其の二十二 『“四季” 〜自作で二種の味わい』

A.ヴィヴァルディの『四季』をもとに〜


429日は昭和の日🎌

その一週間ほど前...


隅田川の駒形橋端吾妻橋 やぶそばにて、

戦後の昭和を季節感の中で味わう趣向の昼酒🍶


ご隠居さんのツイートと自作のソネットを添えにして楽しんだり✍️


---


1️⃣ 政治の季節(1950年代)

サンフランシスコ講和条約(1951年)にはじまり、60年安保に終わる。政治が主テーマとなった時代。


“わさび芋”

→ 新たな出発だけど、これからは鼻につくのと関わりながらだぁネェ🌹


🎼 『四季』のに記されたソネットより ✍️


うららかな春の日が心地よい 小鳥は楽しげにさえずっている

小川は穏やかにせせらぎ そよ風が優しく頬に触れる

ようやくおとずれた日々を 皆が嬉しそうにしている

刹那のうちに変わりゆく 暫くのたけなわのこと

やがて去っていくと 皆がまた嬉しそうにする

そよ風に撫でられると 牧場の木立も語りはじめる

青々とかがやきながら 春の日を楽しんでいる

牧羊犬は鳴き声をあげ 羊飼いはうたた寝をする

まぶたの裏まで暖かくて 夢を見ているのだろう

牧笛を聞きながらニンフと踊る夢を 優しくかがやく日差しのもとで



2️⃣ 経済の季節(1960年代)

財政に明るい池田勇人首相の登場、掲げた所得倍増計画。驀進の勢いで高度経済成長がつづき、経済が主テーマの時代。


かまぼこ

→ 板についてるのが、活きてる時代になってきたもんだぁネェ🌻


 板についてるものとは、労働に真面目な国民性のこと


🎼 『四季』のに記されたソネットより ✍️


太陽の季節がやってくる 木立がぐんぐん茂りゆく

一年の盛りを 夏鳥たちも謳歌している

しかしうだる暑さは 容易なものではない

通りゆく風のみが一服のもの 束の間の涼

風は黒雲も運んでくる 雷鳴と稲妻が狂宴して

夏の嵐の中で 激しい雷雨に見舞われる

蝿も煩わしい まんじりとやり過ごしつつ

得手も不得手も 羊飼いはそう思う

あまつさえの中 あられまでが叩きつける

糧が傷みつつも なす術はない



3️⃣ 外交の季節(1970年代)

第二次世界大戦後に発生した領土問題などが進展し、外交が主テーマとなった時代。沖縄返還や日中国交回復など。


親子煮

→ ようやく親父と、これからはやり直していけるってことだぁネェ🍁


 中国は東アジアの父親の国。古代日本は渡来人を頼りにしたことより、朝鮮は兄貴の国。


🎼 『四季』のに記されたソネットより ✍️


柔らかな日差しが帰ってきた 人々は稔りの刈り入れに勤しんでいる

一年の労苦を癒す収穫祭 酒が振る舞われて

歌や踊りを楽しみ 豊かな稔りに歓喜する

人々は酔いしれていき バッカスの虜になる

穏やかな日の中で 心地よい秋風が吹き抜けていく

労苦の後におとずれた憩い 人々は午睡へ誘われていく

まどろむ中で 夢でも見ているのだろう

猟犬と狩りにいき 獲物を追いつめるような

ついには仕留めて 勝どきに沸く

凱歌とともに 謝肉祭を味わう夢でも



4️⃣ 狂騒の季節(1980年代半ば〜90年代初期)

1985年の日米外交、プラザ合意よりバブル経済が開始。昭和60年代から平成の初期はアメリカの1920年代、ローリングトゥエンティーズさながら、過度に好況だった。


焼きのり

→ 薄っぺらくって、おまけに黒々とした時代になったもんだぁネェ☃️


🎼 『四季』のに記されたソネットより ✍️


凍てつく大地は うっすら雪化粧

曇天は鉛色で 体が震えるほど寒い

北風が頬を切り裂き 歯の根も合わないほどに

暖炉の前に家族が集まる 薪がはぜる音を立てている

手をかざしているうちに 語りがはじまる

毛糸の温もりの中で ゆっくり動きながら

思い出語りに花が咲く 穏やかに時は流れていく

家族が団らんしながら 夜が更けていく

屋外ではスケートを楽しむ 滑っては転びながら

立ちはだかる厳しさを知る だから春を憶う

いい季(とき)を想う



 ソネットの詩は『作曲家別名曲ギャラリー21 ヴィヴァルディ』(岩井宏之著 / 音楽之友社)を参考にしました。


 4遍の自作のソネットは10行(+α)に統一しました。高杉晋作の僧名(或いは隠居名)の東行にアイディアを得たものです。


---


💹 “一杯のかけそば198889年)

バブル経済の世相に対して、栗良平氏によって打ち出された物語。バブル時代は社会が拝金主義にまみれていた💸


一杯のかけそばとは、作家中野孝次氏がバブル崩壊後の日本において提唱した清貧を裏打ちするものでもある🙆‍♂️


戦後の昭和とは“四季”の中で表現される。しかし、その行き着く先😩


ご隠居さんのツイートと自作のソネットで味わう戦後の昭和。その昼酒の〆には鴨汁そばが相応しかろう🦆


なぜならば、バブル崩壊後の90年代の日本。そこには確かに粒ぞろいの真鴨たちが存在したからである🦾


その時代に...豊島区上池袋の巣鴨学園に集った若人たちのことである👨‍🎓



そしてだから、後日改めてと、対岸にたち返る。そこで浅草駅地下街の文殊かけそばをすするのが、またよろしかろう👍



文責・味酒 文処