素人なりに体験をもって知った事を簡単に箇条書きで挙げたいと思います。
シマノの良いところ
・日本で買うなら、間違いなく品質とコスト面でコスパは値上げ以降でも最強
→ただ、コロナ禍以前の頃の価格を知っていると今のお値段はしょうがないとは言え、ちょっと寂しい…
・ブレーキローターは最軽量
→個人的には向いてないwただ、事実として性能を確保しながらまともに使える耐久性も持ち、最軽量である。
・どのお店でも消耗品ほか、ちゃんとパーツが手に入る。
・取付、セッティングの施工数が多いお店が多いので、よっぽどなお店に当たらない限りはしっかりと性能を堪能できる。
・チェーンリングの寿命はピカイチ。
・実際に問題があった場合、それが自社の責任だと認識している件の場合は速やかかつ適正に対応してくれる。
・変速速度は、特にフロントは世界一の変速速度。
・部品供給で不安があったが、現在は概ねいつでも手に入るようにはなった。
→一部パーツの供給は厳しいというのは、変わらない部分もありますが概ね部品供給はど安定に。
・書くのが億劫になるほど、シマノさんの製品は良いとこだらけ
悪いところ
・チェーン寿命が短め
→これは考え方によってはメリットでもあります。
サイドプレートの摩耗が進んで、変速が微妙になるのを未然に防ぐ。そういう考え方で敢えてチェーン価格を抑えて(11速までの時代は特にそう)定期交換部品だとメーカーさんは考えて設計したのかも知れないと思うようになりました。
・新しい要素を含むモデルチェンジの場合、初期はやはり世界のシマノと言えど何らかちょっといろいろある。
→これはシマノに限ったところではない話題なのですが、12速がちょっといろいろあったので。敢えて書きました。
今は解決したか、解決に向けて全力で対応されています。
・誰もがシマノなので、見た目の差別化は…期待できないw
・個人的にローターはもうちょっと強度と剛性が欲しい
→すみません、体重のせいですw
・Di2のスイッチが小さい
→これは、そのうち改善が来るかもしれない。ブラケットのトップスイッチ以外にも…という意味で。
SRAMの良いところ
・あまり他人と被らない。
・フロントの変速は、確かにDi2には及ばない。
けれど、人間味のある変速(変速点を意識して変速する)操作が個人的に好きw
・意外と変速は確実。
・駆動系が静かな気がする。
・最初から駆動系の回転抵抗は、僅かにSRAMの方が小さい気がする。
→チェーンリングは小さいのに不思議。原因はなんだろう?と使いながら理解しようとしています。
・意外と軽い。(システム全体で、という意味で)
・意外とトラブルなかった。
→人柱上等!のつもりで買ったんですが、意外となかった。(無いことはないですけれど、細かい事象しかなかった)
・ブレーキパッドが減ってくると、レバーの引き代もわかりやすく増える。
→シマノは本当に危なくなるまで一定の引き代です。
これは使う人の感じ方で、メリットにもデメリットにもなると思います。
なのでこの項目は人によってはシマノの方が好き。だったりすると思います。
悪いところ
・チェーンリングの減り方が早い気がする。
→シマノのは、アルテグラ以上は冷間鍛造品なので確実にシマノのチェーンリングの方が堅いと思われます。(=耐摩耗性)
一方、SRAMは削り出しによって剛性と軽量性を謳ってます。
製品化する時の製造法の違いで、鍛造工程が加わる分シマノの方がチェーンリングの歯先硬度が堅く、耐摩耗性が高い
んだと思います。
・上記の項目で何が犠牲になるか。
→フロント変速です。
インナーに落とすのは、全く変わりません。
アウターにあげるときに、摩耗が進むとチェーンがひっかかるところが弱くなって変速がもたつく傾向があります。
それに関して、私は常に同じところで変速していたようなので、右足がクランクを回す時に時計の時間方向で何時方向という感じで、いつもと違うところで変速するともたつかずにいつものREDらしくスッと変速しますw
あまりにも毎回同じところで変速し過ぎたが故に、その箇所だけ変速がいまいちになっちゃいました。
でも、そのいつもの場所でもスッと上がるときは上がります。
※ちなみに、変速の際はクランク回す足のトルクは抜いています。
ただし、疲れている時はトルク掛けたままチェンジしている時もありますw
・パーツが高い
→なんせ、コロナ禍以降の値上げ攻勢もあって、SRAMのパーツはとりあえず高いw
FORCEはまだ納得できるお値段なんですけれど、REDはCampagnolo並みに高くなっちゃった。
これはアカンと思います。(海外の正規価格をみながら)
為替相場とかでしゃーない…という比率を超えて、高いと思います。
もうちょっと安く売れるでしょ。きっと。
物凄く正直にぶっちゃけました。
SRAMの印象がますます悪くなったかもですねw
でも、なぜだか私は悪いところも含めてSRAMの方が好きなんですよねー。
Di2組んだモデルに乗るよりも、SRAM組んでるモデルに乗った方が楽しいんですよ。
こればっかりは言葉で説明できません。
上手く説明する言葉を持ってません。
なんだろう…
あ。
走りの性能とかラップタイムとかで単純に正義!と判断するなら、例えは適正ではないかも知れませんが他意なく例えで出すと、ホンダのタイプRとかは別格級に速いじゃないスか。
それは事実として間違いなく。
そしてVTECがもたらす官能性もさすがです。
足回りもイイ。
でも!
何故だかホンダのそういう走るクルマより遅くとも、プジョー106とかルノートゥインゴとかルーテシアなどの方が乗っていて楽しい!
っていうのあるじゃないですか。
ラテン車特有の、乗っていて陽気な気持ちになれる不思議なアレ。
アレって言葉で説明しにくいですよね。
体験してみないとわかんないヤツ。
ああいう属性に近いのかも知れませんw
そして、合う・合わないははっきりとあるのもSRAMだと思います。
個人的にはシマノDi2は、合わなかった。
でも、次の新型が出た時。
SRAMがとてもトラブル多かった。
などの事情があったら、そこは間違いなくDi2買うと思いますw
そこはまた話しは別ですw
自転車は走れてナンボなので。
機械式グループセットだと、私はシマノしか経験がないのと機械式に関してはシマノで不満を覚えた事がないので機械式グループセットはシマノとっても大好きです。
ただ、今すぐではないですけれど。
11速のSRAM機械式グループセットをなんとか入手して、一度体験してみようと思います。
MTBの方で、先にEagleコンポーネントを体験するかもですけれど(その時は機械式で)