例の煽り運転→暴行事件

容疑者逮捕で少し落ち着いた感があります。

 

が、私は一連の報道を見て疑問を感じます。

 

煽る方も、そしてあんな常識外れな死亡事故にも繋がる可能性がある危険な運転行為、そして暴行に至る異常性は確かにアカンと思います。

しかし、問題はそれだけでしょうか。

煽られる方にも問題があると思います。

つい最近まで、妻の実家へ帰省する際などで長距離を運転する際に強く感じる事がありました。

それは、私は交通法規を守って走っているんだから問題ない。

とでも考えているのか、追い越し車線を法定速度でちんたらといつまでも走り、走行車線を走るトラックなどとほぼ同等の速度で延々と走行を続けた結果、その車を先頭に後続車をイラつかせている輩が多かった、多く感じた。

という事実です。

 

私は煽りもしませんし、車間詰めたりもしませんが…

こういう輩は何を喰って育ったらこんなマナー知らずになるんだろう?

と疑問を禁じ得ないです。

そして、自分は交通法規を守っていると思いこんでいる様ですが地味に通行帯違反になってんの気付いて無いんちゃうか?w

という事実です。

 

というか、誤解を恐れずにぶっちゃけて言うと、こういう人たちは愚かです。

はっきり言って、控えめに言っても愚かだと思います。

 

こういう人たちばかりじゃないにしても、こんな感じで煽られたあげくに暴言受けてしまってもしょうがないんじゃないだろうか?

と思わなくない運転をしている人たちが結構多かったのです。

大阪から愛媛県のしまなみ海道までのたった250km程を走るだけでも、そう感じる程ですよ。

 

それが今回の帰省では、一連の事件のせいで意識が高まっているのかスムーズに走る事ができました。

譲ってくださる人はサッと譲ってくださる。

そんな人が増えた気がします。

つまり、そんなドンクサイ運転している人がとても少なくなった印象を受けました。

まぁ今回の夏の帰省だけで判断するのはアレですけれども。

 

私自身も背後に速いクルマがググーっと迫ってきたら、すぐに道を譲ります。

それが叶わない場合は、左側の車線が空くまでは我慢していただいてますが、チャンスが来たらすぐにどきます。

 

話しが逸れましたが、何が言いたかったかと言うと。

こういう煽り・煽られ問題について「煽られる側」にも問題はたくさんあるんじゃないかと。

そう言いたいんです。

私は免許取ってから20数年。

一度も煽られた事がありません。

それは何故か?

怖さを知っているからです。

また、前後左右360度に注意を払いつつ運転できているからだと思います。

事故も経験がありません。

常に目の前だけじゃなく、その先の車の動きも注視して常に気を付けて運転しています。

 

この煽ってくる人、実際に犯罪をおかしてしまう様な少し異常性を持つ人。

こういう人に煽られた時点で負けだと個人的に思います。

関わってしまった時点で、その先にこういう暴力沙汰を避ける為に動く。

…というのでは、防戦一方でその時点で「アカン」という事です。

 

もっと事前に関わり合いを持たずに済む様に、こういうオラオラ運転している様なクルマや、変な動きをしている車は速やかにやり過ごす。

これが一番大事なんじゃないかと思うワケです。

 

なので冒頭の話題に戻るのですが、一連の報道では絡まれた時にどうするか?

みたいな的外れな議論や報道が目立ちます。

報道機関も関係者もアホちゃうん?w

って思っちゃうワケです。

絡まれてる時点でもう危険ゾーン。

後は向こうの行動如何次第じゃないですか。

いきなりあの動画の様に車を無理矢理停車させられて殴られる可能性だったあります。

 

そんな絡まれてからの対処を報じる前に、どのように走行すればより安全か。

こっちの方が大事なんじゃないの?w

って思いました。

 

だいたい、約二年前に死亡事故に繋がる非常に痛ましい残念な煽り運転事件がありましたが、それに応じて煽り運転取り締まり強化を警察は行いました。

取り締まり件数が非常に増え、効果がある様に一見みえます。

ですが、どうでしょう。

今回の様な事件がまたおきてしまいました。

 

警察がダメというワケじゃなく、警察という機能として出来る限りの手段として取り締まり強化をしていただきました。

それで一定の効果は得られたんだと思います。

ですが、現実としてまたこんな事件が発生してしまった。

そして動画が残っておらず、報道される事もなくて悔しい思いをしている人たちも居るでしょう。

そういう事件や悲しみを繰り返さない為に、煽られる様なマナー違反な「自分は法定速度を守っているから正義」と思いこんでいる様な人たちを減らす為に、通行帯違反取締強化を実施する。

次いで、こういう煽られたりしない為にどのような走行をするのが望ましいのか?

という事をレクチャーする様に、免許更新の講習に組み込むなどの取り組みが政府主体で行われても良いんじゃないだろうか?

と思わなくないです。

そして、報道機関の人たちも一過性の話題性や視聴率などに捉われる事無く、こういう正しい情報(だと思われる)を流す様にしていただきたいと思いました。

 

私自身も、今後も驕らずに心を引き締め直して

事故やマナー違反な運転にならない様に気を付けつつ、通行したいと思います。

ロードバイクに乗っている時もそうです。

ロードバイク乗りはマナー悪い奴が多い(怒

と思われているドライバーの方が多いのが現実ですし、私自身もクルマを運転していてヒヤッとする場面も実際にあります。

なので、個人的に出来るところから。

私自身がロードバイクに乗る時に、気を付けて運転したいと思います。

 

まずはできるところから。

という事で、道を譲っていただいたり交差点で待ってくださったドライバーの方には片手を上げて頭を下げ、お礼の意志を伝える様に必ずしてます。

また、私を追い越していったクルマに信号待ちで追いついた時は、路側帯を使って前に出ずにその抜いた車の後ろに付く様にしてます。

後続車が追い抜きやすいように、もちろん道の端っこで。

 

どこまで効果があるかわかりませんけど、お互いに気持ち良く通行できるように気を付けています。

まだまだ未熟だと思うので、少しでもマシになる様に精進していきたいと思います。