ロードバイクのベアリングは、割と高価なんですよ…
普通のスチール製で普通のグレードのヤツでも純正品買うと昨今の値上げ攻勢もあって、ひとつ1300円したりします(!)
フロントハブで二つ要ります=2600円それに工賃がプラス
リアハブで、現在流通しているオーソドックスな構造をしていて、入手性の良いハブ製品だとベアリング必要個数は四つになります=5200円それに工賃がプラス

とてつもなくフツー
フツー故に問題がない
されど、個数が嵩んで高いw
地味に高い

雨天時など走行をを重ねない限りは一年で寿命が来たりはしないですけど、我々のようなホビーライダーでもモノによっちゃ二年に一回くらいの割合できちゃったりもします。
もしくは三年目くらい。
三年目=ヘルメットの買い替えと時期が重なるw
という感じで、微妙な出費の重なりで結構いいお値段になったります。

ちょっとでも維持費は抑えたい。
それも無駄な出費ならなおさら。

という事で、一般的に流通しているJIS規格のベアリングの場合はモノタロウなどの通販で買えちゃったりします。
メーカーが純正品1300円で売ってるスチールベアリングよりも、性能がちょっと良かったり、より耐久性に優れていたりする定評のあるメーカーの定評のあるベアリングを買えちゃったりするんですよ。
それもひとつ390円だったり520円前後だったり。

部品代が半分未満で済むならそれにこしたことはないですよねw

少し前にジェイテクトのONIベアリングが話題になりました。
対応ホイールが主にマヴィックとENVEのホイール用ハブに対応したベアリングのみです!という発表でした。
これにガッカリしたモンですが、後からお値段聞いてひっくり返りました。

一台分で20万円くらいするそうですよ…w

モノは良いんだろうけれど、ぼったくりすぎだろ!
ジェイテクトさんがボッてるワケじゃないです。
この価格には裏があって、どこぞの店舗専売ベアリ…おっと誰か来たようだ。

まぁでもそれくらいお金払っても良いかどうかは別として、ベアリングの性能的には相当優れた性能の製品みたいです。
それで、ジェイテクトのベアリング使えるマヴィックやENVEユーザー良いのうwwwwと少し羨ましかったですが、回転性能に定評のある(逆の意味で)マヴィック対応品から売るあたりが実に商売上手いな…と、そっちの意味でも感心したものですw
今となってはユーザーの絶対数が日本では少ないんで、商売として成り立つんか?と疑問も感じましたけどw
マヴィックユーザー自体が少ない上に、ベアリングキットに20万円もの大金つっこむ人がそのうちの何割存在するのか…そういう小数見据えた商売だからこそ、販売単価吊り上げたんかな?とも思いましたねw

マヴィックとENVEのハブベアリングってそんなに特殊な寸法なのかよ?
そっちも疑問を持って対応表を参照しました。

6902じゃん!w
6902っつったら、DT SWISSのスターラチェット規格のインナーメカを流用しているホイールの多くに使える規格じゃないすか。
Bontratger現行品なら、Aeolus pro37など多くの方が使っておられるミドルグレードのハブベアリングとして使えます。
ベアリングサイズとしては、15φ(孔)×28(外径)×7(厚み)というJIS規格だったと思いますが、一般的にも入手しやすいサイズ。
Aeolus pro37系のホイールなら、リアハブも6902(×4個)です。

ONIベアリングの6902を6つ買えたら、ベアリングのスーパーグレードアップがDT SWISS系ハブを使ったホイールでもできるじゃん!
なんでマヴィックとENVEのみ対応とか発表しちゃってんだよ。

ちなみに6903は17φ(孔)×30(外径)×7(厚み)なので、これが合致する規格を使っているハブなら流用可能です。
DT SWISS系のハブには残念ながら適用ハブはないですけれど。
DT SWISSのインターナルメカを流用しながら、そういうベアリング使えるような特殊な設計をしているハブなら使えますけど、私はその存在を知らないですw

そして、6902や6903ならJIS規格のベアリングサイズなので、普通にモノタロウでも買えます。
なんでこんな事を言うのかっていうと…

「鬼ベアリング」ではなく、ジェイテクトの「普通ベアリング」でも高性能インプレッション!というありがたい記事をIT技術者さんがアップしてくださったんですよ。

6902や6903ならJIS規格で普通に手に入ると書きました。
早速、モノタロウで検索するとIT技術者さんが記事で書かれているジェイテクト(KOYO)の6902などがひとつ515円(税別)で売られてますやんか。
ただし、この時注意しないといけないのがノンシールのタイプも普通に検索画面に出てくるという事です。
若干、雨水や洗車の時の水分が侵入する可能性のあるハブベアリングにおいて、接触式か非接触式かは個人の好みと考え方に委ねますが、シールされたベアリングを買うのが良いです。
IT技術者さんのブログ記事でアップされている予備ベアリングがいっぱい入ってるツールケースの写真をよく見るとちゃんと製品番号の末尾に「RS」とあります。
そして写っているベアリングそのものも、シールドベアリングですね。

そこはご注意を。

そして、私がメインで使っているBontrager Aeolus RSL62ですが、こちらはDT SWISSのハブとは言っても、ラチェットEXPという規格になります。
フロントハブのベアリングが6902ではなく6802なんですよねー。
でも、これは売ってます。(15×24×5)
なので、早速モノタロウで発注しました。
送料の掛からないお値段まで買うと8つ買う事になりましたがw
友人・知人に要る人がいたら分けようと思いますw

そして、ラチェットEXPリアハブのベアリングサイズは15267なんです
これ、そのままなんです。
15×26×7
なんでこんなめんどくさい規格にしたんやw
15×28×7なら6902使えるってのに。
これ、JIS規格じゃないんです。
ロードバイク界隈ならメジャーなサイズらしいんですけど、JIS規格じゃないのでモノタロウで買えない。
なんてこったい。

ジェイテクトの普通ベアリングを最も体感したいのはトルクが掛かるリアハブでの感触なのに。

とりあえずフロントだけでもいっか。

リア用の15267を探す旅が始まりました。
NTNさんなどは売ってるみたいです。
他のメーカーも探してみようと思います。
それにしても、普通に自分で探して買えばひとつ500円台ですよ…w

今後は消費者もお店任せとかメーカー純正品が安心だから…ではなく、自分でちょっと調べたらわかる事なので自ら調べて買う時代が訪れたのかもしれませんねー。
1300円のベアリングでも、本当に良い製品なら良いんですけどね。
現在はBontrager純正指定品の1300円で売ってる15267がどこ製なのかを調査中です。

マドンの後輪、いろいろやって復活の兆しがあったんですが3月5日のライドでまた空気圧が抜けまして…

タイヤ交換に踏み切りました。

 

クリンチャーで26cが使えていたので、チューブレスもいけると「思い込み」

それでPirelli P zero race TLR 26cを購入してマドンで使ってました。

使用しているホイールはBontrager Aeolus RSL62(リム内幅23c)

買ってから知ったんですけど、ピレリのサイトに行って推奨空気圧調べたら26cの所にリム幅23cの場合の空気圧が載ってなかった。…てことは非推奨ってこと?

そうとは思いつつ使ってました。

 

最初は割と普通に使えていたんですよ。

特に前輪は全く問題なく使えてます。

 

後輪が空気抜けるようになっていったんですよね。

朝晩空転させたり、いろいろ工夫してシーラント馴染ませるようにしていたんですよ。

琵琶湖まで自走ライドの時が最も性能が安定していたかもしれない。

そのあとの和束(大正池)ライドの時にスローパンクみたいに空気が抜けるようになった。

それまでは走っていれば空気圧が安定していたんですけど。

 

追いシーラントを20cc入れて、再び乗ってない日は空転させたり色々空気圧を保つ工夫をやってまして、6.0Bar付近で安定していたんですよ。

3月5日は阿古谷方面走ってハンバーグを食べに行って、変電所の横通って杉生交差点まで戻り、猪名川道の駅の前を通って帰るルートで走りました。

その前の晩は5.5Barを保っていて「よし、今度こそいけそう」と思ったんですよね。

朝出る前に空気圧充填する際も、5.4Bar程度保っていたので安心しつつそろ…っと空気を入れて6.0Barまで充填。

これでライドにいきました。

 

中橋ローソンでトイレ休憩。

タイヤを触ってみる。

…若干空気抜けている雰囲気。

でも触った感じ5.0Barはある感触だったんでそのままライド続行。

 

阿古谷登ってファミマに到着。

ハンバーグ屋さんが開店する時間より相当早く着いちゃったんでトイレ休憩しながらタイヤを点検。

前輪は全く問題ない。

後輪は…また下がってる…触った感じ4.0Barくらい。

ハンバーグ屋はこっから近いし、食事摂ったあと空気を充填する事にして出発。

 

食事後、タイヤを触るとまた抜けてる。

これは4.0Bar下回ってる感じ。

メーター付き携帯ポンプで充填する時にメーターを見ると、私の触診はアテにはならんけどそんなにハズレでもなくて3.4Barだった。

これは私の体重で乗ると段差を乗り越える時にリム打ちする可能性がある空気圧なので、携帯ポンプで充填します。

インフレーター使ったら手っ取り早いんですが、シーラントの弱いところから一気に空気が抜ける可能性が生まれてしまうので、携帯ポンプでゆっくりと充填していきます。

 

4.0Bar入れて出発。

空気が抜け出しているので、これ以上空気圧上げるのもリスクがあるので様子見。

 

緩い登り区間を過ぎて、変電所の横通って杉生までは問題なかった。

猪名川道の駅の横を通って川沿いの道も問題なかった。

多田神社の手前くらいから違和感を感じるようになった。

これは空気圧下がっちゃってるなと。

 

中橋ローソンまであと少しってとこで、川沿いの人通りの少ないエリアがあるのでそこで停車して空気圧を確認。

触った感じ、3.0Barを少し下回っているだろうところまで減ってる。

もうこれはアカンわ。

まだ1000kmくらいしか使ってないから勿体ないとか言ってたらダメだ。

安全性に関わる。

と判断し、無事に帰れたらタイヤを買い替える決心をしました。

その場で携帯ポンプで空気圧を再び4.0Barまで充填。

 

中橋ローソンでトイレを済ましたら再び出発。

 

そこから大阪市内までは無事に帰れました。

お店について顛末を伝え、タイヤを点検。

中橋ローソンからお店までざっくり25kmくらいあるんですけど、その間は空気圧に変化はなかった。

調子良いわけではないけど、こうやってマシな時とそうでない時の差が激しいぞ?w

 

という事で、次は28cを買いました。

使っていた26cを外す…外そうにもエグイくらいビードがリムに嚙みこんでいて外れないw

こんなにくっついていても空気漏れるんだ…シーラントがバッチバチに仕事しているっぽい粘り強さ。

店長と二人がかりでなんとか外しました。

これでも空気は漏れるんですね。

まぁ微少な隙間があったら空気は抜けますわな。

 

28cを組んで、試走。

この時に体感を持って知ります。

 

リム内幅23cにPirelli P zero race TLRの26cは、やはりメーカーが推奨してないだけあってタイヤプロフィールがあまり良い形状になってないのかも知れません。

明らかに以前より軽く進む。

26cでも6.8Barまで空気入れて走れたことがあるんですよ。

なので空気圧が足らんから重かったんだろう?というのは、直前のライドでは確かにそうですけど調子良い時も知ってるんで素人ですけど私の感想はそう大きくは外れてないだろうとは思います。

 

クリンチャーなら問題ないけど、チューブレスは…

特にPirelli P zero race TLRはメーカーが推奨空気圧表を作ってますが、それに記載されているサイズで運用した方が良いんだろうなぁ~!って思いました。

 

今も朝晩ホイールを空転させたり、静置して数時間後に45度回して静置…などを繰り返しています。

まだ二晩しか経ってませんけど、後輪は明らかに空気圧が安定しています。

安定していても距離走ってみないとわかりませんが、今回はなんかいけそうな気がしますw

 

多分大丈夫だと思いますけど、これからチューブレス組んでみますねん!

という方は買う前にいろいろご確認ください!

安くないんで…w(正直出費痛かったw)

登りが苦手なわたし

久しぶりに和束の方へ行こうとお声をかけていただき、「登り遅いんですけど、良いですか?」との問いに「OK!」と快諾いただいたんで参加させていただきました。

と言っても、その日は珍しく妻が来れない。

お世話になっている先生に「代行お願い!」と頼まれて、妻はヨガのインストラクターとして応援に行かないといけなかった為。

いつもお世話になっている先輩も、仕事で抜けれなかったんですよ。

その為、マンツーマンでのライドとなりました。

エモンダに乗られてる方はブルべ400km走破とか凄まじいお方。

マジで登りではお待たせしかしないので申し訳ないの一言ですw

それでも誘っていただける内が華。

恥を忍んで参加です。

 

この日、朝方にちょっとありました。

毎朝毎晩、ホイールを空転させてシーラントを馴染ませていたんですよ。

空気圧も安定していて、6.0Barから下がってなかったんですよね。

そこで気をよくして推奨空気圧の6.8Barまで上げたのがダメだった…。

シーラントの膜が弱いところがあったみたいで6.0barで留めておけば良かったのに6.8Barまで上げた事でそこが耐えられなくなったようで、スローパンクチャーのような空気の抜け方。

朝、空気入れてトイレなど済ませているうちに3.5Barあたりまで落ちていた。

やっべぇ…

今から他の自転車用意していたら待ち合わせに間に合わないかも…

経験上、路面の段差など注意しないといけませんが3.5Barも空気があれば普通には走れる。

走ってホイールを回転させて、待ち合わせ場所で携帯ポンプで空気足せば…

 

待ち合わせ場所にブルべ先輩はまだ来られていない。

今がチャンス!と空気を入れる。

携帯ポンプなんでスコスコやってもなかなか入らないw

走ってるうちに3.0Barくらいまで下がっていたけど、4.0Barあたりまで空気入れても「シュー」と抜ける音がしないし、携帯ポンプのメーターも下がってきてない。

…もうちょい入れるか?

欲が出かけましたが、これ以上入れてまた空気抜ける状態に陥ったら最悪なんでこれで様子を見ることに。

指で押した時のタイヤの頼もしさがあったんでこれでいっか…走ってみて考えよう。

3.0Barまで落ちたら、指で押すとちょっと凹むんですよね。強く押さないと凹まないですけど。

4.0Barだとパンパンに張った雰囲気まではいかないですけど、結構タイヤ張ってます。そんな感じ。

リム内幅が23cあるのでリム内幅が小さいホイールよりかは、同じ空気圧でも入っている空気量が若干有利な為、そんな感じになります。

 

大阪市内から清滝峠目指してレッツゴー

清滝ふもとのファミマでトイレだけ済ませて登ります。

そのままもっちーロード走って写真のファミマまでいき、このファミマで軽く補給とトイレを済ませます。

そのまま、和束まで。

 

昨日はもう、寒いの一言でしたよw

いつもの写真スポットでこの写真を撮ったら速やかに撤収!!

つまり、ここまで降りてきた分登り返しですw

登りが苦手な私にとってはまぁまぁキツイっすw

はぁはぁ言いながら登り切り、そのあとはダウンヒル。

ここでウインドブレイカー来てなかった事に気付いて寒さに耐えつつ降りきる。

降りたところで先輩に声を掛けてウインドブレーカーを着て先ほどのファミマまで戻る。

正確にはそのファミマを超えたところ、進行方向左側にあるコンビニでトイレ休憩。

そして、私も先輩もこのあと用事があったんでそのままもっちーロード登り返して市内へ帰りました。

 

待ち合わせ時間が9時と、いつもより遅かったんで昼食も摂らずに走りました。

私はショップに用事があったんで、ショップに着いた時点で14:45くらいだったですかねー。

休憩込みで5時間45分のライドでした。

ざっくり90km、獲得標高1230mでした。

久しぶりに1000m超えでキツかったですが、楽しかったです。

ブルべ先輩はペース配分も上手くて、さすがだなぁ!と感心しつつ私もこういうのができるようにならないと…と勉強しながら走りました。

 

ショップに用事があったんは、この件です。

木曜日の一件があったんで、予備バッテリー買いました。

木曜日の件は、結局警告は出ましたがシフトしまくり+ショップで微調整してもらっても全然バッテリー終わらなかったですが(なんだったんだw)次に警告出た時に、同じように問題なく走れるかっていうとそうじゃない可能性もあるんで備えておこう…

そう思って問い合わせしたら在庫ありまっせ~!って事だったんで帰りに寄りました。

ついでに、マドンのバーテープがちょっと擦り切れてきていたので早めの交換。

それと、空気抜けるようになっちゃった後輪の点検と追いシーラントに。

追いシーラントも今回を最後にします。

また同じ症状が出たら、残念ながら後輪のホイールとこのタイヤは個体差によって相性が悪かった。

そう結論付けるしかないです。

前輪は問題なく運用できているので…。

なので、非常にもったいないですし出費痛いですけど、タイヤ一本買い替えも視野に入れて今後の管理します。

万が一、そうなったら外したタイヤは予備タイヤにします…(前輪ホイールと相性良かったら良いんですけどねw)

 

そして、今回買ったこのバッテリー。

充電しようとパッケージから出して、写真にも写っている赤い色した端子保護カバーを外そうと見てみると

バッテリー使ったかどうかを示す指で操作できる表示部がついているんですよ。

これ、保管して管理するのに便利やん!?

と妙に納得しつつ、外して充電。

充電完了したら保護カバー取り付けてツールケースに収納しました。

 

そしてバーテープですが、Bontragerのオーソドックスなヤツを愛用していたんですよ。

握った感触も良いですし、「安い」のでコスパ良くて使っていたんですよね。

それを注文しようとお店で値段みてみると…6000円!?

え!?

確かに品物は良いと思うよ。

ちょっと寿命が短いような気もするけど。(一年か、一年ちょいくらい)

それでも握った感触が悪くないから選んでたけど、それが6000円もするなら話しは別だなぁ…

そのまま商品棚を見回すと、スパカズが3800円ですやん。

スパカズでええやんw

 

私のロードでは、キングジデコに続いてスパカズを巻いてもらいました。

キングジデコのあの茶色いバーテープ、実は革とかそんなんじゃなく、スパカズの茶色いヤツなんですよ。

意外と色良いなぁ…(そんで他のそういうのと比較して安かった)

って理由でスパカズでした。

まさか二台連続でスパカズになるとは思いもしませんでしたが、最近のBontrager(TREK)の強気な値付け攻勢には驚くばかりですね~。

タイヤも高くなってたもんなぁ。

良い品物なんですよ。

悪くないんですよ。

でも、他と比べて「ちょっと安い」っていう絶妙な値付けもあって良い比較対象製品だったと思うんですよ。

同じくらいの値段になったら、別の商品選んじゃう機会も増えると思うんですよ。

バーテープに至っては他の製品と比較しても高い。

そうなったら特別選ぶ理由がない限りはもう選ばれない。

 

ヤバイんちゃう?

このまま変なイメージついちゃって衰退していかない?

 

目先の儲けを優先して、この先の利益を失っていく方が私は個人的に恐ろしいと考えるんですが、メーカーの方はどう考えておられるんだろう。

最近のシマノさんの強気の値付け攻勢みていてもそう思います。

それはSRAMもね!!

SRAMも値上げしすぎやんよ!!(と思って調べてみたら、海外の販売価格は多少上がってるけど日本ほど上がってない。つまり、日本の正規代理店がボり過ぎな気がします。

アメリカの通販サイトで調べると、ちょっと前の円安の時(1$=165円くらいの時)ですら、eTAP RED AXSグループセットが45万円でした。1$=130円まで安くなった場合35万円くらいまでお値段下がるんですよ。つまり、2019年頃の日本での販売価格とさして変わらないと想定できる値段なんですよね。

保証だの何だのあって、経費のせないといけないのは理解できますよ!

しかし、コンポひと揃えするのにeTAP RED AXSだと75万円も要るのは違うと思うぜ!!)

 

このままいったら、ロード業界は衰退していくんじゃないかなーと危惧します。

ツイッターでも割と見かけるようになりましたが、カメラのレンズやオーディオ界隈などと同じ道をたどってんじゃないかなーって私も思います。

既にもう新車にときめかないですもの。

高くなりすぎたホイールにもあまり興味ないですもの。

店長に組んでもらった手組ホイールで十分楽しかったって事実も経験したばっかなんで余計にそう思います。

 

ロード業界の方、ちょっと危機感持った方が良いと思いますよ。

 

まぁそれも日本の所得が先進諸国と比べて賃上げされてない…って事実も大きいのかも知れないですけどねー。

そして、前例のない少子化対策でしたっけ?

それを独身の方に負担してもらう…みたいな発表してましたよね。

マジでアホの集団かもしれない。

独身時代に、見聞を拡げる為に自分にお金を使うとか(海外へ旅に出るとか)将来の為に貯蓄しておく!だとかですね。

人によって使いみちは様々ですけど、結婚前こそ大事なお金じゃないすか。

それを政府が搾取すると。

ただでさえ若者のクルマ離れが加速しています。(わかりやすい例えとして)

これは昔と違って今は多様な楽しみがあるから、誰でも娯楽や贅沢=クルマという図式じゃなくなってるという事実もありますが現実としてクルマ欲しいけど買えないって層も確実に存在しているワケですよ。

ツイッターなど見ていたらわかりますけど。

そういう人たちからさらに税金を負担していただくと…

 

もうね、ホントにアホなんじゃないかなって思いますね。

 

もう庶民から搾り取る事しか考えないの辞めてもらえないっすかね。

フランスみたいに資産課税導入して、そんな税制施行されたら政治家のみなさんは困るかもしれないけど「2割」なんていうぬくぬくとした税率撤廃して、5割6割取ったらいいやん。

それで随分助かる予算あるでしょうに。

そんで独身の方たちに税負担してもらわんでもいいでしょうに。

 

って、話が明後日の方向に逸れだしたのでこの辺でやめておきますw

 

ロード業界もこのまま行ったらやべぇなぁ。

楽しい趣味であり続けますように。