Specializedの作るロードバイクは本当に素晴らしい。
廉価フレームであるアルミ製のAllez sprint comp discですら速い。
速いし、アルミフレームなのに割と乗り心地も快適(個人差はあると思いますw)
ちょろっとしか試乗した事がないけれど、Tarmac SL6もVengeも本当に速いし異次元だと思います。
それはわかった上で「あえて書いてる」という前提で読んでください。
ネガティブキャンペーンではありません。本当に。
新型Tarmac SL7が発売されましたね~!
見た目もVengeっぽくなった。
しかし、どことなくTarmacっぽさも残っていて、見た目のイメージは好印象です。
実にSpecializedらしいカタチといい。
しかし、Specializedのプロモーションの仕方でお茶噴きました。
まずはこのグラフをご覧ください。
Tarmac SL6が新型emondaより軽いという前提になっているw
待ったぁ!!
↑私も良く勉強させていただいているIT技術者さんという方のブログです。
こちらでTarmac SL6のつぶさな検証が行われています。
一般に重くなるディスク仕様のフレームじゃなく、軽く作れるリムブレーキ版フレームの実測重量も掲載されている記事です。
フレームサイズ52の白塗装で「919g」
ディレイラーハンガーなしで、BB受け金具とかは含む、実測重量で記事内でBB受け金具などを外すと-19gとなり900gと書かれています。
白は顔料の関係で最も重くなりやすい。と擁護はされていますが、Specializedの公表重量は「800g」だったので、激しく困惑されています。
800gという発表が未塗装状態ならまだ納得できるが、それがはっきりとわかる記事が無い。
ショックを覚えつつ、フレームサイズ49の黒系塗装がなされた最も軽いだろうと思われるSL6の実測重量は「890g」
ここでも困惑されています。
なので、SpecializedがSL6発表時にやたらと軽さをアピールされていましたが、800gという公表値は冷静に見れば未塗装状態での重量だと読めます。
次にこちらを読んでください。
https://chibacycle.com/blog/index.php?category=sp&store=fujisawa&p=24699
新型emonda SLRの実測重量です。
フレームサイズは54でディレイラーハンガー込みで測っちゃったとの事です。
画像でわかりますが、話題の30g軽量化できる「チームカラー塗装」じゃないです。
それで実測値は794g
TREKが公式発表しているのは、「未塗装で693g」と発表しているので、ディレイラーハンガーを除いて塗装で約100g近く重くなるという前提でみると、十分に誠実な範囲の枠内に重量が納まっていると思えます。
ここで言いたいのは、冒頭でも書いた通りSpecializedって実際に速いし良いロードバイク作ってんだから、こういう露骨なプロモーションの仕方せんでも良いだろうにw
と個人的に思うところです。
そして、もっと個人的にいうとフレーム重量が100gくらい違ったってどうでもいい(笑)
という考えです。
それ以上に、ひと昔前にユーザー置いてけぼりで繰り広げられた滑稽な「重量剛性比」に拘り過ぎるがあまり(販売上の大きな宣伝文句になるのは理解できるけれども)実際に乗ると脚は削られるわ、乗り心地が悪いからそっちでも体力削られるわ、操縦性にピーキーさや慣れないとちょっとアレな特性が出ていたり…などなど、いろいろ見聞きします。
それは業界全体的にもはや「そういうのはアカン」と思っておられるのか、イマドキのフラッグシップに乗るととても乗りやすくて快適だったりします。(妻談含む様々な実例を見聞きして)
なので、そういう「大事な見えにくい性能」がしっかりと確保されているのであれば、重量なんて躍起になって軽く無くて良いデス。
乗って「きっつwwww」と思ったり、感じるほど重くない限り。
なので余計に思うのです。
こういう事実を曲げてまでプロモーションせんでも良いやんと。
だってこのグラフで行けば新型emonda SLRってTarmac SL6より重いんでしょう?
でも実測値でフレーム重量100gも差ありますやん。
それもTREKはフレームサイズ54での実測値に対して、SL6はリムブレーキ版ですよ。さらにフレームサイズは49と52。
こんなん根掘り葉掘り書かれるの嫌でしょう。
書く方も嫌です。
でも事実を曲げてまでこういう売り方するのはもっと嫌です。
それでもTarmac SL7は買えるなら欲しいですけどねw
好きなメーカーだからこそ毒舌でいかせていただいておりますm(__)m
そして、Tarmac SL7の実測値を記した記事もアップされました。
http://www.forza.jp/2020/07/specialized-s-works-tarmac-sl7.html
↑こちらです。
フレーム重量、塗装込みで723gですよ!!
凄い。
軽く作れる軽量塗装だとは言え、それでも凄い。
Tarmac SL7で本当の軽量バイクに化けましたね~!!
実測重量でペダルレス状態でRoval rapide CLX装着時に6.9kgだそうです。
…あれ?
どこかのサイトでは実測値でペダルレスで6.65kgという記事を読みました。
その実測重量はAlpinist装着時の重量だったんだろうか?
それだとだいたい計算上も辻褄が合う。
という感じで、軽さに拘る気持ちも大事ですし。
それも楽しみのひとつだと思います。本当に。
でも、自転車ってマジでしっかりと性能を発揮している機材だと思います。
少しいい加減なクルマと大違い。
今どきのクルマはきっちりと額面通りどころか、少し控えめにスペック表記していますけれど。
少し前までは酷いモンでしたw
それを考えたらロードバイクって凄いなと実際に乗ったり触れたりして思います。
なので、拘りも大事ですけど「g」単位なんで、マジ誤差の範囲ですw
個人的には乗り味だとか大事な見えにくい性能がしっかり作りこんであった上で「100g」くらい違ったって良いやんと思います。
冒頭の文章に戻りますが、実際にそういうすげぇロードバイク作ってんだから、ああいう露骨に嫌らしいプロモーション辞めてw
って言いたい。
だいたいあざといッスw
あのグラフ、線引きはされていますが単位と数値が一切表記ありません。
しかし、性能差が大きく感じられるようなグラフ作りされていますw
あざといッスw
とりあえず、二年で周回遅れみたいな印象になるほど進化著しい最近のロードバイク界ですが、そういう大きな目で見た時に2016年以降は大きな見た目とか変わらずに今も現役で通用するMadoneに乗ってみたいなと思うに至りました。
今度試乗しにいって気持ち固まったら買います。
と言ってもすぐには買えないんスけどねw