本日は連投です。
私のマドンにもとうとうその時がきました。
Gen6世代のISO SPEEDのベアリングは消耗品なのです。
敢えて、少し柔らかいアルミ製のベアリングを使っているみたいで、そこが減って高価なカーボンパーツの消耗を抑えているみたいです。
なので、私が購入した時に元実業団選手の店員さんから教えていただき、2セット分予備として一緒に納品してもらっています。
そして、私のマドンも3000kmを超えたあたりできました。
なんとなく、サドル揺れてんな…とは感じていたんですよ。
このあいだのライドで私の後ろを走っている人から、サドルが左右方向にペダリングする足の動きに合わせて揺れてるよ!
って教えてくださったんですよ。
お尻で感じていた感触は間違いではなかったw
進行方向の前後方向にはカーボンパーツの撓みを利用して、路面からの振動を吸収します。(正常)
進行方向に対して、左右方向に動くのはベアリングが減ってきてその遊び分で動いています。(早めに対処した方が良い)
身体の動きに合わせて動くとは言っても、手でサドル掴んで揺らしても動きません(軽症)
この軽症の間に、ベアリングを交換してやるとGen6世代のマドンは健全に維持できます。
これは、私よりも先にGen6世代のマドンを購入して一年に1万km以上乗り込んで使い倒していた店員さんのお話し含めて実証されています。
店員さんは多少動き出してから、様子見しながらだましだまし使って4000km前後で交換してます。
っておっしゃってました。
私の場合は自分で交換…すればいいんですけど、カーボンカバーとか痛めたくないんでとりあえずお店で交換してもらおうと思います。
なので早めの交換をしようとショップに依頼してきました。
本当にこんなに早く交換時期が来るとは思わなかったので、2セット予備パーツがあるんですけど新たに2セット分パーツを発注しました。
新規発注分のパーツが届いたら交換してもらおうと今は考えているんですけど、パーツがなかなか届かないようであれば手持ちの予備パーツで先に交換してもらおうと思います。
Gen6世代のマドンにお乗りの方はご注意を。
私は知っていたので、なんとなく「この感触はそろそろかな…」とは思いつつ、一緒に走った方から証言を得られるまで踏ん切りが付かなかったwとは言え、軽症なうちに手が打てそうです。
気付かずに(気付きにくい)乗り続けていると、カーボンパーツの方が痛んでしまいます。
お気をつけください!
既にご存じの方はすみません。