昨日は以前の雨で流れてしまったイベントライドがありました。
京阪奈の勾配三昧な道程を走る約70kmのコースでした。
あまりトレーニングらしいトレーニングせずにロードバイクを純粋に楽しんでいた私には結構キツかったです。
お山登りはまだ4回目なもので…
でも、初級~中級くらいの人の巡航にもついていけたのはちょっと嬉しかったです。
途中、美味しいパン屋さんに寄ってみんなでパンを買ってエネルギー補給。
ロードをたてかける場所が足りなかった為に、私のemondaと数人の方のロードは地べたに倒して置きましたw
倒れてダメージ喰らうよりは、そっと置いておいた方が。
大阪から三重県までロングライドやるのと、いくつかコースあるのでそのコース次第ですけどだいたい170km前後の距離で、標高は800mくらい?になるそうです。(この場合の標高は獲得標高と言って累積した数値だそうです。※まだ詳しくありませんw)
それを見越した練習走行だったみたいで、獲得標高という数値で言えば三重県まで行くのに必要な勾配分の2/3くらい?の量を登ったみたいです。
このコースをこのペースで走れたら、現実的な時間で三重県に入れるんじゃないでしょうか?と店長は言ってくださいました。
ホンマかな?w
と自信が持てないんで(店長を疑っているワケじゃなく、自分に自信がないのです)ロングライドに向けて練習しないと!
と決意を新たに、少しだけ自信も持てましたのは嬉しかったです。
その練習ライドのあと、友人と待ち合わせしてまして大川~淀川の花見ライドにw
ちょっと無謀かなw
と思いましたけれど、三重県まで走るならロングの感覚を経験しておかないと、どのように漕げなくなっていくのか?w
などわからんよな…と思うところもあって、このようなスケジュールを組みましたw
淀川は相変わらず向かい風が厳しいですw
この時に感心したのが、emondaは向かい風の影響を結構受けます。
軽いのも手伝って向かい風の勢いによってはまるで壁wの様に感じます。
同じくらいの向かい風か、午前中の練習ライドでほぼ終わっていた脚のせいかw
淀川の向かい風結構キツかったんですけど、身体は風受けるんですけど自転車はさほど抵抗受けてない様な感触で、スイスイ進むんですよね!
セミエアロというカタチになるんでしょうか。
フラッグシップのエアロロードと比べるモノではないにしても、車体後半部はエアロ形状になっていて、その車体半分の分だけでも恩恵は感じました。
特に身体が弱っているw状態での経験なので、私自身の中では結構説得力あるなwという体験でした。
エアロロードすげぇ。
この日は本当に楽しかったです。
来週も練習にはげみたいと思います。