られます。
「NHKくらしなっとく:高齢者にひろがるスマートフォン(玉城町)」
というタイトルで「tamachan8181 さん」がアップした動画です。
(上記写真も含め、NHKニュース「暮らしなっとく」より)
http://www.youtube.com/watch?v=Yt8vtbiUg1E
90歳近いお年寄りがスマートフォンを利用する姿は、
目からうろこです。ぜひご覧ください。