相変わらず写真の向きが自動でおかしくなりますけれど…(ゆるして
TREKのエアロヘルメット、バリスタを購入し使ってみたので簡単に使用感を…
・走っているととても頭が冷える。
冬場の使用は厳しいんじゃないかと思えるほどに風の通りがとても良くて、汗かいていると特に冷えます。
・ヒルクライム時や休憩時など、速度を出していない時は普通のヘルメットより暑いw
特に苦手なヒルクライム時は、私はスピードを出せないので頭がぼ~っとするほど暑かったです。
鍛えなおさないと!
・ダウンヒル時は、初めて良いホイールを装着して走った時みたいな「予測しているよりも車速が伸びる」
RSL62など導入時のように、久しぶりにこの感覚を味わいましたw
まさかヘルメットでこういう感覚を味わえるとは思いもしなかったので驚きました。
・向かい風の時にわかりやすいんですが、首が楽。
普通のヘルメットはやはり、それなりに抵抗だったんですね。
っていうのを認識できたほど、このヘルメットをかぶっていると楽。
首が楽。
ちょっとした差なんですけれどね。
※統括すると…
私は最近、現場が忙しすぎて(図面屋が減って人員が足りないってのが一番の要因)
徹夜や半徹を繰り返しているだけに、体力の低下が著しく…というより根本から身体が弱ってんでしょうけれどw
普通に毎週走れている時よりも疲れやすくて走れていません。
そんな弱っている私が、平坦苦手な妻の事を考えて巡航速度を抑えて走っていた。
というと伝わりやすいでしょうか。
ほんの少しの差なんですけど、体感上は「そのちょっとの差で助けられる」って感じで、精神的な部分が大きいとは思いますけれど巡航33km/h程度で延々前を引っ張る…というのが「楽」でした。
今の体力で普通のヘルメットだと、その速度が-3km/hくらいじゃないかなー…って感じです。
ヘルメットひとつでそんな変わる!?と私自身も思うので、何度か使っていってプラシーボ効果を外していこうとは思いますがw
特に向かい風時とか本当に楽でしたね~。
人間とは贅沢なモノで、エアロロードもディープリムホイールも慣れたらそれが当たり前になっちゃうんですよね。
時々キングジデコやエモンダに乗るとわかりやすいのです。
やっぱエアロロードは特に風強い日は楽だなぁって。
ロードバイクの方はそれでリセットできるんで良いんですが…
このヘルメットもそのうちそうなるんかなぁと思わなくもないんで、このヘルメットを使うのは二回に一回とか三回に一回程度にしようかなと思いました。
先日、譲っていただいたFOXの軽量フォーク。
Procaliber 9.5に装着完了!です。
ホイールも、このフォークに合わせてくださったホイールへ換装。
フロント周りが思わず「うそっ!?」と声に出してしまったくらいには、軽くなりました。
体重計を用いた計測なんで、参考値程度でしかないですけど(バタバタしていて計測をお願いできなかったw)
フォークと前輪で約1kg軽くなってんな…という測定結果でした。
あくまで、体重計での計測なんで「ざっくり、そんなモン」ですけど。
ついでに、ダホンK3でプーリー変更とチェーン変更が想像以上に効果絶大で、なんで3速しかないの!?
というほど変速が気持ちよく確実になっていた体験が久しぶりに乗ったProcaliberでお店に向かう時に変速してみて「うっそ…」と、こちらは残念な方の驚きがありまして…
しっかり変速はするんですよ。
しっかりと。
でも、なんかモッサリしてんですよね。
ついでにトルク掛けて(わざとです)変速してみると、変速はするものの不安になるフィーリング。
そういや、やっとトレイル走行などに向けて練習含めて本格的に乗って行こうとしているのに、こういうの心配…。
特に耐久性方面で心配。
だって、ロード乗ってる時みたいに一瞬トルクを抜いて変速…って、不慣れな私がフィールドで実行できるか自信ないですもの。
そこで、店長に相談したんですよ。
最初はプーリー変更お願いします、と。(ベアリング軸受けタイプのプーリーへ)
R5800のRDも、ダホンK3のRDもこれが実に効果絶大だったんで。
しかし、店長の反応はイマイチだった…。
ん?と違和感を感じつつも、MTBを預けた日はそのまま帰ったんですよ。
預けた日の晩(つまり先週の日曜日)
不安になりました。
そういや、MTBのコンポ体系を私ははっきりと知らんわwと気付きました。
Procaliber 9.5に装着されているDEOREはどんなグレードなんだろ。
12速だし、105相当なんじゃないの?って思いこんでいたけれど…
調べてみるとDEORE M6100って品番でした。
つまり、最近でた12速化されたティアグラ相当のグレード。
ティアグラが悪いとは思わないけれど、プーリーだけ変えて良くなるとは限らないなぁ。
そこで調べてみると、アルテグラ相当のグレードが「XT」というグレードが同じDEOREでもあるみたいでした。
デュラエースグレードは確かに私なんかには勿体ないと思う。(自分勝手w
しかし、アルテグラグレードも私なんかには勿体ないとは思うけれど、お値段によっては使ってみたい(欲丸出し
ネットで値段調べるも、一体どれが本当の値段なんだ?とわからなくなる検索結果だったんで、翌月曜日に店長に相談。
すると、店長も「その方が近道ですよ!正解そのものなんですし」と賛同してくださった。
値段調べてもらうと「16000円です」
…やっす!!!!!!
安くはないけれどw
最近の値上げ幅がおかしいロード用コンポーネントのお値段に比べたら、非常に良心的な価格設定じゃないスか。
前置きが長くなりましたが、こういう流れもあってRDの変更もお願いしていたんですよ。
これの変速具合もどうかなぁ?
って期待しながら試走しつつ帰宅してました。
XTグレードの変速は…
確かに良くなっている。
しかし、予想していたような変速とはまた違った。(むちゃくちゃ大きいギアに対応しているから?→スプロケ最大歯数は51T)
というか、GRX800の変速だとか、R8000の変速だとか、R8070の変速を連想していたんで期待しすぎていたというのが正解かもですね。
GRX800が大きなギアに対応しているケージ長さ…とは言え、私が運用した事があるのは最大32Tや34Tまで。
そこまでなら、マジでアルテグラと変わらないか逆に後発モデルだけあってアルテグラより良いかも?って変速だったんですよね。実際。
DEOREはそれよりも大きな歯数から、最小は11Tだったかまで対応しているんですよね。
対応幅が幅広い。
だからかも知れませんけど、あとレバーが結構奥まで押し込まないとダメっていう操作感もあるかもですが、少しもっさりには感じたんですけれど、確実さなどは良くなっていました。
ていうか、私自身が慣れないとですね。
ちなみに、地味にMTBのフロントディスクローターはカンパのエカルローター入れてますw
エカルローター高くないのに、結構良いんですよね~。(特に海外通販を利用するとお買い得感高いです。一枚4200円くらい)
このお値段で買えるローターの中では、一番好きです。
妻のドグマに先行で採用して使用していますが、2000kmくらい走って減り方などを見ていますがそんなに減ってない。
音鳴りもシマノ製ディスクローターよりも鳴らない。(鳴らないことはないですけれど、その頻度が激減)
↑初代ロード用ディスクローターのデュラエース、その後導入された見た目手裏剣のアルテとデュラの3種類と比較しています。
センターのフローティング部とローターとを結ぶ点数が、シマノは4点。
エカルは6点という差が効いているのかも?ですね。
あと、エカルローターは手放しで褒められるほど軽くはないです。(重くもないけどw)
一枚、160㎜径で146gくらいです。
つまり、シマノ製ローターよりかは30gくらい重い。
重いんですけど、ローター部分の加工などは結構良い加工されていたりして「多少重くても良いじゃん。」と思える作りをしています。
さすがマグラ製!!
エカルローターは使うのに心の抵抗がなければおススメです!
我が家のエカルローターも、ストックが残り2枚にまでなっちゃいましたw
キングジデコ用に買っておいた分も含めて採用車が増えてきちゃってるせいですw
また通販で買っておかないとですね~。
結構、品切れな期間が長いんですよね~、エカルローターは。