今日は2連投ですw

しつこいので、今日は昼休みの成果wは省略しようと思います。


さきほど書いたMonk-7だっけ?というブログでも触れましたが

モンクでプレイするにあたり、完全にLSに移行してDPSを伸ばした

場合、逆の発想で敵をかき集めるだけ集めて一気に倒す事で

LSによる回復量を圧倒的に増やして耐える。

そして、それだけの回復量を得るということは、それだけの効率で

敵にもダメージを与えていて、殲滅力も向上している。


という結果に繋がります。


この事で気付いたんですけれども、MPあがるほど敵が強力に

なるのに敵が出現する出現数もMPが増えるごとに増加します。


なんでやねん。


と、常にこの事に対して疑問を感じてました。

単純に難易度を上げる為に、そうしているのか。程度にしか

アホな俺は考えが至らなかった。

そして、パワープレイでねじ伏せられる人のみがEXP効率も

高いプレイができるのか、装備ゲーだなって思ってました。


ある程度は装備ゲーなのは変わりませんが、プレイスタイルの

変更により、MPにあった適切なスキル構成をする事で、逆に

敵の出現数が増える事で、上記のような回復を実現できたり

するわけです。


なのでMP10で逆にMP0みたいなショボイ敵の出現数で一体

あたりの強さがもっと強かったら・・・・

それこそ、初期のInfばりに無理ゲーだったことでしょう。

そして、いくらプレイヤーが強くなっても、さほど効率も良く

なかったと思われます。


そこで感じるのが・・・・


やっぱ根本的には単純なんだけど、奥が深いな~!Diablo!

と、感心するに至りました。


MP10はあの敵の強さ、タフさもさる事ながら

敵の出現数もあの数だからこそ、成り立つ難易度であった。

(モンクの場合。)


これから遊ぶであろうDHの場合は、また別の視点でMP10を

攻略しないとダメですが、WDの場合はイナゴなどの敵に分散して

どんどん与ダメを増やせる戦い方などがあるので、モンクと違う

方法でも同じような効率を引き出せるのは容易であると考えます。

馬場さんの場合は圧倒的にスプリントの小竜巻をいかにばら撒く

かで、モンクと同様かそれ以上の効率を稼げ出せると確信しています。


Wizは全く別で、APSとApoCを高めて凍結で小回り効かせながら

与ダメ効率というか、なるべく広範囲の敵を巻き込む方法を考えれば

おのずと道が開けそう。


MP10、奥が深くて面白いですw