最近、ROVALのホイールに関してキナ臭い話題を耳にしますw
①どうもROVALはヌルイ。
②ROVALはヌルイからシュータッチする。
③ディスクがパッドと擦る。
などです。
①に関しては、わたしのヌルイ走り方と貧脚だと正直わかんねぇッス。
ヌルイんかな?ヌルイのかな?w
②に関してはディスクモデルしか持ってないからわかんないデス。
③のディスクがパッドと擦る。
これは、アレスプで散々経験しているからわかります。
確かに擦る。
私のような重量級の体重の持ち主が「登りキツイ~w立ち漕ぎで凌いでなんとかしよう!(敢えてダンシングとは書きません。)」という場面の次によく「シュッシュッシュッ!」とか「シャリンシャリン」いったりしています。
でも、これに関しては異論があります。
妻のDOGMA F12にも、私のアレスプと同じくROVAL Rapide CL50discを装着しております。(同じホイール2セット持ってますw)
妻のDOGMAじゃROVALのディスク擦ったりシャンシャンいったりしないんですよ。
私が「あんたが乗ったら壊れる!w」と嫌がる顔を尻目に無理矢理乗ってちょこっと走った限りでは、アレスプと同じシチュエーションを無理矢理作って乗っても擦ったりシャンシャン異音が鳴ったりしないのです!
…これはどういう事なんでしょう?
フォークの剛性が明らかに違いすぎるの?
それとも、妻のROVALは当たりで私のROVALがハズレなの?
素人だからわかんねぇw
下り勾配も割とぶっ飛ばす事もありますけれど(私の最高速記録は7○)
もちろん、そのままコーナリングwなんてアホな事はしませんが、それでも割とな速度で曲がったりもします。
私は間違いなくビビりですけれどね。
後からストラバ見て驚くような類の人間がわたしです。
そんな時に頼りないとか、剛性足らんとか感じないんですが鈍感なだけでしょうか。
鈍感なだけなんでしょうねw
ついていくのに必死だからw
リムブレーキモデルのROVALが特にそうなんでしょうか?
ディスクブレーキモデルはセーフ?
それとも、廉価版の丸スポークで組まれたCL50は偶然が重なってそういう問題がおきにくいってだけなんでしょうか?
素人だからわかんねぇ…。
という事で、お金掛けるのちょっと勇気要りますが夏頃に私の手持ちCL50を先に、スポークカスタムします。
スポークだけで解決するのかどうかわかりませんが、やってみない事にはわかんねぇ。
自分の中にモノサシが無いからです。
ロードの経験もまだ2年とちょっとで、所有経験のあるホイールは純正ホイールを除いてレーゼロとBontragerのリムを使用したカスタムホイールと、ROVAL CL50しか経験ないからです。
近いウチにAeolus RSL37がここに加わりますけれど(楽しみですw)
RSL37を経験してからCL50をカスタムすれば、色んな事がわかるかも?と思い、試してみようと思います。
SapimのCX-RAYとCX-SPRINTで逆異径組みをショップにしてもらおうと思います。
まず心配が稀有に終わり、カスタムしたホイールがより良く走るように化けたら…嬉しいんですけれどね!
なんにせよ、失敗は成功の母。
チャレンジしてみます。
まずはMadone SLRの残金支払い(頭入れて支払いは少し残っていますw)と、アレスプにエアロフライ2を組む費用を全て支払ってから、ホイールカスタム代金を貯めてやってみようと思いますw