私がお世話になっているショップのお客さんで、時々ライドご一緒させていただくベテランの方が現行Emonda SLR7を購入されました。
新型アルテグラ12速のコンポを積んだ最新モデルですね。
納車自体は3か月前…?くらいになるんでしょうか。
その方の個体しか私は知らないんですけど(他の個体でもちらほら出ているとか耳にはしますが、現物を見て確認した事があるのは個人的にはこの個体のみ)この新型アルテグラのリアディレイラーが一切なんの操作も受け付けなくなるんですよ。
あ、あとツイッターのTL上で二回ほど?
リアディレイラーが突然動かなくなったわ!というツイートを見かけたような気がします。
それがアルテなのかデュラなのかまでは記憶にないですけれど。
私の知ってる限り簡単にまとめると
・全ての個体で発現している事象ではない為、個体差があると思われます
・全ての個体で発現していないとは言え、まだデビューしたての新型コンポ。
コロナ禍の影響で販売台数自体も全盛期の頃の生産数を取り戻していない為
そんなに台数出回っていないと思われる
それでも日本国内だけでも数万台は完成車やバラ売り込みで売ってるとは
思われますが、そのうちの一体何%にあたるのかを考えると割と高い確率
と言えるかも知れない…
・決定的に驚いたのが、以前にも同じ症状にあわれてシマノさんへ問い合わせた
ところ、すんなり「会社へ送ってください」と回答があり、送ったところ
新品のリアディレイラーを送り返してくれたという事実があり。
つまり、今回問題が出た新品交換してくれたリアディレイラーは、デビュー
半年は経過しているのに「まだ対策品ではなかった可能性がある」
しかし、冷静に考えると
こういう電子制御された製品のアップデートのやり方で、私達夫婦が所有している前作の11速時代のDi2でもそうなんですけど「スマホでアプリ起動してBluetooth機能で無線でも接続して気軽にアップデート他ができる」と説明書や公式HPの説明にもありますが、私達が時々お世話になっているDi2などの機材における大先輩の方が
「絶対に無線でのアップデート他は実行しない方が良い」
「必ず有線でそれらの作業をした方が良いよ」
と、偶然教わったのでアップデートでの不具合というか不運は未経験です。
(謎のバッテリー切れ経験時に、強制インナーローの刑にあって片道20数km走ってなんとか中橋ローソンまで帰ってきて休憩している時に偶然お会いして、何があったの?と聞いてくださって、そこから色々教わった…という経緯です)
今回、新型アルテで再び操作を受け付けなくなった不具合に遭遇してしまったEmonda SLR7乗りの方がどのようなアップデートのやり方をやっているか?
という問題はあるんですよね。
根掘り葉掘り聞くワケにもいかず、詳しいお話しは聞けてないんですけど。
でも、こういう見聞きするアップデートのやり方で不具合が出た時って、グループセットの認識から全て狂うので「何にもできなくなる」という認識です。
しかし、今回のわざわざ前回不具合出た時に「新品交換されてんのに」再び問題が出た人の個体は、リアディレイラーだけが全く動かなくなる。
フロントディレイラーは問題なく動作するんだそうです。
それは前回不具合発生時も今回もまったく同じだそうです。
この辺、私達夫婦も一応Di2オーナーとは言え幸運な事に出先で充電したてなのに謎のバッテリー切れを経験した以外は、トラブルに遭遇していないので経験や見識がないんですよね~。
中橋ローソンでお会いして教えてくださった先輩のように、「なんでそうなるのか」の根源的な気を付けないといけないポイントを先に教えてくれるので、まずそういう原因で遭遇するトラブルを回避できているという幸運と、一通り割とな台数を組んでる店長が経験からトラブルを事前に回避できるように「問題なく組んでくださっている」というのも大きな要因だと思います。
とてもありがたい!ことです。
何にせよ、新しいメカにはつきものな関係のトラブルかな…
でも、全ての個体で出ているワケでもないのが気になります。
なんの条件を満たすとこういう症状に突き当たってしまうのか。
シマノさんは社内的に問題が絞れつつあるなら、頑張って特定していただいて公表していただきたいところです。