ロードバイクという乗り物を始めて、私は10か月。
妻は1年と少し経過しました。
まだまだ初心者な私たち。
半年前くらいから一度に乗る距離が伸びはじめ、今は往復で90kmくらいこなせるようになってきました。
車速も上がりだし、今後の目標としては
1>通勤にも使う事から躊躇していたのですが、ビンディング式のペダルとシューズを導入すべき時期に差し掛かりました。
2>上がった車速を安全に減速する為に、ブレーキシステムの見直しが必要じゃないだろうか?
3>路面の悪いところを長距離走ると、気を付けて姿勢を作って乗っていても「手にクル」
まだ早いと思っていたけれど、ハンドルを交換すれば楽になるんだろうか?
まず1>ですが、これは痛切に思います。
ヒルクライム…という程じゃないにしろ、坂道を割と長い距離走る様になってきまして…
(先日の京都までのポタリングは、ほぼ平坦ですが)
ビンディングが無いと足の筋肉も偏ってついてしまうし、そろそろ必要だと痛感。
仕事がちょっと落ち着いたら、ゆっくりと間違いのない様にチョイスして装着したいなと考えております。
ペダルはアルテグラにするのか、思い切ってデュラエースにするのかw
クランクと違って、上位機種の軽くて剛性のあるクランクに貧脚なのに入れ替えると、クランクに脚喰われて疲労がたまりやすい。
とか気になる記事をネットで見かけたので、そのあたりを交換する際は注意が必要ですけれど、ペダルはそういう要素があるのかないのかをお世話になっているショップの方にも相談してから決めようと思います。
価格差だけを考えるなら、耐久性含めてデュラエースのペダルにしちゃった方が素人目には良さそうなんですけど、実際はどうなのでしょう?
はっきり言って私たちにはまだ早いのなら、私たち向きのペダルを入れようと思います。
2>ブレーキですけど、ビンディングも入ってより車速が高まるようなら間違いなく入れた方が良さそうだと考えております。
年末年始でタイヤ(+ホイール)のグレードも上がってグリップもはっきりと増えてますし、そろそろ頃合いじゃないかと。
ヒルクライムをするという事は必然的にダウンヒルも増えるので、安心・信頼できるブレーキはそろそろ必要です。
今でも十分に効きますが、いろんな人の話を聞くと別世界みたいなので興味ありますw
3>ですがあまりハンドルに体重かける様な乗り方はしてないのですが、路面の悪いところ(舗装が荒れている道)を距離長く走るとどうしても少しずつ疲労が蓄積していしまいます。
ここからもっと距離を伸ばす事がより現実的になってきたら、メンテとしてのワイヤー張替も含めて時期を合わせてハンドルも交換する事を視野にいれていこうかな?と思います。
どうせやるなら一度の手間で終わらせた方が良いと思うので。
桂川~鴨川の辺りは結構手にクル舗装でしたw
次は120kmあたりの距離を目指してコース設定をし、早く走りに行きたいな~と思います。