ざっくりですけど、400km以上乗ってみたのでAllez Sprintについて素人なりに感じた感想をば…
今は主に京都の職場までの通勤で使っております。
週末だけじゃ物足りないんで、トレーニング兼ねて会社の承諾を得て正式に通勤しております。
片道50kmくらいあるなぁと思っていたんですけど(サイコンない為にグーグルマップでざっくり計測)
細かく実際に走っているルートで再度検証すると、45.7kmでしたw
45.7kmを今の脚だとちょっと頑張り気味で2時間30分ちょっきりで走れました。
ざっくり平均で18.28km/h
貧脚な私では、これでも上出来ではw
これから速くなっていければ良いな、という感じで前向きに考えております。
市内を少し走って豊里大橋から淀川の河川敷に入ります。
豊里大橋から入ると、ざっくりですけど枚方の大阪医科大学付属病院(休憩所のある所です)まで約13km
そこから、八幡市の三河川合流地点のさくらであい館まで、11.1km
さくらであい館から職場まで約16km
ここで一番速度が乗るのが医科大学~さくらであい館の区間の11.1kmです。
車止めが二か所くらいしかなく、ずっと踏める平坦。
ここで主に時間稼いでますw
次に桂川の土手上を走れる自転車道。
その続きの河川敷になる鴨川は路面悪くて(一部グラベルあり)そこそこの速度しか出せません。
サイコンをAllez Sprintにはまだ付けてないので鴨川の路面悪いところだと体感で20km/hくらい?でしょうか。
豊里大橋から医科大学までの区間は、一部に鬼の様な細かい区切りで車止めがある箇所を除けば、そこそこの距離をずっと漕げるので、この区間でも時短を図れます。
そんな感じで平均時速がデコボコするんですけど、トータルで二時間半が今の私の精一杯です。
気を失うほど攻めてはないですけどw(仕事あるんでw)
そんな感じで数日通ってみた時の感想です。
・思ったより乗り心地悪く無い
これは、Allez Sprintのカーボンシートポストとカーボンフォークが貢献しているのは間違いがないと思いますが、ひとつは純正ホイールかな?と思わなくもないです。
Racing zeroみたいな堅いホイール履いたらまた印象変わるかもです。
全般的に印象良く、路面の悪いところも割と走るんですけど手が痛くなったりはないです。
おケツも大丈夫w(通勤で乗っている為にレーパンじゃないんですが、痛くなりません。=個人差はあると思います)
・割とスルー…っと伸びる。
私が通う時間帯は大抵は行きは向かい風です。
帰りも向かい風が多いです(土地の風向きの特徴w)
反対側から通えば追い風になるでしょうけれど、こればっかりはしょうがない。
でも、その割にスルー…っと車速が伸びるんですね。
そして割と辛くない。
耳元で風の「ゴーッ」という音を聞いて「あ、今は向かい風強いんか」と気付く程度には、風の圧力をAllez Sprintが逃がしてくれているようです。
近々、emonda SL5でも通勤してみて、比較してみたいと思います。
コントロール性うんぬん…言えるようなコーナリングまで試せてないんですけど、ワンダリングを避けたり、シケイン状に道がクランクしている箇所があって、そこを曲がる印象はとても良いです。
なので、Allez Sprintにかなり惚れました。
むっちゃ良いです。
アルテグラのペダルもある事だし、以前のブログでも書きましたがAllez Sprintでもヒルクライムしてみようと思います。
登れば下りがあるので、ソコでのコントロール性を楽しんでみたいと思います。
言うほど下りで速度出すのは慣れてないんですけどねw
安全重視で、ソコソコ頑張ってみますw
Allez Sprintに予算が出来たらRacing zeroを組んでみたいですねー。
さらに良くなると思います。
乗り心地は少しキツメにはなるでしょうけれども。
emondaに組んだRacing zeroのフィーリングがすこぶる良いので、Allez Sprintにも是非、入れたいです。
そして、さらなる贅沢になるんですけど、さらに予算が貯まったらS-worksのエアロフライかエアロフライ2を組んでみたいなーと思いました。
まだ本格的にサイコン用ステーとか組んでないんで、その辺の周辺パーツが決まってから、そういうのを組んで行こうかなと考えています。
それにしても楽しい。
emonda SL5もAllez Sprintも。
じっくりと楽しみたいと思います。