Gen6 Madoneも、TREKの公表スペックではタイヤは30cまでとなっていますが、実際には銘柄によって多少幅などが異なる為に完全に自己責任となりますが、32cまで舗装路なら使えたりします。
私自身はPirelli Pzero Race TLRの30cまでしかGen6には使った事がありませんが、30cを装着してもクリアランスは結構余裕があります。
そこそこの泥などがタイヤに付着するといったアクシデントがあったとしても、これくらいクリアがあれば恐らくフレームに傷が入ったりはしないだろう…というクリアランスを保っています。
Gen8はTREKが公表スペックとして32cまで許容すると正式にアナウンスしている事から、Gen8ではどのあたりまでタイヤが使えるのか興味がありました。
現在はGen6とGen8と妻のF12の三台で、Aeolus RSL37とRSL62を使いまわししています。
スプロケは10-33Tで統一。
一方で、Kingzydecoに使っていたSCOPE R4.Aは11速のGRXで組んでいた事もあって、現在はHGフリー。
SRAMのスプロケが付きません。(SRAMはXDRフリー)
Kingzydecoを売る時に、ホイールまで付けて売っても二束三文でもったいないんでSCOPEは外して別のホイールを装着して売りました。
そこで!
SCOPEもホイール使いまわしのローテーションに組み込みたい!
と考えまして、SCOPE用のXDRフリーボディを注文。
スプロケは、随分と高価になっていたのでREDはやめてFORCEの10-33Tで発注。
タイヤはグラベルロードに使っていたのでH/Tの35cがはまっています。
銘柄はPirelli Cinturato Gravel H 35cです。
TREKのフレームは、公表値よりは余裕を持ったクリアランス設計になっているとは言え。
さすがにグラベルタイヤが嵌まるとは思えないw
幅はいけるだろうけれど、グラベルタイヤは外径がちょっと大きい気がする。
いや、それも700c規格なんで変わらないのか?
見た目には大きい気がするけれど。
どっちみち、Gen8に使えたとしても。
Gen6には使えないだろう。
…ワンチャン、嵌まるかもしれないけれどw
しかし、F12は完全にアウトだろう。
公表値で28cまでしか許容していない。
前は若干余裕ありそうだけど、F12は後ろが狭いからほぼ確実に35cは無理。
しかし、Gen8のタイヤキャパには興味がある。
グラベル用ホイールとタイヤが使えたからと言って、Gen8でグラベルをガシガシ走る気にはなれないけれど。
趣味として舗装路で乗り心地ほか、楽しむのはアリだと思う。
使えるのか試したくなってきて、タイヤ交換は見送って部品を受け取って帰宅。
SCOPE R4.Aのフリーとスプロケを交換して、SRAMの10-33Tへと換装。
…11速の11-42Tスプロケって需要あんのかな…。
うちにはもう11速ないもんなぁ。
シマノのグループセット装着車両もないもんな…。
いや、JAMIS Renegadeが我が家にはあったわ!
これのスペアスプロケにしておこう。
長期保管になるから、オイルを塗布して保管。
さて、Gen8に35cが使えるのか
実際に装着してみました。(前置きなげぇ)
タイヤの幅方向のクリアランスは余裕(片側で約8~9㎜くらいありそう:目視w)
タイヤ外径方向のクリアランスは必要最低限のクリアランス→目視で約5㎜あるかな~?くらい。
よって、舗装路なら恐らく問題ないだろうと思われます。
グラベル用途は無理ですね。
元々、フレーム的にグラベル走らない方が無難ですけれど。(設計強度基準が違うだろうから)
グラベル用の35cTLRは、タイヤ重量がロード用のTLRと比べて重たい(約420gくらい)
その為に速いか遅いかで言えば使えないと思いますが、乗り味を楽しんでみる。
という方向性でならアリだと思います。
こちらのグラベルタイヤ、走行距離は2000kmは走って居ますがまだ使えるので
このタイヤであちこち走ってみて、Gen8のポテンシャルを確かめながらどのような乗り味になるのか楽しみながら
タイヤが減ったらロード用TLRに組み替えて、3台ローテーションで使おうと思います。
FORCEのスプロケ色がかっこいいw