携わっている現場も落ち着いてきたので、今まで散々休み取得できなかったのもあってw
この度の三連休はしっかりと三連休を取らせていただきました。
今回の三連休は妻の実家へ帰省させていただきました。
各所でリニューアル工事?メンテの為か、車線制限がかなり設けられていました。
年末年始に向けて、工事を済ませておこうという方針なんでしょうね、きっと。
その車線制限の手前でまぁまぁな巡航速度の低下もあって、行きは休憩込みで五時間半かかりました。
大阪の自宅を23時半出発と、深夜発なんですけどねw
トラックがとっても多かったです。
片道300kmちょい走って無事に到着。
その日は親戚のおばちゃんも誘って、プチドライブ。
往復200kmにもなりましたw
その日は帰省の距離と、プチドライブの距離合わせて1日で521kmの走行距離になりました。
帰ってきた時に給油すると満タンまで入れて46.2Lの給油。
燃費を計算すると、11.25km/Lと車重1.92tあってダウンサイジングでもない3000ccツインターボを搭載する四駆のSUVとしては、結構いい燃費じゃないでしょうかw
ライバルではないですが、似た車重のトヨタ アルファードのV6 3.5Lの平均燃費と比較すると高速メインでの燃費と比較しても2km/L近くあるようにみえます。(価格.comなどによせられている燃費報告の書き込みを複数見た平均値で比較しました)
アルファードは一度、会社でレンタカー借りて四国一周した事がありますがその時借りた個体は初代だったので、実燃費はもうちょっと良くなかった記憶がありますが、レンタカーで雑に扱われているなどを考慮して、9km/Lてとこでしょうか。
実は、今回の燃費は燃費走行に徹して叩き出した燃費じゃないんですよ。
普通にマカンをマカンらしく走らせながら交通の流れに乗って普通に快適に走らせた燃費なんです。
車線規制などがあって効率良くない巡航になったり、帰省先から慣れない出先まで大人四人と荷物積んで往復200kmを走ったという条件を考えると十分に立派かなと思いました。
話しが逸れましたがw
次の日は、実家でやっておられる畑に行って落花生の収穫を手伝いました。
積み立ての落花生を殻ごと塩ゆでにします。
これがまた美味しいんですよ!
熟成されて、中の豆の周りに茶色い薄皮ができますがその茶色い薄皮ができる前の豆がこれまた美味しいんです。
誤解を恐れずにいうと、百合根のような食感と風味でほわっと来た後、サーッとピーナッツの香りが鼻を抜けていくんです。
スペインバルなどで殻ごと塩ゆでした落花生をいただくことがありますが、それも美味しいですけどそれとはまた違った美味しさ。
まさに取れたてでしか味わえない美味しさ!
こういう初体験って嬉しいですね。
月曜日の午前中に帰阪しまして、行きで車線規制でコリゴリな気持ちになったんでw
帰りは車線規制をなるべく避けて帰りました。
その関係でいつもより遠回りしまして、走行距離は326km。
行きは301km走って燃料計が半分+1/10目盛りくらい残っていたんですよ。
帰路は、326km走ってちょっきり半分。
まだ燃料給油してないんではっきりとした燃費はわかりませんが、恐らく帰りも11km/Lは出ている感触ですね。
燃費走行気にせず気持ちよく走って、これくらい燃費を叩き出してくれたら
走りのパフォーマンスや乗り味の良さを考えたら、満足度は高いですね~。
久しぶりに帰省して、空気のおいしさや水のおいしさ、食べ物のおいしさ。
環境の良さを満喫し、充実した三連休となりました。