何を言ってるのか、わかんねぇと思うがありのまま起こった事を話すぜ…
Madone(Gen6世代)のISO SPEEDベアリングは消耗品です。
走行3000~4000km毎に交換必須です。
進行方向の前後方向に動くのはISO SPEEDの動作そのもので問題ないですが、左右方向に揺れるようになるとISO SPEEDのベアリングが消耗しているので交換時期です。
と、お世話になっているショップに勤める元実業団選手だった店員さんから、マドン買う時にそう教わって「ついでに2セットくらいベアリング買い置きしておいた方が良いですよ~」ともアドバイスいただいて2セット買っておいてたんですよね。
そんで、ついに私にもその「左右に揺れる」ってタイミングが来てしまった。
これが店員さんが言ってたベアリングの寿命なのか~!
ベアリング買い置きしておいて良かったぜ!
なんて思いながら、あのカーボンカバー外す時に「ぺきっ!」とかいって割れちゃったらもう最悪…なので、店長に作業お願いしました。
(実は、諸事情があってその店員さんは辞めてもうお店に居ないんですよ」
私から説明を受けた店長は首を傾げながら「ホンマにそんな事あるんですか?」と私に言うんですよ…。
私からしたら「えっ!?」ですよね。
まぁでも、とりあえず左右方向にガタツキが出ているのは現車確認取れたんで、店長が「ちょっとバラしてみてみましょう」と言ってくださって、カバーを外す。
その時点で割とはっきりしました。
8㎜と6㎜のボルトで左右から固定されているんですけど、その6㎜ボルト側だけ緩んでました。
そこで店長も私も「!」となって、左右方向のガタツキをもう一度調べる。
「…緩んでる6㎜の方向にしかガタついてないですね」
そこでピンときて「締めこんでください。締めこんでガタツキなくなったらベアリング交換せずにもう少し様子を見ます」
と伝えて、規定トルクで締めこんでもらいます。
試走へ行く。
お店の周りの道を少し周回する。
時々お尻で感じていた「クニュッ」とした感触が綺麗に無くなっていた。
ISO SPEEDのベアリング、問題なかったです。(緩んではいたけど)
そこで、店長と私でその元実業団選手だった店員さんがおっしゃっていた内容を推察。
ひょっとすると、店員さんのマドンも緩みが原因で左右方向にガタツキが出ていたんじゃないかと。
その時に緩みが原因なのに「ここのベアリングはそういうモンだ」という思い込みも手伝って消耗品だと勘違いしたんじゃないか。
まだ結論を出すには早計ですが、そういう方向性の話しもあるかもしれませんね…
というのが昨日、ありました。
私からしたら、衝撃の話しでした(まだ結論出すのは早いですけどw)
店員さんがものっすごく「当然」のような顔で説明してきて、私はそれを鵜呑みにしちゃった…。
時々、店長にそういう話題を振っておけばよかっただけなんですけどね。
店員さんに全幅の信頼を置いてたんで、疑うという事をしなかった。
全幅の信頼をしていたのは、元選手だっただけにメンテの時など純然たるメカニックである店長と違った視点で解決に至ったりした事などがあって、それらの経緯もあって全幅の信頼をしていたんですよね。
とりあえず、このGen6世代のMadoneのISO SPEEDのベアリングに関しては、まだ結論を出すには早いですが
店員さんの勘違いもあったかも知れない…って事があった事を正直に書きます。
ただ、メンテ部品として今も国内にそのベアリング(ベアリングと言ってもメタルブッシュみたいな感じで、ベアリングボールがレース受けにセットされた、ああいうベアリングではないです)が2セットだったかな?
在庫あるんですよ。
そんで、それらを左右から緩く位置をさらに決め込む為に挿入するメタルブッシングって袋に書いてある小さな部品が左右でひとつずつ要るので、ISO SPEEDのベアリングまわり部品を交換するなら2つ要る部品があるんですけど、それらも複数在庫されているんですよ(TREK JAPANさんの在庫リスト)
今回は、偶然にも私の個体は6㎜ボルト側が緩んでいた。それを締めこんだら直った。
これが事実ですけど、店員さんがおっしゃっていた4000kmほど走りこむとベアリングにガタが出ますっていう交換サイクルは短すぎるにしても…1万~2万kmほど乗ったら、本当に寿命が来るのかもしれませんね。
それは店長もおっしゃってました。
店長自身は、店長の経営するお店ではほとんどエモンダのお客さんだから、マドンでこういう症状を見た事がないから断言できませんけど、納まり形状的にそんなに簡単に逝くとは思えないですね~!とおっしゃってました。
という事で、お騒がせしました。
ただ、みなさんのマドンもお気をつけください。
単純なメンテで伸びる部品もあるかと思うので、乗っていて違和感を少しでも感じたら相談してみるのはアリです。