それにしても中途半端に降ったり止んだりで、小雨ならライドに行こうかと考えましたが、雷ゴロゴロいいだすし

完全に通り雨っぽい降り方だけど大粒の雨降るし…

 

…で、結局先週末はライドに行けず。

 

まぁ左手首もまだ本調子じゃないし、そんな時に自転車に乗るなって事ですかね。

軽くウォーキングはしました。

 

緊急事態宣言なのと、ここ最近は見た事が無いくらいの新規感染者数を連日ニュースで見るので、大阪への一時帰宅も自粛しております。

コロナが少しでも早く収束しますように…。

 

そういう理由もあって、週末はわりとゆっくりとゲームプレイする事ができました。

PC版の方もアカウント復活…というか、再ログイン成功していつでも遊べる状態ですけれど、久しぶり過ぎてほぼ初めてプレイするくらいには、こういうオンラインゲームだしアップデートやらバフやらナーフやらでゲームが変わってる可能性…あるよなぁ。

なんていう想いもあってノートPCは仕事で使っている事もあり、いちいちレオパレスに持って帰るのは微妙にめんどくさいw

のもあって、先日購入したPS4版で完全に新規プレイで遊んでおります。

 

昔取った杵柄…じゃないですけれど、基本的なところはさすがに変わっていないので。

序盤~中盤で入手するアイテムはとにかくどんどこ売りまくる。

時々、粉にする(Diablo3をプレイした事ある人にしかわからんな、粉はw)

偶然拾ったレジェンダリーも、溶岩にしておく。

これは絶対数が少ないから(後々バカスカ拾えるようになるだろうけれど)売らずにレジェは全て溶岩に。

 

宝石は結局火力足りなくなって、装備品のソケットに宝石を嵌めてまで火力や補助能力を得ようと工夫する頃には拾える宝石がスクエアだったりひし形(正確には正方形だけどw)だったり、五角形の宝石が拾えるようになる。

…のに、これは失念していてACT2以降は少しでも火力補おうとお金貯まる度にエメラルド合成したりしちゃって少し散財。

途中で思い出して宝石の合成やめたので、ショップの育成などにお金を割けてゲーム進行は少し助かりましたがw

 

久しぶりに遊んでみて気付いた点。

主にはPC版のリーパー オブ ソウルズ導入時点の頃の記憶でも比較しております。

・完全新規プレイでもレベル上げや、アイテム掘りしなくてもズンズンとストーリーを進行させられる。

・全般的に難易度下がってる(PS4版だから?)

・PC版で苦労するだろう強敵(雑魚もボスも)が成長途中のキャラでも、トレハンが一通り終わったキャラばりにサクサク倒せる。

・ディアブロ討伐時にLv55くらい?Act5のラスボス(名前失念wマルサエルだったかな…)倒した時点でLv60でした。

 ヘルメットのソケットに常にルビー挿してました。

 

要約すると、随分とカジュアルになっちゃってるなー…

というのが第一印象。

装備が揃ってないとは言え、昔取った杵柄。

スキル構成とパッシブスキル選択などは、昔の経験が活きて完全に新規プレイで資産が無いにしても楽できました。

無駄がないというか。

あまり良い武器が拾えない時期に、運良く矢筒や他のDH専用装備にたまー…に付いてくる「稲妻特性スキルダメージ+○○%UP」とかを上手く使ってエレメンタルアローのライトニングボールでしたっけ?

ああいうスキルとルーンを選んで武器防具に付いてくるDEXの量や、武器のDPSそのものが低くても、そういうアフィックスを利用して少しでもダメージを補う。

さらに、プライマリスキルはあくまでリソース稼ぎに割り切ってリソース回復に優れたプライマリスキルを運用し、主にはエレメンタルアローとクラスターアローをメインとして戦う。といった戦法に関しては、昔に経験したからまるで普通に呼吸するみたいにできるんですよね、きっと。

不器用な私が割と身体で覚えていたなぁw

と自分自身に感心しながら、プレイしておりました。

 

んで、無事に初クリアとなり今はアドベンチャーモードで遊んでおります。

ここで難易度を一段階上げてハードに。

ぶっちゃけもう一つ難易度上げてもなんとかなりそうですが、今苦労しても報われないんですよねw

Lv70になってからのトレハンゲーなので。ディアブロ3。

なので、難易度ハードくらいにしておいてサックサクとアドベンチャーモードで遊ぶと、あれよあれよとLvが上がります。

Act2は敵の数が少ないので(かと言って少なすぎでもない)ストレスなく進行できるので、Act2MAPでアドベンチャーモードで一回遊び、五つの専用クエスト?をクリアするとティラエルからご褒美もらえるミッションをやりました。

この五つクリアするだけで、一気にLv66ですよ!!

 

今晩あたり、少し早めに帰れたら今晩中に本当のゲームスタートとなるLv70まで上げれるんじゃないでしょうか。

 

こういうあたり含めても、コンシューマー版なのでPC版より少しヌルくしているんでしょうか。

PC版の方でもぼちぼちとシーズンモードで遊んでみようかなぁ。

 

…あ、ディアブロ2のリメイク版。

Windows10でないと動かないそうですw

 

私がメインで使っているゲームプレイ用兼ねているノートPCは、買った時期的にWindows8.1なんですよねー。(棒

Windows10に無料アップデートできたんですけれど、AutoCAD LT2014がWindows10だと完全作動しないそうなんですよ。

あと、当時仕事していた現場の印刷やスキャン取る複合機関係などの互換性問題もあった為、Windows8.1→Windows10アップデートは見送りました。

その後経過観察していると互換性問題はすぐに解決してましたけれど、毎日使う機器でその互換性問題が解決するまでの期間で十分に困る内容だったので、個人的には無料アップデートを見送って正解だったなと思います。

また、Windows10で動くAutoCAD LTは2016まで。

んで、このLT2016だったかなー。

これが最後の「きちんと買えるAutoCAD LT」なんですよ。

これ以降のAutoCADは毎年課金必要です。

初期投資が少ない代わりに、毎年課金しないとAutoCADが使えないというクソ仕様に変わりました。

(何年か分まとめて契約する少し支払額が抑えられる「お得パック」もあるみたいですが…それでもクソやw)

個人で使うには、ちょっと厳しい(というかアホらしい)金額ですよ。

なので、そういう事情知らずにAutoCAD LT2014を環境的に寿命が来るまで大事に使って、その時にまた新しいPCとAutoCAD購入を考えたらいっか…程度に軽く考えていて、いざ買い替える段になって調べて仰天しております。

 

迂闊にWindows10と今より新しいAutoCADに手を出せないじゃんか…と。

 

今使っているノートPCも、早いもので7年生(か、8年生w)

あと何年、現役で使えるのか。

会社が許してくれるのか否か。

そういった事情を調べて初めて理解できましたよ。

AutoCADじゃなく、IJCADだったっけな。

AutoCADに酷似した違う製品を導入する会社が増えている理由が。

 

私は慣れているからAutoCADでずっと作図したいですが、こういうアホみたいなクソ課金制度は…

ちょっと困りますね。

ずーっと費用が掛かるのは困る。

 

でも、一本のソフトをわたしみたいに長年使う人ばかりだと思うんですよ。

そういう使い方されていると、ソフトウェア会社的にはやっぱり儲かりませんわなw

海賊版を使う悪い人たちも居るだろうしね。

そこで、そういった不正を防ぐ意味合いも込めて今みたいな制度に変わったんでしょうけれど…。

 

こいつぁ、マジ困った。

 

今後、どうするかだなー。

自分の仕事で使う道具をどうするか。