ブログ連発すんません。
久々の刺激なんで、ちょっと・・・・書いちゃいますねw
そういや、フロストバーンの使用感を書くのを忘れてました。
フロストアローやメイルシュトロームでの凍結Procがどうかですが。
これは調べたらわかるんでしょうけど、「体感w」プレイヤーの俺としては
超が付くほどめんどくさい。
なので、ここでも「体感w」でレポートします。
凍結してんのかしてないのかわからんくらい、T6じゃエリートも雑魚も砕け散ってた。
なので、GRやれた時にまた報告しますw(なんじゃそりゃ
それはさておき、氷弓外すんで失う属性分を補うっちゅー意味ではフロストバーンは
それだけでも意義はある。
ただし、属性分で1Affix失うんで、CC+CDにするならIASは諦めなくてはならない。
今回は自分で撃つ速度でスペンダースキルの連射速度自体が決まるんで、IASを失う
意味もまぁまぁ大きい。
悩ましいですね。
あと、やっぱロケットは出ないよりは出る方が強いんだろうなぁ。
氷3スぺ時代と逆で、火属性積んでもスロウ&Chillヒット狙いでフロストアロー
火セントリーにマルチショットって考え方もアリなのかも。
ただし、マルチショットはクラスターアローに比べて、射程距離が短い。(ロケットもそうっぽい)
Act3のキープデプスみたいな場所だと、マルチショットとロケットの嵐は評価に値する
破壊力を発揮すると思われますが、だだっ広いMAPだとか移動しながらの戦闘が多くなる
スッカスカMAPの場合、クラスターアローの射程の長さは一応どころか、大抵の場合は
アドバンテージになる。
3スぺ撃ち分けてる意味が今回からは無いので、2スぺにするのならEA+CAが最も優れている
と、短時間のプレイでの印象は強かったッス。
EA+CAで行く場合、メイルシュトロームの方がロケットいっぱい出るんだよなぁ。
それも着弾点で。
シンダーコートも、スキル%や他の魅力的なAffixが付いてるわけじゃないですが、
火20%にコスト削減が29%だったか、結構いい数値のを持ってるんで素直に火の方が
良さそうな気もするんですが、いかんせん敵の動きを制限したり遅くする能力が無いと
Act5の雑魚みたいに問答無用で飛びこんでくるヤツはしょうがないにしても、他の多くの敵が
素早く動くまんまだと、GRで40付近になるだけで「足止めて撃つ」という特性上、どうにも
ならんのとちゃうか・・・・
とかなんとか仕事中なのに、いろいろ考えが止まらなーーーーーーーいwwwww
早く帰宅してぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
仕事がんばろ!!!!