避難した経験があるから伝えたいこと【9月1日は防災の日】 | 楽して、住む・暮らす・整える。整理収納アドバイザー今長未央(みお)ブログ@長崎 大村 諫早 佐世保

楽して、住む・暮らす・整える。整理収納アドバイザー今長未央(みお)ブログ@長崎 大村 諫早 佐世保

片付けが苦手だった私が思い立って取得した整理収納アドバイザーの資格。家を整理することで心も整理でき安心した生活を送っています。整理収納の事、子育ての事、何気ない事いろいろ書き綴っていきたいと思っています。

今日9月1日は防災の日。

 

以前の私は地震などに備えることが多かったですが

ここ最近の異常気象ともいえる天気で

日頃から防災について意識するようになりました。

 

つい最近も避難経験しました。

 

 

 

 

昨年も避難経験があり、経験したからこそわかること

知っていると避難の際に役にたつのではないかということを

少し書かせていただきます。

ぜひ参考にして、家族で話すきっかけにしてもらえればと思います。

 

【避難所のこと】

昨年の風台風の時のことでした。

まず、どこの避難所に避難するか考えました。

ホテルの予約が満室ばかりで

避難所しか選択肢がなかったからです。

 

夫の母さんは腰を悪くしていて

お姉さん宅にお願いしました。

そして貴重品も託しました。

 

避難したのは夫、私、小学生の子ども二人です。

皆様のお住まいの地域でも

いくつか避難所として利用できるところがあると思いますが

私の家の近くにも色々な避難所がありましたが

まずは

・開所しているところ

をピックアップしました。

 

その時利用したのはSNS(Twitter)です。

住んでいる行政のTwitterをフォローしておくことは

おすすめしておきます。

 

次に重要視したのは

・トイレ

です。

 

私が住んでいる地域だけかわかりませんが

未だに体育館の外にトイレがあるところもすごく多いです。

 

なので夫のお姉さんは姪っ子の部活などで

色々施設を利用している経験も多かったので

トイレが外にあるか中にあるかを聞きました。

 

こういった情報を知っている方との繋がりを持つことも

おすすめです。

 

あと聞いたことは

・駐車場がどのような感じか(ちゃんとした駐車場か運動場に自由にとめる形か)

・建物の雰囲気(古さなど←雨漏りなどがありそうな気がしたので)

 

我が家はやはり子どもがいることもあり

トイレのいきやすさや建物の雰囲気でもストレスが変わってくるかと思い

このあたりは確認をしました。

 

体育館などは日頃行くことは難しいですが、

施設などは住民の方は立ち入ることは可能だと思うので

日頃少しのぞきに行っても良いかもしれません。

 

避難所を決めて向かうとき

我が家が持っていった物は

・食糧(パン・おにぎり、お菓子など)

・飲み物

・充電器

・ブルーシート

・カーペット

・タオルケット.バスタオル(夏だったので)

・寝袋(夫)

・枕

・タオル

・子どもたちの時間つぶしのゲームや本

・歯ブラシセット

・マスク

・消毒液

・お金

です。

暗くなる前に避難するため

お風呂も入っていき、おにぎりも作って行きました。

 

避難所についてすることは何だと思いますか?

 

まず荷物を下ろします。

私達が行った時はまだ人が混み合う前で

施設前に横付けして荷物を下ろすことができました。

荷物を運ぶのは意外と一苦労です。

 

次にどんどん入って下さい。

とは言われません。

 

ここからは各行政で違うと思いますが

参考までに体験したことを綴ります。

 

番号札と記入用紙を渡され氏名や住所、連絡先、車のナンバー、

町内会に入っている場合はどこの町内会か記入。もちろん体温必須。

家族一人一人検温するので体温計持っていくと便利です。

 

それを書き終わって配られた番号順に案内されます。

 

昨年利用した時は

個室っぽい所はもう埋まってるのでと

体育館のような所に通されどこが良いか場所を決めてもらって良いです

といわれたので

扉近くのコンセントがあるところが空いていたので

そこを陣取りました。

陣地を作るようにブルーシートを広げその上に

カーペットを敷いて靴を脱いで座りました。

壁に近いところから埋まっていき後は中心部が残るので

そこにも何組か家族連れがやってきました。

 

ここの施設は毛布などの貸出はなかったので

準備をしていってよかったです。

過剰な準備は無駄になりません。

 

何事もなく翌日になり

帰る時間は自由。帰るときも番号札を渡すだけで

とても簡単なモノでした。

 

今回避難所で恵まれていたなと思ったことは

いびきだったり子どもの声だったり

日常ではうるさく感じることに対し

避難者誰一人文句を言わなかったことです。

タイミングが悪いと

「うるさいな!」とトラブルになるような

一言を言う方もいたのではないかと思いました。

 

あとトイレなど子ども達を一人で行動させないことも

とても大切だと思います。

色々な方がいるし、知らない場所なので

どこかに連れ込まれてはわからなくなるからです。

なので私も一人で行動する事は避けました。

 

避難したからわかったことを箇条書きします。

・テレビはNHK一択

(常に台風情報みてました。)

子ども達もいたし日曜でしたので

他のお子様もたくさんいたので

サザエさんなどは見せてあげても良いのでは

と思いましたがそんな雰囲気ではありませんでした。

 

・夜中も電気が付いてる

恐らく防犯のためでしょう。

何時になってもさんさんとあかりが付いていました。

あかり苦手な方はアイマスクを準備すると良いです。

 

・いびきが聞こえる

隣の老夫婦の旦那様のいびきがひどく

我が家は仕方ないことだなと思っていましたが

奥様がとても気を遣っておられ

翌日帰る頃に「うるさかったでしょ?ごめんなさいね」

とご挨拶してくれました。

いびきなどの対策に耳栓おすすめです。

 

・小さい子ども達が大変そう。

走り回りたくなる広さ。

こういった場所はお互い様と思っていますが

気になる方は気になるかも知れません。

夜中赤ちゃん泣いたりもしてました。

授乳するにもそういった場所は作ってなかったように

思います。

 

・パンは意外とお腹に溜まらない

避難しておいて何ですが

パンを食べてもすぐお腹が空きました。

おにぎりもっと作ってくればよかったね

と夫と話したものです。

食糧があるだけありがたいですが

自主避難の場合はお腹にたまりそうなものが

おすすめです。

 

・小銭を準備

私が避難したところは施設でしたので

自動販売機がありました。

飲み物を買い求める方も多く

スポーツドリンクは真っ先になくなりました。

次にお茶でした。

釣り銭が切れていることも多く

小銭を持っていくといいです。

 

・施設だから冷房があった。

これ恐らく体育館だと冷房や暖房なかったと思います。

暑さとの戦いはなくその点快適に過ごせました。

ただ人数や人によって体感温度が変わってくるので

ものすごく冷えたり、逆に熱すぎたり等は

ありました。

 

昨年の経験ですので思い出せたのはこれくらいです。

 

ホテルの避難経験もあるので

比較をすると

【ホテルのメリット・デメリット】

・お金を出すことでプライベートの確保ができる。

・お風呂・トイレ・テレビなど自由に使え、他の人が使わないので

 コロナ対策としては安心

・コンビニ併設だといつでもモノを入手することが出来る

・ベットがあるのでゆっくり寝られる。

・建物が頑丈

ホテルに泊まるからとても当たり前のことですが

その当たり前のありがたさがわかります。

 

【避難所のメリット・デメリット】

・お金がかからない

・比較的家から近い

・接触は少ないですが友達がいることがある(子ども)

・トイレが共有

・床なのでゆっくり眠れない

・準備するものが多い

 

我が家は短期的な避難のための避難所利用でしたが

避難所を経験したことにより

大きな災害がきて避難所生活になったとき

その大変さを少し想像できるようになりました。

かといってずっとホテル住まいする経済的余裕もありません。

ですので日頃頼れる親戚などいるかどうかも

考えておくこともよいかもしれません。

 

他にも家族構成を考えておくことも大切かと思います。

介護が必要な方がいないか。

ペットとの避難はどうするか。

小さい子どもがいるときはどこの避難所が良いか。

車で移動できない人はどうするか。

 

一時的な避難の時

長期的な避難の時

洪水対策の避難の時

地震で避難の時

折角時間があるので

色々な事を想定して家族で話をしてみては

いかがでしょうか。

 

今回ブログにはなかったけど

こんなことも話題になりました!

などあったらぜひ教えて下さい!

 

モノの管理を楽にさせたい方

モノの整理を行いたい方

オンライン相談行っています。

単発、継続詳しいことはこちらをご覧下さい↓

 

 

講演希望の方はこちらをクリック↓

PTAや育友会等保護者向け講演会のご相談承ります。

 

 

各種取材申込も受け付けております!

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=839a06c2fdb82edd

 

どちらもお気軽にフォローどうぞ!
基本フォロー返しいたします。

ブログからきました!とメッセージいただけると

わかりやすいです!