手組ホイールを導入した際に、クイックレリーズが一組足りない事に気付いたw
当初はRacing ZEROに附属していたFulcrum純正品を流用していた。
Bontragerのリム使ってるのに、クイックレリーズはFulcrum(笑)
その後、肝心のRacing ZEROに使うクイックレリーズに困った。
とりあえずは手持ちの輪行用にフレームにかますTNiの輪行用エンド金具に入っているクイックレリーズで一回だけ代用した事がありますw
とりあえずホイールを固定して、家に帰るまでの間でしたが正直怖かったw
でも、まぁ強度的には問題なさそうな感じはしました。
ハイスピードで下るダウンヒルの場合は恐ろしい事になるやもしれませんが。
んで足りなくなった一組を補うべく、見た目にもカッコいいしFulcrumのを入手しようかなと考えたんですがお世話になっているショップで聞くと「シマノ製品が最も確実で性能も確かです」とアドバイスをいただいた。
独特のレバー形状で見た目もスッキリしていて好感を持てたので実際に購入しました。
確かに、締め付け力が普通のクイックレリーズと比較して少ししっかりしている様に思えます。
(思い込み?w)
ただし、独特のレバー形状が災いして2018年式emondaの場合、レバーを向けられる向きがかなり限定されるw
あと、締める時に気を付けないとチェーンステーやフロントエンドまわりのカーボンボディを痛めそう…
そこが気になる程度で、他は非常に満足です。
クルマと一緒で高い位置にある部品の重量を軽量化すると、ロードバイクも効果的だろうと思って調べると実際に好感触な印象として乗り味そのものも変わるらしいと、様々な記事を見かけました。
そこで注目したのがSTIレバー(変速とブレーキ)です。
私のは105製品を使っています。
アルテグラにする事で60g程度軽量化できる模様。
デュラエースにすると、135gも軽量化できるそうです!!
…しかし、掛かる費用を考えると躊躇するお値段なのも事実。
心機一転
フレーム買い替える時にでも真剣に考えよう。
今はまだ修行中の身。
体重はかなり軽くなりましたが、体力と筋力とロードバイクの乗り方自体はまだまだ練習が必要です。
落車した時のリスクも考えると、emonda SL5に標準でついてきた少し重いw
アルミ製の上部なハンドルや105のSTIでおっけー。
実際に不可抗力も含めて2~3度落車してますが、ほとんどダメージなかったですもの。
当たりどころが良かったという運もあるにせよ、元が頑丈だからこそだと思うんですよね。
不可抗力で落車した…というのは、狭い山道を横一列で歩行しておられる大学生だと思われる若い子たち4人組が居たんですよ。
時速10kmくらいまで減速させながら、驚かせてはいけないと思い割と遠い位置から「すいません」と声を掛けつつ、ベルを一度鳴らしたんですよ。
すると、自転車が一台余裕を持って通れるスペース空いてたのに驚いた青年が道を塞ぐ方向に飛び跳ねる様に移動した!
驚いた私はほぼ停車寸前まで減速はできたが、青年を避けようとして道の脇にあるオープン形状の側溝へemondaがハマりそうになり、これは大きな損傷に繋がる!と咄嗟に擁壁に左手を突いてロードを支えた反動で…落車。
大学生四人組の人たちは申し訳なさそうにしていたのでこちらも怒りませんでした。
というか人と接触せんで良かった本当に…。
しかし、今思い出すとしっかり止まったら良かったなと思います。
それ以来、人を抜く時はストラバ上で平均時速が落ちようが何しようがお構いなくほぼ停止して安全確認してから抜く様にしています。
単身赴任先の北九州はロードに対する認知が非常に低く、「所詮自転車」だと思って行動されている自動車、自動二輪、ママチャリ乗り、歩行者、ジョギングされている方が多いのが特徴です。
一番こわっ!!って思ったのが割と高い速度で巡航している皿倉山からの帰り道の国道で、ワンボックスが私のロードを無理矢理抜いて、抜いた直後に急制動しながら左折ですわwwwwww
こいつ完全にアホちゃうかと思いますわ。
そんなん自分も走りにくいやろと思うんですけど、どうなんですかね。
こっち40km/h近い巡航から一気に停車寸前までフルブレーキですよ。
後輪をうっかりロックさせたらタイヤも要交換になってしまう案件ですわ。
まぁこういうアホな運転する輩は悲しいかな地元の大阪でも割と居ますけどね。
自転車=速度はそんなモンだろう
と自分基準の思い込み。
実際に走ってる速度を目視して判断するという脳みそは持ち合わせていない模様。
大抵、ハンドルにハンドルカバー付けてる人が多いのは偶然でしょうか(笑)
あんなの急な回避操作する際などに不確実極まりないだろう。危険だろと思うんですけど、なんでアレ付けるんでしょうか。不思議です。
とまぁ話しは少し逸れましたが、ママチャリとかも同様にすっごく危ないです。
歩行者にも、ママチャリにも、ロードにも。
運転免許証や街中歩いて良いよ~許可証とかを発行すべき時代なんじゃないかと思うワケです。
交通弱者を装った新手のテロ的な人間、多いですよ。
一番すげーなw
って思うのが歩道から前輪一本分はみ出して停車して信号待ちしているママチャリ。
もうね、アホかとバカかと。
危ないという一言。
それが原因で事故に繋がった場合、こんな停車しているアホ相手に責任問題追求できるんでしょうか。
野放しにしている警察と国にそろそろ動いて欲しいところです。
犯罪レベルでやったらアカンと思います。
原付で通勤していた事もあるから余計にわかりますが、30km/hに制限されている原付でソレやられたら死ぬか事故する多大なリスクをおかして道路の中央付近まで避けないといけないんですよ。マジで。
四輪の通行が激しい場合は最悪そこで停車して、その馬鹿野郎(もしくは馬鹿ババア)にどいていただかないといけない。
わかってんのかな。
あんたらも免許持って通行している人と同等に気を付けて通行しないといけないんですよ。
道路はみんなの持ち物。
誰か優先のモノでもない。
みんなで気持ち良く使いましょうよ。
あと、逆走良くない。
チャリの逆走。
マジで危険。
特にママチャリ乗ってるおかん連中に多い気がする。
小さい子を連れてお買い物。
確かに大変だと思う。
相当な負担があるでしょう。
でも、だからと言ってメンドクサイから逆走ちょっとくらい良いやって、多大なリスク犯すのは文字通り間違いです。
そんな考えもなく、脳死状態で逆走している連中がほとんどでしょうけれども。
国がソレを罰する仕組みを作ってないから、逆走チャリにヒヤッとするドライバーがたくさん居る。
大阪の松屋町筋と中央大通りが交差する交差点の歩道橋に大きな横断幕が掲げられています。
「自転車の逆走は辞めろ!!」みたいな文字だったと思います。
そこを通るトラック運転者の組合がわざわざお金掛けて役所の許可取って掲げているんですよ。
それでもそこをシレーっと逆走する馬鹿は居ますけどねw
って、えらい話題がズレちゃったなぁw