農家の知恵② 植物は朝に弱く、夜に強い | ラフィーネさんのブログ

農家の知恵② 植物は朝に弱く、夜に強い

NHKの番組で深海に生息する奇妙な生物を見たことがあります。
水温300℃にもなるという「熱水噴出孔」の周りには、
奇妙な形の生物とともに目のない白いカニがいました。
その熱水には硫化水素も含まれているそうです。
私などには、生命が存在すること自体、大きな驚異でした。

「生き物は与えられた環境の中で進化するものだ」
この言葉に疑問の起こりようもないほど強烈な映像でした。

これは極端な事例ですが、イネもまた長い長い年月をかけて、
環境に適応するため様々な性質を身に着けたのだろうなと、
容易に納得することができます。




ラフィーネさんのブログ-かにに

(熱水噴出孔の手前にいるのがユノハナガニ、
NHK「海 知られざる世界」より)

Nさんが農家の古老に教えられたことも、そうした性質の一つなのでしょう。
農家の知恵として語られると、なかなかユニークな表現になります。

「イネにも1日の流れがあるんだ。ちゃんと朝起きて、夜寝るんだよ」
「どういうことですか」
「イネはどれくらい冷夏になれば冷害になるか、知っているよね」
「気温が18~19度以下でしょうか」
「そう、一般的にはね。でも、かりに終日同じ低温だとしても、
朝、昼、夜ではその萎(しお)れ方が全く違うんだ」
「どんなふうにですか」
「実は、夜寒くともけっこう大丈夫だが、朝に寒いと萎れてしまう。
それで寒い朝は田んぼに行って、少し水を高めに張り、温めてやるんだよ」

Nさんはすぐには信じることができず、帰って実験することにしました。
すると、朝方には水を吸う力が衰えるので、
それによって萎れやすくなることが分かったのだそうです。

農業の現場では、こうした知恵による「さじ加減」が重要で、
その知恵を生かせるかどうかが収穫高を左右しているようなのです。

「さじ加減という農家の知恵、研究はまだそこまで追いついていません。
したがって、研究者は最先端の研究に加えて、農家の栽培のノウハウを
吸収し、研究テーマにしていくことが大切なのです」

翻って、私どもが提供しています健康食品について考えるならば、
ハーブの使い方や昔から言われている食品の効能といったものについても、
同じ視点で見ていかないとうまく開発できないというのがNさんの観点です。

日本古来の知恵って大切とは思っていましたが、
そんなにも奥深いものだったのですね。