最近フロントシングルに組み替えたGen8 Madone SL(SLRではないです)

注意点を含めて報告したいと思います。

 

Kingzydecoに組んでいたSCOPE R4.AにPirelli Cinturato  Gravel H 35cをそのまま組んでみて走ってみたのですが…

ダウンヒルのコーナリング時など、僅かにフレームも変位するのも関係してちょっとだけフレームと干渉している

事がわかりました。

塗装まで逝くほど擦る前に気付き(つい四日前w)

急遽タイヤをロード用30cに組み替えたので、塗装が削れるという最悪の事態までには至らず。

 

単純にロード用のタイヤならタイヤプロフィールがラウンド形状になるので干渉は無かったと思います。

 

Pirelli Cinturato Gravel HがH/T用だった為、中央部のパターンはとても低いパターンですがグラベル路面を走る為に一番端のパターンが背が低いとはいえ、ノブ形状になっていたのでタイヤ形状も関係したと思われます。

 

Gen8にグラベル用タイヤを組むなんてヤツは私くらいなので大丈夫だと思いますが、これで楽しんでいるブログを書いてしまったので万が一、同じような事をする人が出てはまずいのでご報告します。

気付くのが遅くてすみません。

 

大丈夫だとは思いますが、グラベル用のある程度舗装路を走るのを考慮されたタイヤでも35cの太さはメーカー推奨外ですし、使わないでください。(本当に使ってみるのは私くらいだと思いますがw)

 

乗った印象は割と悪くないどころか、速いか遅いかは別にして楽しかったのでこのまま問題なく乗れたら良かったのになぁ…

ちょっとだけ残念な気持ちは正直なところです。

 

それ以外にGen8について、私が最近しった内容を書いていきます。

既にご存知の方はすみません。

 

①SL(ミドルグレード)のフレームセットが販売開始されました。

フレームセットの価格は254000円

ただし、シートポストは別売り。

このシートポストが45000円もする!高い!

なんでやねん!と、調べてみたところ。

どうもSLRと共用部品のようで、Gen8 SLはシートポストが超軽い(サイズによりますが110gほど)

え!マジで!!

最廉価版のSL5は399000円に最近値下げされたんですが、SL5は違うとかそういうオチなんでしょう…?

と調べてみたら…どうもSL5もシートポストはSLRと共通の模様。

そういや、ホイール脱着時にスルーアクスルもGen6 SLRの純正部品より軽いな!?

なんて思ったんですが、こちらは調べてないですが(失礼)シートポストを同様の流れならば、スルーアクスルもSLRと共通部品の可能性がとても高い。

これはコスト削減の一環のようです。

X(Twitter)の方で教えてもらったのですが、SLとSLRで従来のように細かくパーツを別で作るのはコスト増につながるようです。

在庫も別々で管理しないといけませんし、設計の手間も単純に二倍ですよね。

パーツ破損して後から買い直す時は大変ですが、完成車で買うならユーザーもお得な感じがしてWin-Winではないでしょうか。

 

なんとなく、SLなのに組みあがると意外と軽いな…?

なんて重量で仕上がるので「なんでだろう?」と疑問には感じていたんですが、しっかりと調べて裏を取らない限りは断言できませんが、ショートパーツ系統はSLとSLRで共通なのかもしれませんね。

 

②SLR専用ハンドルを組んでみました。

Gen8購入時、予算の都合で完成車付属品の純正アルミステムと純正アルミハンドルのまま組んでいただいて乗り始めました。

なんでこんな書き方をするかというと、Gen8 Madone SL6のカラーにどうしても乗りたい。

しかし、グループセットはSRAMで組みたい。

日本仕様は、SLに限って言えば完成車でSRAM組みは選べない。

本国仕様は、SLでもSLRでもSRAM組みが選べるのに日本では選べない。

そこで、お世話になっているお店に相談してみると少しだけ割高になりますが、不要部品をお店が下取り(扱い)として価格を抑えて、フレームセット売りになるべく近づけて望んでおられる仕様で組みますよ!

そんなご提案をくださったのです。

そして、他のお客さんのご都合でキャンセル物件になっちゃったRED D1フルセットを格安で私に売ってくださるという二重の幸運も重なって、当初は2xのRED D1で組んでもらって納車してもらったんです。

↑納車していただいて間もない頃のGen8 フロントダブルで組んでもらっています。

ホイールはGen6と共用するつもりだったので、RSL62を装着しています。

 

そういう買い方をさせていただいたので、フルREDで組んでいながら純正アルミステムと純正アルミハンドルだったんです。

 

フロントシングルに組み替える都合上、スプロケをイチイチ組み替えて運用するのはちょっと面倒…というのもあって、Kingzydecoに使っていたSCOPE R4.AをGen8に使ってみる事にしました。

意外と良い走りをするので、ホイールはそのまま使う事にしましてタイヤは①の問題があったのでロード用30cに組み替え。

その際に、お店のポイントが貯まっていた事もあって意外とリーズナブルにSLR専用ハンドルを組めることがわかったので、タイヤ交換で預ける際にハンドルも交換していただきました。

 

写真の状態(納車時の2xの状態)で乗っても、Gen8で一番驚いたのはエアロロードに見えない形状なのに意外と空力が良いという驚きでした。

そして、意外と静かだったんですよね。

巡航速度を上げて走っても、エアロロードとかディープリムを履くモデル特有のコーッ!という音が意外としない。(不思議)

次に冒頭の写真の状態になるのですが、フロントシングルに組み替えて乗ってみると一段と静か。

フロントディレイラーがある事で、そこで空気抵抗が発生しているという記事を見かけた事があります。

それはあまり信じてなかったけれど(記事中で見受けられるような空気抵抗が数値的に割と減るという意味で)それは本当だったのかな?なんて思う程度には、当初の状態よりも静かになりました。

 

そして、今回の専用ハンドルです。

専用ハンドルを組んで乗ると…

プラシーボかもしれないのは否めません。

私自身で証明する手段がないからですw

なので、完全にプラシーボではないというのは否定できません。

ここまでの話題もそうです。

本当に、私自身の主観の話しでしかありません。

でも、なんだかより一段と静かになったんですよね。

タイヤノイズが減った。というのは間違いなくあります。

グラベル用からロード用のタイヤになったんで、そこは確実にあると思います。

今回私が感じたのはロードノイズじゃなくて、風切り音の方です。

なんだか先週乗った時よりも、ハンドル変えて乗った今週の方が静かな気がしたんですよね。

 

それを証明する為に、わざわざ工賃かけて再び純正のアルミハンドルに戻す…のは無理ですw

 

純粋に一個人の感想だと、そういう軽い目で見てやってくださいw

 

③専用ハンドルになって何が変わったか。

これこそプラシーボではない。

という証明が難しいというか、イチ素人が個人で証明するのは無理なのであくまで感想と捉えてください。

先々週も先週も暑かったのは暑かったですが、昨日よりはマシでした。

病み上がりで体力が落ちているとは言え、先々週や先週は暑さにヤラれつつも昨日よりは峠登ったあとでも少し楽だったんですよ。

昨日と比べて、という意味で。

昨日はもう本当に暑かったです。

峠を登ったあと、ちょっとくらくらくる程度にはまいってました。

暑さにヤラれて、バテ気味だったんです。

 

かと言って、先々週や先週とまるで同じコンディションではなかったので完全にそうとは決めつけられない難しさはあります。

タイヤも変わっているので。

いっぺんにやらなきゃ良かったなとは思いつつ、私が感じた事を正直に書きます。

 

先々週や先週、峠を走って疲れた身体で巡航27km/hがやっとだったセグメントで昨日はしつこく書いたように暑さにヤラれて先々週や先週よりも速度を上げる体力や気力が残ってない中で、32km/hや30km/hで走れたんです。

それはロード用タイヤだからできたんだろ!

と言われてもしょうがないですけれど、平坦巡航で言えば加速力の比較ではないので速度さえ出てしまえば実は35cのグラベルタイヤでもそんなに苦じゃないんですよ。速度さえ出てしまえば。

これも完全に個人次第だからちょっと説得力が持たせられないですが、乗ってる本人である私が驚いたんですよ。

先々週や先週よりもバテきって暑さにヤラれた私がそういう速度まで上げて巡航できたという事実に驚きました。

 

それでもプラシーボではないという証明はできませんw

 

あくまで「そういう事があった」という事実に過ぎません。

 

なんだかクソめんどくさい言い回しになりましたが、細かい事を気にせず正直に感想書くと

SLR用の専用ハンドルは凄かった!

これに尽きますw

 

SLR用ハンドルを装着する前は、ハンドル以外がSLRに近しい仕様で乗ってました。

ホイールはRSL51じゃなく、RSL62でしたが。

エアロボトルは二つとも装着して乗ってました。

その状態で、見た目にエアロロードに見えにくいGen8に乗って先入観なく感想を言うと意外にも空力は悪くないなという感想です。

Gen6並みに、巡航速度を上げて走って行けます。

それで満足してたんですが、フロントシングルに組み替えてそれこそプラシーボではないという証明は難しいですけど、エアロロードに乗るのに慣れてある意味鈍感になっていたんですけれど、久しぶりに足元がスカッ!と空気が抜けていく感触を得たんですよね。

それで、SLR用ハンドルに興味を持った。

というのが正直な気持ちの流れです。

試してみたくなったんです。

 

そして、ハンドルもSLRと同じ形状になった。

 

もう本当にプラシーボではないという証明は無理です。

でも、なんだか速度を上げて走るのが楽になりました。

これまでのエアロロードと違って、Gen8は空気と喧嘩してないという今まで感じた事のない感想を抱く程度には、これまでと違った感触を伴って走れます。

 

これは、違うかもしれない。

しかし、違ってないかもしれない。

とにかく、こういうのは信じてくれない人は全く信じてくれないw

 

そこは読んでくださった方に判断は委ねるとして、一個人の感想として緩く読んでください。

そして、ここまで読んでくださった方には感謝しかありませんm(_ _)m