昨日は同じ職場の方と走っておりました。
私がアテンド役として走りましたw
結果…
慣れない単身赴任先で思い切り道に迷いまくりましたw
とりあえず、単身赴任先のレオパレスから芦屋海浜公園まで行って待ち合わせ。
芦屋海浜公園に思いのほか早く着きすぎたので、ストラバを一時停止して待ってました。
これが失敗w
再計測スタートするのを忘れた上に、道に迷って登らんでも良い坂道を多数登って6~7kmほど彷徨ったんですが、そこを未計測。
ある意味もったいないw
芦屋海浜公園から再計測スタートしたところまで空中飛んでワープしてますね。
この方はまだ初心者の方なので、巡航を抑えて走りました。
まずは18km/h前後から。
徐々に上げれそうなら速度を上げていき、21km/hまで上げる。
その後は23km/hまで上げる。とかやって走ってました。(全体を通じて)
自分のペースかそれに近しいペースで走れないってのが、思いのほかしんどかったのが印象的ですw
北九州は登りが多いので特に。
初心者の方が思ったよりキツイから、本日は皿倉山へ挑戦するのは辞めようかな…
とおっしゃっていたんですが、瀬板の森?とかいう公園の一部に少しだけキツイ登りがあるんですが、そこを試しに登ってみたところ「思ったよりキツイけど楽しい!」←変態要素的に見所ありますw
とおっしゃったので、皿倉山を登り切れなくても雰囲気を掴む為に行ってみませんか?と提案したところ「行ってみましょう!」
まずは登山道前の激坂でヤラれますw
一度休憩して登山道に挑んでみます。
2合目まで頑張るものの「ギブアップ」
いや、慣れてないのにあの激坂3本登って2合目まで行ってる時点で凄いですよ。ホント。
4合目あたりに絶景ポイントがあるので、そこまではマイペースに登っておきますのでRadiさんは頂上までせっかくなので行ってください。
とありがたい提案をいただき、頂上まで行ってきました。
その時に…
初心者の方のペースに合わせて激坂とスタート~2合目までゆっくり登ったので、かなり脚にキテたんですけど
思いのほか走れてるな…とは思いつつセグメント見ると2~5合目と5合目~ゴールでprivaterecord更新してますやんw
だいたい1合分登って私の脚だと4分くらいなので(特に勾配厳しい2~5合目は1合分登ったら6分くらい?だったんですけど、この日は調子良かったです)タラレバですが真面目に最初から登っていたら…33分台か、脚疲れて無かったら30分台は無理にしても31分とか32分くらいはいけてたかも知れませんね!
登りが苦手なわたしとしては嬉しい驚き。
ちなみに皿倉山登山道の勾配はこんな感じです。
初心者の方に合わせて登ったのでこの日は14分台。
いつもの倍近くゆっくり登ったのでキツかったですww
それはさておき、スタートから2合目まではそんなに勾配キツクないので、ここで少し脚を休められるんです。
タイムアタックなら、脚を休めたらイカンですけれどw
平均勾配7.3%
2~5合目が皿倉山の難所ですかね。
平均勾配12.5%
ここで13分台出せたのが自分でも驚きです!
1合あたり5分切れたのは嬉しいです。
しかも、こんな勾配キッツイところでw(後述
2~5合目内にある一番勾配キツイところがこのセグメントです。
平均勾配16.4%
しかし、このキッツイところを以前の私は5分台で登ってんのか。
上手く体力マネージメントできて、きっちり踏んでいけたら今でも万全の体制だったらひょっとしたら皿倉山30分切れるのかも…
知れませんね。
それにしても、Aeolus comp5リムを使った手組ホイールは良く走ります。
このホイール作ってもらって良かったなぁ。ホント。
ここもprivaterecord更新です。
大抵は脚が終わり気味なので、本来ならスパート掛けられる区間でコレなので、私は少し課題が多いですねw
そろそろマジメに練習しよかな…、そう思います。
まずは記録出す出さないじゃなくて、皿倉山を2本登るとか。
そんな走りをして皿倉山のリズムを身体に刻んで覚える練習して、体力つけていけば30分切れるかも知れませんね!
やってみないと結果なんてわかりませんけどw
皿倉山登ったあとは、食事を摂りまして少し休憩してから三ヶ森方面から中間市方面にいき、遠賀川河川敷を走って終点の芦屋付近までいって、解散しました。
初心者の方はキツイながらも良い体験できて楽しめた!
とおっしゃってくださって嬉しかったです。
また大阪へ一時帰宅しているタイミング以外で、北九州走る機会があればまた一緒に走ってもらえたら
私も嬉しいです。
(来てくれるかなw)