実は、関西地方は予報通り?というかなんというか、前日までは降水確率が40%→30%に落ちたりして(見るサイトによる)お、久しぶりに雨に降られずに練習できるかな?と期待していたんですが、午前中思い切り降りました。
清滝峠登っている時は曇りだったのでセーフ!
頂上について、降りだした時も本当にぽつぽつ…と降り出したけど、ほぼ(ソフトバンク感)降ってないからセーフ!
だったんですが、休憩に使うコンビニ以降はもうちょっと本降り系になってきて、それでもまだ路面グリップしていたんで大丈夫だったんですが、お店まであと10kmくらいから降り出した。
お店まであと5Kmを切るくらいの距離から、本降り。ボットボトw
その時の雑感(および初体験含む)を箇条書きに。
・105のリムブレーキ、きかねぇwwwwww(濡れるともっと怖いヨ)
・BontragerのR3というタイヤ、日曜日の関西くらいの気温と路面の濡れ具合でもう喰わねぇw
特に信号待ちなどで停車する際に、25km/h→ゆるやかに減速しているのに、最後の停止時に後輪ロックしてるけど気のせい?()
・レーパンとかサイクルウェア、高いだけあって凄い。あんだけずぶ濡れになったのに、お店に着いて自転車を拭かせていただいている間に乾いているんだがwwwww(でもこの後、風邪ひきかけたのは内緒。→からの、葛根湯飲んで栄養付けて根性で月曜までになおした)
・登っている時、誤って細い歩道に入ってしまった。
清滝峠知ってる人ならわかっていただけると思いますが、あの部分。
ガードレール近すぎて怖いのにグレーチング蓋があって滑るw
こんなの、自転車損傷したら嫌だから安全とって足つこう。
→で、足着いちゃってガードレールが終わるところまで自転車をついて歩いた。
→ガードレール終了地点が何かの資材置場入口で自動販売機もあって勾配緩かった。
→悔しいので、そこから片足でグッ!と進んだ瞬間に左足のビンディングをパチっ!とハメられないと勾配の為に出られないので、一度は失敗したけど、二度目で成功して登坂を続けた。
※この時に、疲れた右足でどれだけ最初のこぎ出しが出来るか自分自身で疑心暗鬼だったが、emondaがそれに応えてくれた。
(レーゼロも効いてると思います。)
疲れ切った身体でグッとペダルを踏みつつ自転車を前に出す時に、思いのほか自転車が軽いんですよ。
ちょっと感動wするほどに。
給水もほぼ取ってなかったんで、ボトルにはほぼ満タンの水が入ってる状態で、自転車の積載的には最も重い状態だった。
それなのに一回目は思いのほか自転車が前に出て驚いて左足をパチっとハメれなかったんですが、それでものっすごい気が楽になって二回目ではリラックスしてパチっとハメてライド再開。
勾配で足着いても、落ち着いてヤレばなんとかなるんだ!って初心者丸出しですけど(←初心者ですけどw)
ちょっと嬉しい自信になりました。
そして、恥ずかしながらemondaに惚れなおしました。
やっぱTREKすげぇなwと。
というか、私自身がもっと性能引き出せる様に精進せねば、と。
でも、Specialized Allez Sprint comp discは買っちゃいましたけどねw
emondaでもう少し登れるようになったら、Allezで清滝峠行ってみようと思います。
リアのスプロケは11-28Tで両方とも同じなんですけど、Allezはフロントが52-36Tなんです。
emondaは50-34Tで少し登りが楽な仕様。
Allezは少し男前な仕様w
私自身、2違いでどれほどギア比が体感で変わるのか未体験なので、一度踏んでみて確かめようと思います。
そして、三重県までのロングライドに向けて負荷の高い方で練習しようかなと思いました。
下りはディスクなのとタイヤ幅が少し太いAllezの方が楽…なんだろうな、と思います。
あと、エアロと言われるロード自体も初めてなんで、Allezの進み具合とかも興味津々ですw
清滝峠は自宅からの標高差が258m
三重県の目的地までの標高差は、
・483m
・556m
・670m
※グーグルマップ先生調べ
どのルートが一番「初心者向け」なのかw
これに関しては、ショップの諸先輩方に聞こうと思いますが、ざっくり清滝峠の倍~倍以上の標高差。
しかも一度登ったら終わりじゃなく、何度か勾配がある模様w
しかも片道が一番近いので160kmくらい
今の状態だとヤバいんじゃないのwwwwwと、自分の事ながら不安になっております。
平均時速15km/hを出せたとして(結構無謀な前提かw)10.67時間。
休憩だの何だの考えたら14・15時間は余裕で掛かるなぁ…。
こんなペースじゃダメだw
朝の4時に出ても宿に着くのが19時とか20時になっちゃうYO!
登りだな。
登り。
登りのタイムをもっと向上せねば。
平坦はゆっくり足休めながらで25km/hで巡航速度を出すのは余裕になりました。
コンパクトドライブのままだとキツイですけど、30km/h出せます。
フロントを50Tの方(要するにアウターw)にすれば、35km/hくらいで流す事はできるようになってきました。
後は35km/hの持続力がいかほど続くか…ですね。
たぶん、持っても30分くらい→足休める25km/hくらい?→ちょい飛ばすか、延々と淡々と25km/hくらいを保つか。
この辺のペース配分もいろいろ聞いてみよう。
14時間ほど時間を見込んで計画した方が良さそう。
で、頑張って休憩込みで14時間切れるかな?くらいで走ればいい感じだろうか。
まだ一か月あるw
今から捕らぬ狸の皮算用してもしょうがないw
平均タイム上げれる様に練習した方が建設的だな。
…という感じで数日間、悶絶しております。
雑感ぽくなくなっちゃった。
とりとめのないブログですみませんm(__)m