前回製作のDD351の動力ユニットの製作時、この動作調整に苦労したためアルモデルの動力ユニットにサイドロッドを追加し、2台連結することで代用しようと、もくろみましたが、オリジナルの動力ユニットの調整で走行できるようになり、アルモデルの動力ユニットが残ってしまったため、新に機関車を作成することにしました。
キットは簡単に組めるアルモデルの凸型機関車にしました。これも安い方のボンネット幅の狭い方を選択。
あっという間にほぼ形になりました。
動力ユニットをはじめユニットのフレーム端についている連結器取付穴にスペーサーをかまして、2台連結しこのスペーサー上にボディを載せるように考えましたが、この方式では内側の2軸にボディーの重量がかかり外側2軸が空転してしまうため、余り好ましくないですが、モーターにボルスターピンの受けを取り付ける方式としました。
ボディー、連結器の取り付けなどは残っています。