本日連投ですみません。

 

先日書いた、現車合わせのセッティングも施さずにエンジンに異常な発熱を発生させて→油温に異常w

って驚くべき人が存在するという記事を書きました。

 

その人の記事見ない方がもう良いと思うんですけど、たまーに他の人の記事読んでたら下側に出てくるんですよw

で、思わずクリックして読んでみると…

 

エンジン改造して純正よりもシビアに出力を求めてる状態なのに、しかも現車合わせじゃなくどこまで詳しく仕様伝えられているのかもわからない書き替えCPUで乗ってる状態w

という普通よりも違う事なんてしようもんなら即問題発生するだろw

って乗り方しておいて…もっと言えば普通に乗ってても現車合わせじゃない以上は、デトネーションとか出ててもおかしくはない状態でもある。そんな大事にされてる「愛車w」に、なんと…

 

目を疑いましたわ。マジで。

 

レギュラーガソリン入れてたんですって。

これが本当ならキチガイ級に基本知らないレベル。

こんな人がDIYでエンジンバラシて改造やメンテしてるんですけど、自分でしない人たちはゴミみたいな尊大な文章を書かれてるんですよ。凄いですね。

 

ハイオクに入れ替えて問題なくなったと書かれてました。

これで油温も落ち着いたから現車合わせのフルコンも実行しなくていい。って書いてらっしゃいました。

 

凄いですw

 

本当に凄い。

これで良くエラソーな文章書けるよなぁ。

それと、自分はここまで無知かつ無恥なのに、こんな最低限の知識すら持ち合わせてなかった、ちょっと弄れるからって頭でっかちになって基礎知識すら疎かにしていた御仁が他人を少しでもバカにできる時点でその人の人格を疑います。

 

圧縮行程によるオクタン価の低い燃料の自然発火とか、圧縮行程でどれだけ燃焼室内の空気が圧縮に伴う摩擦によって温度が上昇するのか…とか、知らなかったんでしょうかねw

なんで馬力出してるエンジンにはハイオク入れないとダメなのか。って理屈も知らなかったんでしょうね。

 

…自分でイジりはる人なのに、自然着火によるデトネーションが発生している音に気付けなかったんか!!

自分でイジらない人でも、愛車のコンディション守る為に燃焼音がおかしかったら乗るの辞めてショップにメンテ・確認で持ち込みますよ?

エンジン後ろに積んでるから聞こえにくかったって話しなんかなぁw

 

何にせよ、いろいろおかしい。

 

私は素人ですけど、一応友人の納車されて慣らし運転が終わった頃のS2000初期モデルの一発目に近い全開加速を試す際に助手席に同乗させていただいて、純正品だからまさかな…とは思いましたが、どうも錯覚じゃなさそうだったんでオーナーである友人に「どうもノッキングっぽい音が加速中に発生しているから、ディーラーで診断してもらった方がいいかも知れない」と伝えました。

友人はえぇ!?なんで?フルノーマルなのに?とは言ってましたが、実際に二人で慎重にフル加速中の音を聞いてみて(フル加速なんで色々うるさいから聞き違いかもしれないとも思い)何度か聞いてみたら、やっぱりどうもソレっぽい音がしてる。

後日ディーラーの診断で、やっぱり問題が発生しているっぽいので対策CPUに交換します。

 

こういう事が一度ありました。

私なんて自分で出来るメンテなんてブレーキフルードの交換とか、メンテとも言えない程度のチョー簡単な整備くらいしかできませんし、エンジン脱着なんてしたこともないですけどコレくらいは知ってますし、全部が全部的中なんてド素人なんで出来るなんて豪語もしませんけど、これくらいは気遣って乗ってますよw

 

なんでレギュラーマップも持ってない様なクソ書き替えCPUで、ノーマルよりもレブリミット勝手に引き上げて乗るなんてシビアな事してんのにレギュラーガソリン入れて大丈夫!なんて思ったのか、不思議でしょうがない。

 

また、一度でもレギュラー入れちゃったら大問題。

完全にレギュラーを使いきってハイオクオンリーなんてできないから、シビアなフルタービンやNAメカチューンしている車にはご法度で、私自身も周りの友人・知人も実行した事が無いからウワサでしかないけど、普通なら燃料タンク・フューエルラインを全バラ洗浄+燃料ポンプもしばらく吐出させて…

なんてかなり面倒なメンテしないと危険。

なんて聞いた事があるんですけど、ここまで神経質にはならなくていいんかな?

とは、最近こういう世界から遠のいてシビアな環境に身を置いてないんでそう考えちゃいますw

そのエンジンの持てる力は発揮できてない少し眠い状態にはなっても、CPU側の補正機能の方でエンジン壊さんようには遅角したり何なりしてるでしょうから。

 

俺自身はそんなクソカス状態になったクルマには乗りたくないですけどねw

 

オイルクーラーとか最適化して、ノーマル状態よりもより壊さない様に+油温に余裕を持たせる事で、水温周りにも余裕が生まれて→ヘッドまわりの温度環境がより優れた状態になって…

岡山国際サーキットを夏場の過酷な時でさえも30分フルで走行しても、油温や水温、ヘッド廻りの温度の為に普通の人なら気付きにくい程度のリタード処理がかなり出なくなって、馬力計測してもマックス数値は一切変わらないけど、実質の速さは速くなってラップタイムが上がりながら、さらに乗りやすくなってエンジンのフケも絶好調!って経験しているだけに…

(オイルクーラーはサーモスタット付きなんで冬場でもオーバークールなんて無く、いつも同じ様に乗れる車でした)

 

こんな得体の知れない事をやって、エンジンはブローしてないけど異常燃焼で温度異常も経験させた上で、ロクなメンテもせずに壊れてないから今のままでヨシ!w

ていう状況で乗りたくないなぁというのが正直な感想でした。

 

また、そんな自分の愛車の絶好調!を知らずに乗ってる可能性が非常に高いオーナーさんが自業自得とは言えかわいそうだなとも思いました。

でもまぁそれで本人が満足しているならおっけーなんですけどねw

どうせ忠告っぽい事をメッセしたところで、本人一切聞き入れないどころかこちらの文章でちょっと説明が足りてないとか何か落ち度があればむっちゃ馬鹿にしてくるくらいなんで。

 

そりゃ誰も言わなくなりますよ。