「平成の米騒動」が研究者としての原点
世の中、いろいろな仕事をしている人がいますが、
なぜその仕事を選らんだのかという「原点」を持つ人は幸せです。
仕事の選択、行動に迷いがないからです。
Nさんの原点は「平成の米騒動」(1993年、平成5年)でした。
お米を買いに走った皆さま、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。
この年、日本は記録的な冷夏による凶作で、米不足に陥りました。
タイ米を緊急輸入することになり、日本人の口に合わないことから、
その扱いを巡って大きな社会問題にもなりました
「どんなに寒くとも米が取れるにはどうしたらいいか」
「冷害に強いコメを作らないとダメだ」
農学部の学生になったばかりのNさんはそんな思いにとらわれたといいます。
それだけに研究者への道は自然だったようです。
新しい品種を作るというのは大変時間のかかる仕事です。
さらに、新しい品種ができたとしても市場に出て、
一般の人が食べられるようになるには10年はかかるといいます。
イネゲノム・プロジェクトもその流れの中で参画しました。
イネの遺伝子をすべて解明し、さらに寒さに強い遺伝子を見つけ、
それを利用して冷害に強いイネを作ろうというのです。
(金木犀の香り……、秋ですね)
興味深いのは、その活動が研究室の枠内にとどまらなかった点です。
この辺が「原点」を持つ人の強みじゃないでしょうか。
研究そのものが目的ではなく、「冷害に強いコメを作ること」が目的なのです。
「冷害が起こると、東北・北海道のお米は全滅だと思いがちでしょう。
ところがそうじゃない。ちゃんと収穫を上げている農家もいらっしゃる」
なぜなんだろう?
そこから農家への聞き取り調査が始まったといいます。
農業の匠(たくみ)の話は、聞いて楽しかったでしょうね。
心が躍ったでしょうね。
ひと晩、語り明かしたこともあったといいます。
どんな話なのか、興味がそそられますね……(つづく)。
なぜその仕事を選らんだのかという「原点」を持つ人は幸せです。
仕事の選択、行動に迷いがないからです。
Nさんの原点は「平成の米騒動」(1993年、平成5年)でした。
お米を買いに走った皆さま、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。
この年、日本は記録的な冷夏による凶作で、米不足に陥りました。
タイ米を緊急輸入することになり、日本人の口に合わないことから、
その扱いを巡って大きな社会問題にもなりました
「どんなに寒くとも米が取れるにはどうしたらいいか」
「冷害に強いコメを作らないとダメだ」
農学部の学生になったばかりのNさんはそんな思いにとらわれたといいます。
それだけに研究者への道は自然だったようです。
新しい品種を作るというのは大変時間のかかる仕事です。
さらに、新しい品種ができたとしても市場に出て、
一般の人が食べられるようになるには10年はかかるといいます。
イネゲノム・プロジェクトもその流れの中で参画しました。
イネの遺伝子をすべて解明し、さらに寒さに強い遺伝子を見つけ、
それを利用して冷害に強いイネを作ろうというのです。

(金木犀の香り……、秋ですね)
興味深いのは、その活動が研究室の枠内にとどまらなかった点です。
この辺が「原点」を持つ人の強みじゃないでしょうか。
研究そのものが目的ではなく、「冷害に強いコメを作ること」が目的なのです。
「冷害が起こると、東北・北海道のお米は全滅だと思いがちでしょう。
ところがそうじゃない。ちゃんと収穫を上げている農家もいらっしゃる」
なぜなんだろう?
そこから農家への聞き取り調査が始まったといいます。
農業の匠(たくみ)の話は、聞いて楽しかったでしょうね。
心が躍ったでしょうね。
ひと晩、語り明かしたこともあったといいます。
どんな話なのか、興味がそそられますね……(つづく)。