隣のマットがタイヤの汚れ拾って少し汚いのはお許しくださいw

Allez sprint comp discにTarmac Stem を使ってAeroflyⅡを装着していただきました。

 

少しピントズレてすみません。

Allez sprint comp discのフレームにTarmac Stem を使うとスペーサーのところで段差つきますw

乗ってみた感じ、この段差があっても剛性他問題はなかったです。

見た目を除いて…w

汎用ライトをデイライト代わりに装着してとりあえず目立たないようにしました。

スペーサーを少し工夫してこの段差は解消してみようと思います。

段差、目立ちますねw

雨の合間縫って少し走ってきました。

Rovalのホイールカスタムは間に合わなかったので、お店のご厚意でBontragerのAeolus comp5 discを貸与していただいて、それで走行してきました。

↑Aeolus comp5と言えば、エモンダ用に作ったリムを流用したカスタムホイールを普段は単身赴任先で愛用していますので、久しぶりのComp5のフィーリングと合わせて再び経験する事で、違いを体験するのも楽しみでした。

 

感想がごっちゃにならないように、まずはノーマルComp5の感想から。

久しぶりにノーマルを経験しました。

エモンダSL5でもノーマルComp5は経験あります。

また、Madone SLR購入を決める際にも試乗させていただいたグレードがMadone SLR6だったので、装着ホイールがこのノーマルComp5でした。

Madone SLR6での経験が近々での経験だったので、まず驚いたのがその重さw

相変わらず良く走るのは良く走るホイールです。

そして乗り味も素直で非常に乗りやすい。

速度が乗れば維持は楽ですし、相変わらずお値段の割に良いホイールだとは思います。

ただ、登りとなるとちょっと重かったです。

Madone SLRでは「あれ?Comp5だよな!?」と感じたくらいスイスイ登っていたのに、Allez sprint comp discで経験したソレは「やっぱComp5ってこんな感じだったよね。」でした。

それだけに、Sapim CX-RAYを使ったカスタムは効果絶大だという事ですね。ハブも変更していますけれど。

ハブの効果も大きいでしょうね。たぶん。

ハブの効果違いを感じたのは下りでした。

思ったより車速が伸びなかった。

 

Comp5カスタムホイールは主にEmonda SL5(2018)で使っていますが、私の脚質と合ってるのかRacing ZEROと同じくらい登るんですよね。

 

ホイールの感想はこの辺にして…

AeroflyⅡですが、これが想像以上に良かったです。

久しぶりのノーマルComp5で「ちょっと重っ」と感じるのは間違いがなく、初速の加速が少しもっさり気味なんですけれど、巡航30km/hを超えたあたりから明らかに楽なんです。

ノーマルComp5の効果だけではない感じが明らかにあります。

 

写真を見てもらうとわかる通り、ブレーキラインやシフトワイヤーなど完全内装はできていません。

なので、それらの抵抗そのものは変わっていませんが、ハンドル形状だけでこんなに整流されるの?と思っちゃうくらいには、とても良い感じに上の加速が伸びます。

 

各メーカーが謳うエアロハンドルの売り文句として「○○と比較して10Wのパワーセーブを…実現」とか、いろんな方の検証記事などを読んで「ふ~ん、そんなに凄いんだ」とおぼろげに理解していたつもりでしたが、実際に体験すると「なるほど!」と思えるくらいには違いました。

スペーサーのとこの段差がちょっと残念ですけれどw

せっかく買ったTarmac Stem なんで、スペーサーを加工して段差を解消しながら使えるように今後工夫しようと思います。

 

そして、カーボンハンドルの美点として「振動の減衰」はとても効果高いです。

Allez sprint comp discはノーマルのアルミハンドルでも、アルミフレームなのに割と快適ですが(Tarmacのカーボンフォークが効いてるんだと思います)さらに快適になります。

路面のグリップ状況などは伝えてきながらも、快適。

そして、高い位置についてる部品の軽量化ってやっぱり効果高いですね。

振りが非常に軽くなり、乗りやすい。走りやすい。

また、私程度の腕力だとエアロフライ2は剛性もばっちり高いです。

 

スペーサー形状で苦労したくない場合は、Tarmac Stem はおススメできません。

ただ、乗った感じTarmac Stem は非常に良かったです。

また、純正のマウントシステムを使う事で非常に少ない部品点数でガーミンとライトが装着できるので、軽量化にも繋がります。

この辺は使う人の考え方次第ですね。

 

参考になれば良いんですが、とりあえずご報告まで。

 

※追記

TREKコンセプトストアで無理言って取付けてもらったので、バーテープ端部の固定テープが「Bontrager」になっているのはご愛敬ですw