まつげ美容液  http://www.apri-tia.com

そこそこ役立ってる様子のラジコですね。

しかし、最近は動画配信、ユーストリームやツイキャスなどを多用する番組も増えて、なんだかちょっと違うなー
ミニテレビみたいだなー と思うときもあります。

純粋なラジオというラジオ?がもしあるとすれば、それは音の世界。

どうなんでしょうかねー


すでに、スマートフォンや携帯電話からは、世界のラジオ番組、音楽が聞けるようになってしまった。
わたしも、よく聞くのがイギリスのラジオ局 放送でクチコミ  だ。

日本にあるラジオ局も当然聞かれているとは思うけど、これからの方向性は、音楽のステーションは成り立たないように思う、

地域、国の特徴である、言葉、風土、習慣、なまり、催事、など、そういったものがなければ、多局化しても意味を成さないだろう。


最近、ラジオリスナーとあったら、髪の薄い女性がとても増えていた。
結果が出る女性の育毛剤 クチコミ・評判で比較 を参考にするように教えてあげて、女性の薄毛は男性よりも発毛する確立は高いらしいことも教えた。

ラジオリスナーから教えてもらってのは、NHKのらじる。
インターネットラジオがついにスタートし、そのサイト名が「らじる」だ。

NHKは全部自社制作だし、質も高い。
ただ、テンポとか、そういったところが不満だなー

NHKFMは、BGMに重宝するし、高校野球が始まれば、重宝するだろうなー
Fmヨコハマがイベント8日間公開生。
ラジコの体験コーナーもあるらしい。

クイーンズスクエア横浜(横浜市西区みなとみらい2)1階・クイーンズサークルで8月8日、FMヨコハマによるサマーイベント「みなとみらいKINGDOM」が始まった。

 FMヨコハマでは、毎年夏に江ノ島周辺で公開生放送やイベントを行う「SHONAN KING」を開催しており、今年は、みなとみらいでも多数のイベントを展開する。

 平日午前中の人気番組「THE BREEZE」では、8日から12日まで毎日ゲストを迎えて12時から12時55分まで公開生放送を行うほか、8日~11日の番組終了後には生ライブも実 施。ゲストは川嶋あいさん、SHANTIさん、Masahiroさん、ReeSyaさんほか。8日から12日の夕方18時~18時30分には、「KOOL SUMMER JAM2011」と題して日替わりでアーティストによるライブを行う。さらに「E-ne!~good for you~」(12日)、「Route847」(13日)の公開生放送や「IMA Berry Good」(13日)、「K-POP!Now 」(14日)の公開収録も予定されている。

 また、期間中は「ラジオをもっと身近に」をキャッチフレーズに、パソコンやスマートフォンでもラジオを聴くことができる「ラジコ体験ブース」も設置。 「みなとみらいKINGDOM」の公開生放送を記念して、DJの北島美穂さん、レポーターの藤田優一さんが共同プロデュースした「DJデザインTシャツ」 の第一弾も枚数限定で販売し、収益の一部は東日本大震災の義援金にあてる。

 そのほか、11日15時からは東日本大震災の被災地支援にちなんだ「HAND IN HAND~今、私たちにできること~」と題した特別ライブも。ゲストは東北出身のアーティスト・LGMonkees。

 FMヨコハマ広報部の三角文英さんは「FMヨコハマでは毎年夏の定番『SHONAN KING』を開催してきましたが、今年はみなとみらいでも公開生放送などの企画をお届けする『みなとみらいKINGDOM』を初開催します。毎日ゲスト アーティストが登場するほか、生ライブやラジコの体験コーナー、DJプロデュースによるTシャツの販売も。ぜひ遊びにきてください」と話す。
先日、ラジコを聞こうと日曜日につけると・・やってない。
そうです。地方では、日曜日の夜などは自社製作していないので、ラジコからは放送は聴けません。

これってどうなんだろう・・とあらためて、グローバル化の中に取り残されたラジオの自己都合の実態を見ました。

地デジじゃこんなことは起きないよ・・
radikoとコミュニティーFMがきけるソフトが出た。

以下、記事から
『「らじっ娘」は、民放のIPサイマルラジオ“radiko.jp”とコミュニティFM放送局のIPサイマルラジオの放送を聴取できるプレイヤー。
Windows XP/Vista/7および64bit版の7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 

(株)radikoが運営している“radiko.jp”の放送と、Community SimulRadio Alliance事務局が運営している“サイマルラジオ”のコミュニティFM放送局の放送に対応しているのが特長。』


FMラジオは、電波の特性上、部屋の中や、山影、ビル影に弱く、聞けない場所が多い。

それをカバーするのがラジコ。そういった意味で、山間部や、移動体で、ずっと聞けるのはうれしい。


AMラジオは、どこにいっても聞ける場合が多く、ラジコの恩恵は、FMラジオよりも少ないのではないかと思う。


その中でのコミュニティーFMは、制作能力が低く、ヒドイ番組が多い。

サイマルで聞けたからといって聞く人がいるのだろうか?


しかし、逆に、コミュニティーラジオでホンネの、ラジオ本来のしみじみしたトークが聞ける番組もある。

このあたりは、上っ面のキー局、リージョナル局が考えないといけないところじゃないかと思う。


このソフトは色々比較できるのでいいかもしれない。

地上波ラジオのIPサイマル配信「radiko.jp」のiPhone/iPod touch/iPad用公式アプリを「2.0.0」にアップデートした。

iOS 3.0以降のiPhone/iPod touch/iPadで利用できる。  

今回のアップデートにより、アプリ内でラジオ音声の再生/停止/ボリューム操作が可能になるほか、radiko.jpロゴの下に、受信時のバッファ量がわかるステータスバーが追加される。  

また、最大1週間分の番組表に対応。そのほか、「radikoからのお知らせ」に対応。アプリとアイコンのデザインも変更される。バージョン1.x.x系では右上の「menu」にあったオフタイマー設定/バッファ時間変更の項目は、下部の「設定」メニューに移動する。  なお、バージョン1.2.1以前のアプリについては「近日使用できなくなる」とし、早めにバージョン2へ移行するよう呼び掛けているそうだ

ばんぐみほっゆがあって録音できる機能はいい。
アイフォンかアンドロイドかまだ迷っている人も多い
やはりアイフォンが少しリードか
インターネットを通じてラジオ番組を配信する「radiko(ラジコ)」の運営会社は昨日(27日)、 7月20日から広島県で試験配信を始めると発表しました。

参加するのは、広島FMと中国放送の県内ラジオ2局と、短波の日経ラジオで、ラジコの聴取エリアは19都道府県となります。

ラジコは2010年に関東と関西で配信を開始。11年度中に47都道府県をカバーすることを目指しています。 
(共同通信)

これに合わせて、RCC 短波放送 広島FM 3社が27日に記者会見し、7月20日からの試験配信を発表しました。「radiko(ラジコ)」は、地上波ラジオをインターネットで同時無料配信するサービスで、パソコンやスマートフォンで、ラジオ放送が聴けるようになります。聴取可能地域は広島県内のみです。電波障害などの難聴取対策としてスタートしたサービスですが、今後、スマートフォンなどで気軽にラジオを楽しむことが可能になります。

株式会社radikoは、東日本大震災の復興支援サイトを4月28日に開設し、岩手県、宮城県、福島県、茨城県のラジオ7局の放送を順次、日本全国に配信する。  ラジオ福島、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島は28日12時から配信開始するほか、アイビーシー岩手放送、東北放送、茨城放送は5月中旬のスタートを目指す。  ユーザーは、PCで復興支援サイトにアクセスすることで番組を聴取できる。radikoでは復興支援サイトのスマートフォン向け公式アプリも6月初旬に公開する予定。  復興支援サイトは、風評被害からの回避の一助となるよう、地域密着度の高いラジオ情報を通して、被災地区の現状を日本全国へ正確に届けることが狙い。また、避難している被災者に故郷の様子を伝えたいとしている。  なお、復興支援サイトで放送する番組はあくまでも特別対応であるため、本来の「radiko.jp」が提供する番組情報やオンエア楽曲情報は表示せず、音声のみのサービスとなっている。復興支援サイトの開設期間は約6カ月間を予定している。
株式会社radikoは6日、地上波ラジオ放送をインターネット経由でリアルタイムに配信するサービス「radiko.jp」に、関東・関西地区の周辺ラジオ局が新たに参加し、4月12日10時より実用化試験配信を開始すると発表した。  関東地区では茨城放送、アール・エフ・ラジオ日本、エフエム栃木、ベイエフエム、エフエムナックファイブ、横浜エフエム、エフエム群馬の7局、関西地区ではラジオ関西、京都放送、和歌山放送、ラジオNIKKEI、兵庫エフエム放送の5局が新たに参加する。また、4月中に順次、北海道および福岡のラジオ局も実用化試験配信の開始を予定している。  radikoによれば、radiko.jpの平均週間延べ聴取回数は増加傾向にあり、3月31日時点で約400万回前後を推移しているという。同じく3月31日時点で、パソコン向けのradikoガジェットは約180万ダウンロード、iPhone版とAndroid版の公式アプリは約200万ダウンロードに達したとしている。