おかげさまで、随分良くなってきました。
先週末から自転車に乗る事ができてます。
ただ、約一か月のブランクがあった事と、割と打撲がきつかった為に回復はしているけれど自律神経がまだ整っていない可能性が高いから、激しい運動は控えなさいとご指導があった為に、ぼちぼちとポタリングしている程度です。
登りはちょろっとしか登ってませんw
ただ、自転車だけが運動じゃないだろう。と思い立ち、万が一なんかあって転倒してもダメージが最小で抑えられそうなウォーキングでレオパレス裏の山道というか貯水池横の遊歩道(割とアップダウンあり)で一往復はするようにしております。
さて、いろいろ正式な発表やリーク情報がありました。
正式発表は新型Roval CLXです。
前51mmハイト、後60mmハイト。
リム幅はタイヤ嵌る部分は前作のCLX50と同じく約21.9mm(エスワの26cが推奨。私個人的にはPzeroクリンチャー仕様のVeloでも割と良いと思っています)なのは変わらず、前は35mm!!で後ろが30.5mmだったかな?
前が超太いです…。前作のCLXよりも約5mmも太くなっている。
入らないフレーム(フォーク)も出てくるんじゃないでしょうか。
そしてクリンチャー仕様、ディスク専用設計と割り切ってまして、それによって実現したのがタイヤが嵌る部分であるフックがなんと中空構造!!!
という恐るべき開発力と生産能力。
それによって、前後で1400gとリムハイトとクリンチャー仕様というのを考えると驚異的な軽さとなっています。
ただし、後ろのスポーク本数は前作と変わらず24本なのですが、前が18本!!と超割り切り仕様。
耐久性(というか振れ取りの頻度などのメンテ事情w)が気になります。
まぁ剛性バッチバチのRovalが作るホイールですから、恐らく大丈夫…なんでしょうかw
さすがにちょっと不安。
性能は、早速スペシャライズドコンセプトストアの方がインプレッション動画上げてましたが、VengeProに装着して走ってみると…
・CLX50より横風に強い。今までも真っすぐ走ってると思っていたが、実は(横風などの外力によって)蛇行していたんだなと改めて認識。
・CLX64より空気抵抗が少ない。イメージ的にはリムハイト80mmのBora Ultraに近い巡航性能。
・登坂性能は前作CLX50よりも登る。CLX32に迫る勢い。
・下りは危険。速度が出過ぎて今までの感覚でコーナーに突っ込むとブレーキが足りなくて危険な挙動になるくらい速度が出てしまう。
↑上記の状態に陥るほど、速度が出ても安定している。(ちなみに乗っているのは実業団選手!それでもそんな感じになるほどなのか)
※統括すると
買った人はまず、慣らし運転をしてください。
乗り手の慣らし運転が必要です。
でないと危険。
と言わしめるほどの性能に驚き。
ホント?と疑わしくなるほどの凄まじい性能ですが、太客さん達は事前に情報を得ていたらしく情報解禁と同時に納輪。
ツイッターでインプレというか感想を書かれていましたが、概ねみなさん同様の意見を書かれていました(驚愕
既存のCLX64・50・32は併売。CL50も併売。
情報解禁が六月とは聞いていたけれど、Allez sprint comp discに新型CLXが装着できる保証がなかった…
というか情報が私には開示されなかった(付き合いもクソもないんで、そりゃしゃーないんですけどねw)
なので万が一ですけれど、新型CLXがAllez sprint comp discに装着できないリスクを考えました。
そうなるとCL50 discも駆け込み需要で一気に売り切れる心配もしましたw
CLX50ですら納期不明で手に入らないのに、CL50も買えないとなると大後悔するなぁ…と決断して買ったんですけど…
待てばよかったーーーーーーーー…orz
しかし、まぁそれはしゃーない。
それにCL50 discでも、既に型落ちな上にCLXですらないCL50discですら、実際に体験して驚異的な経験をさせていただきました。
誤解を恐れずに言えば、リムハイト50mmもあって前後ホイール単体重量で1515g(公表値こんくらいだったと思います)あるホイールなのに重量だけで言えばそんなに変わらないRacing Zeroよりも登る。
体重12kg痩せたという事実はあるにせよ、それでもCL50シェイクダウン時に前日の疲れも若干あってその後の京田辺TOJを走る余力も残して登って3分もPR更新ですよ!?
そりゃ驚くでしょう。
まだ初心者ですし、経験も浅いから余計に驚きましたよ。マジで。
こんな速いの?このホイールって。
そんで、大阪から1号線登って琵琶湖まで行き、琵琶湖大橋渡って小回りしてTOJ京田辺と裏清滝登って帰るルートで、散々走って130kmくらいかな?
その疲れた状態でTOJの延々と登る嫌らしいところ走って疲れ切ってる130km走行後で裏清滝もPR更新ですよ!
CLXならどんだけ凄いんだと思う前にCL50最高!!でした。
はしゃいですみません。
アレスプとの相性も良かったんでしょうね。恐らく。
そんで、BontragerのAeolus comp 5のリムを使った手組ホイールで単身赴任先の山とかで延々と登って鍛えてディープリムそのものに慣れていたのも大きかったと思います。
その時に思いました。
最新の空力と設計がもたらす性能って凄まじいな…と。
最早最新でもなく型落ちで、なおかつCLXでもないCLですけどねw(リムはCLX50と全く同じです。)
なので余計に思います。
新型CLXは半端ないだろうと。
次にリーク情報です。
Tarmac SL7のリーク写真がツイッターで貼られました。
ケーブル類がVengeと同様に完全内装化。
フレーム形状はカモフラの為かSL6と酷似した形状でした。
SL7と新型CLXの組合せは、真のオールラウンダーとして性能を発揮するかもしれない…。
また、シマノさんがパイオニアさんのパワーメーターの特許を買われたそうです。
来年モデルチェンジ予定のデュラエースがエグイ事になってるかもですね!
デュラエース所有した事がないから知らんけどw
次買うなら来年かなぁ。
まだ買えんけどw(まずはドグマの支払いが…)
TREK emonda SLRのリークもありました。
正式発表はまだなので、なんとも言えませんが現行の空力を重視した設計に変わったDomaneクリソツなのがちょっとショックでした。
しかしトップチューブから繋がるラインは既存のemondaのイメージを残しており、最初は見た目ショック受けたんですが見慣れると「う~ん、悪くないw」と今は思っています。
次はemondaかTarmacかでしょうか…個人的には。
エアロロードはお店の方にも勧められているんですけど、なんか自分の中で納得できてないんですよね。
ロードバイクで得手不得手があったらおかしいんじゃないかと。
ロードバイクって本来、どんなシチュエーションでもスポーツ(そのモデルの最高のパフォーマンス)できるのがロードバイクなんじゃないかと。
そういう意味じゃ、登りが苦手と耳にしないDOGMAや、現行Vengeなんかも理想に近いのかも知れない。
ただし高価なのがネックw
そう考えると、今のAllez sprint comp discとCL50 discの組合せはなんとなく既に理想に近い気もしますw
安いモデルですが、52-36Tなのに私みたいな貧脚でも結構登りますからねw
(emonda SL5と比較してですけれど)
BB廻りとクランク入れ替えたのが良かったのかもです。
付け替えて乗った瞬間からロスが減ったのが体感できます。これはマジで感動しました。
これなら105クランクで様子見ずにいきなりデュラでも良かったかも…(お金もったいないから105使いますけどw)
完全空力マシンってほどじゃないので、ほどほどに風の抵抗に対して楽。
それでいて、最新の空力モデルみたいにロードの方が速すぎて速度出すとなんか勝手にロード進んでる感?なんていうんでしょうw
あの感覚。
なんか勝手に走ってる様な感覚。(乗せられてる感?)
あんな感覚もなく、一体感を伴って、かつヒラヒラ感も持ち合わせている。
S-Worksモデルほど路面に吸い付く感じはないにしろ、それでもあの安定性は割と素晴らしいと思います。マジで。
…と、考えていくとそこそこ理想的w
でも突き詰めていくとTarmac SL6をちょっとだけ試乗させてもらった事があるんですけど、あの乗り味が理想でしょうか。
SL7が良くなって性能上がるのは重々わかっていますけど、SL6みたいな気持ち良さを持っているかどうかは実際に乗ってみるまでわからない。
宝くじ当たんねぇかな…
妻のDOGMA代が重いw
そんでエリーゼ増車しようとしているもう一つの夢。
これも捨て難い。
いつまでも若くない。
少しでも視神経などが衰える前に経験したい。
うーーーーーん、悩ましい。
マジで宝くじ当たんねぇかなw
新しいemondaも「TREK」のロゴが大きすぎる以外はなんか見た目良く感じる様になってきた。
これも乗ってみないとわからない。
emondaは試乗させてもらえるだろうから、試乗しよう。正式発表後に。
そんで決めるとするか。
emondaに行くか。
SL6に行くか。
完全内装化してなくても良いんですよ。
コンマ一秒競う競技に出てるワケじゃないので、乗り味重視で。
性能だけで考えたら、もったいない話しですけど。
俺みたいな貧脚に要らねぇだろうって。
でも、それを言ったら
現時点で軽自動車以外のクルマ乗ってる人ほぼ全員アウトだからねw
プロと同等にクルマの運転できてる人以外、アウトだからねw
そんな性能要らんだろうっていう理屈を通すならね。
プロ並みにきっちりクルマの性能引き出して乗れねーんだから車の方の性能も20馬力も300馬力も要らんだろうって。
かえってそんな馬力ある方が危険だろうって。
(クルマの能力に余裕あると、乗り方次第ですけど逆に安全性に繋がるのはよく理解した上で敢えてこう書いてますwww)
ワンボックス乗ってる人も、よっぽど毎週末大人数と大きな荷物載せて移動する機会がある人ならともなく、ほとんどの機会は空気しか運んでないなら、それも必要な時だけレンタカーで良いやん。
普段は軽で良いやん。
なんで大きく重たく急に停まれない上に燃費も悪くて重心も高く危険なクルマで無謀な車間距離で高速走ってるん?
前走ってるスポーツカーと同等に制動できるとでも思ってんのか?
なんかあって前走車が後ろの事を考えずに本気で急制動したら無様にカマ掘る気か!!
100km/hくらいからならきっちり性能引き出せる人が本気で制動したら、たった31mで停まるんだぞ?
911GT3RSとかダラーラストラダーレとかもっと凄い車が本気で制動したらもっと短い距離で停まるんだぞ?知らんけどw
ご自慢のワンボックスはそんな距離で停まれるんですか?
(そんで他人事だと思っているかもですけど…そうは思ってない方には失礼w、良くワンボックスが横転してますよね。何にもない中央大通りの交差点ど真ん中でひとつ前のモデルのエスティマとか転がってましたわ。転がる原因が不明なくらい何にもない交差点でしたが。恐らく速度出し過ぎ+何かとエンカウントして急ハンドルなどを加えてバランス崩れて横転なんでしょうね。他にも何にもない直線道路で転がってるハイエースとか、いろんな横転みました。
最も多かったのが形状的に致し方ないワンボックス車両が多かったです。次いでトラックや軽トラ)
そんで名前は伏せますが、ロード初めて一年くらいだが、毎日頑張って乗ってる人がいるんですが、単身赴任先の県で自転車を買おうと相談に行きました。
その人は私みたいにお世話になってるショップが主催する走行会などがあるところに行って、私の様にみんなと一緒に走って鍛えよう・鍛えたいと思ったから、週末ごとに朝集まって練習走行しているショップに行ったワケです。
で、そこでちょっと性能高い自転車を買おうと相談したワケですよ。
そしたら何て言われたと思います?
ストラバ見せて。
FTPとか色々記録見て「まだ早いね、この自転車の性能理解できないでしょう。もったいないよ」とw
そんで「君みたいな人だと朝練に呼べないです。もっと鍛えてから参加した方が良いですよ」とw
誰でも初心者の時ってあるでしょうに。
お前は最初から速かったんかと。
最初から速かったんかもしれんけどw
私がお世話になる大阪のお店は、違うんですよね。
私が今みたいにちょっとマシになりつつある頃じゃない時に、なんか相談に言っても「今はまだ辞めた方が良いですよ。身体への負担が大きくなるので、今やるとお金掛けた割にしんどくなります」とか丁寧に説明してくださいます。
そして、一応一年間頑張ってまだまだとは言え体力とかマシになってきた今だと買う・買わないは別にしてSLRなどの相談などすると…
「時期が早いか遅いかで言えば、まだ早いでしょうけれど…それでも欲しい、試してみたいのであれば買うべきです。
体力・筋力は頑張っていれば時期的に遅い早いは人によって差はありますが、いつか必ずついてきます。
フレームに見合った筋力・体力が付いてきた時に自然と自転車の方が教えてくれますよ。」
って教えてくれるんですよ。
また、実際の練習会でも乗り手の様子みて声かけてくれたりもします。
きつかったら頑張り過ぎず、途中で脚止めてお待ちください。迎えにいきます。って。
涙出ます(´;ω;`)ウッ…
そうやってフォロー入れてくださるから、こちらもモチベ上がって頑張れるんですよ。
血反吐はく想いで頑張っておられる方からすれば、「甘えた事言ってんじゃねぇw」って感じかも知れませんが、みんながみんなガチ勢じゃないんですよw
なので、知り合いの人のそういうハナシ聞いた時は驚きましたねw
その店行かん方が良いんじゃないかって。
田舎だからってライバル少ねえからって、ちょっとおかしいんちゃうかとw
大阪の店でそんな感じだったら、とっくに潰れてんじゃないかって。
一部の一見さんお断りみたいな敷居高いお店も実際にありますが、そういうのとはちょっと種類が違うだろと。
(↑の○ラボさんの事ですw一度お世話になってみたい…俺みたいなのが行ったら迷惑かも知れないからいけないけどw)
そこの店長が言う「領域」まで体力も筋力もペダリングも上達しても、そのグループ入っても「つまんないんじゃないか」
みんながみんな変なヤツだけじゃないだろうと思うけど、なんとなく変な選民意識とか持ってそうw(←100%偏見です。すみません。
だから行かん方が良いと思うよ。
と伝えました。
…話しが随分と逸れましたが…
…という乱暴な理論になります。
自分の性能に見合った乗り物に乗れよ論を強硬に普及させていくと、そもそも自動車に乗る事自体がダメって人が割と多く出てきちゃいそうな気がします。
乱暴ですよね?
酷い論法ですよね?
ロードバイクに関しても一緒ですよw
みんな好きなの乗れば良いんですよ。
誰が何に乗っていても、それを否定するのは間違っていると思います。
スポーツでもありますが、機材を楽しむという趣味性も持ってると個人的に思います。
その機材特有の味とかフィーリングとか実際にありますからね!
ツイッターとか見ていて時々酷いなって思いますけど、なんであんなにマウント取りたがるんでしょう。
普通に楽しんだら良いんじゃないの?って不思議に思います。
全員が全員じゃないですけれど。
良い人が多いのも間違いないデス。
これは堅く断っておきます。
気を悪くした人がいらっしゃったら申し訳ありませんm(__)m
かなりぶっちゃけました。
とりあえずは、Allez sprint comp discと2018 emondaを大事にしようと思います。
この二台は絶対に売らずに手元に置いておこうと思います。