僕も今日の朝食は
目玉焼きでした。
こんばんは
今朝の
金環日食
日本の広範囲で観られるのは
932年
ぶりという事でしたが、
日食グラスが無いので
なるべく
間接的に楽しもうと、、
厚紙に
穴をあけて
投影
ピンホールの原理で
木漏れ日も
太陽と同じ形でしたね。
神秘的でした
そして
自作の日食グラス
(↑車のスモークフィルムを
何重にも重ねたりした代物。)
を携帯のフィルター代わりにして
撮ってみましたが、
右側のラインが不十分で
綺麗な◎は
撮れませんでした。(^_^;)
やはり
自分自身の眼を通しても
観てみたいと思い、
ナビのTVの音声をタイミングに
ほんの数秒、
前出のグラスを通して
観てしまいました
ちゃんと
ダイヤモンドリング◎が
観えましたよ
目を閉じても
その光景が今でも
目に浮かびます。
まさか
脳裏ではなく
眼球に
焼き付いちゃったのでは
赤い夕景は
残念ながら
悪天候で
見えませんでした。
自作グラスは危険だって
教えて貰わなければ
自分の事だから
何分も観ていたんだろうと思います。
ありがとうございました
□5月21日に太陽を隠して
「金環日食」を起こした月は、
およそ2週間後に地球の裏側へまわり、
今度は地球に太陽の光をさえぎられて
「部分月食」となります。
東日本では月食(本影食)の経過を
最初から最後まで見ることができますが、
近畿より西では
月が欠け始めてから東の地平線に昇ります。□
↑
6月4日には
部分月食
があるそうなので、
今度は軽い気持ちで
楽しみたいと思います