下記の本2冊をもとにPICを開始しました。
小学校でも豆電球からスタートするように、LEDの点等プログラムから左の本のプログラムから開始。
本に書いてあるままプログラムしてコンパイルしましたが、エラー
後閑先生の本によるとコンフィグレーションの設定方法が変更になったとのこと
この部分をあたらに設定しなおして、コンパイル、ビルトに成功
本に従い点灯回路を設定して、PICKIT3を接続チップへ書き込みしましたが、エラー
どうもデバッグヘッダーを指定しているためデバッグモードになる様子、デバッガーを
file 右クリック program properties で debugerをnoneにしてやって
無事 programing/verify completeになり書き込み成功しました。
文章で書くと簡単になりますが初めてのこと結構大変でした。
大体一度でうまくいったためしはないということでしょう。
今回はデバッグを行っていないのでデバッガーをつないで、シュミレートもためしてみないと。


