単身赴任先へ持ち込んでいるEmonda SL5(2018)
いやー。
北九州は良いサイクリングコース満載ですな。
それはさておき、単身赴任先で大活躍してくれているエモンダ。
マドン入手後も気に入って乗っております。
お値段だけ見ると、ちょっと高くついてしまった手組ホイール(リムはAeolus comp5リムを使用)ですが、このホイール。
私はとっても好きです。
レーシングゼロも持っていますが、このホイールの方が私には合ってるのかも知れません。
Sapim CX-RAYで組んでいただいているんですが、CX-RAY効果かリム重量の割に加速も軽く(と言ってもハイエンドモデルとかには敵いませんけれど)登りも弱いワケではなく、思いのほか良い走りを披露してくれるんですよね。
そこでひとつ思いつきました。
マドン購入時に、軽量化に繋がるのでAeolus RSL VR-Cというハンドルも購入しておりました。
単身赴任先から一時帰宅して少しでも乗りたい!というタイミングでお店にマドンが届いたので、組んでいただく工数を減らす為にMadone純正ステムとハンドルで納車していただいたので、このハンドルが現在余っている状況です。
ステム一体型のハンドルで、フォークのコラムと固定する箇所の形状を見ると汎用性高そうな形状しております。
エモンダにこのハンドル流用できるんじゃないか?と思ったのがきっかけです。
最初の狙い通り、マドンにこのRSL VR-Cハンドルを組むのも良いと思うのですが、思いのほかマドン純正ハンドルが「さすが純正!」と感心するほど乗っていて良い感じだったので、わざわざコスト掛けてハンドルを付け替えなくても良いのではないだろうか…
ハンドル周りで160gもの軽量化に繋がるのは捨て難いけれど、それはマドンにもっと乗り込んでからカスタムしても良いじゃないか。
と思えるようになったんですね。
ロードバイクはフレーム形状のエアロ効率も無視できない要素ではありますが、エアロ性能で最も効果的な部位は
・ハンドル
・ホイール(主に前輪)
で大きく変わるそうです。
IT技術者さんのブログ記事を読んで勉強しましたw
そう考えると、最近のハイエンドホイールのように横風対策とかで一歩か二歩及ばないにしても。
リムハイト50㎜あるホイールを現在エモンダに装着しているので、あとハンドルを交換すればエアロロードほどではないにしろ、空力性能が随分と改善されるんじゃないだろうかという興味もありますし、カーボンハンドルを経験してからというもの…
乗り心地というか操縦性の面でカーボンハンドルって効果抜群なんだな!と目からウロコな経験をしております。
Allez sprint comp discでノーマルのアルミハンドルから、AeroFlyⅡへ交換した時に「こんなにも変わるものなのか!」と驚いたのも良い経験になりました。
という事で、前置きがとっても長くなりましたがw
エモンダを輪行で持ち帰って、地元でお世話になっているショップに持ち込んでハンドル交換しようと思います。
これで若干の空力改善と、最も大きな効果は重心高い位置での軽量化。
エモンダがもうひとつ楽しく変わりそうで、今から楽しみです。
あとはいつ帰れるか次第ですね~。
仕事早く楽にならんかなぁw