ベーテン音楽コンクール課題曲部門 地区大会 結果は♪ | 東海市富貴ノ台☆だいすきなピアノで魅力が開花する!あんどうピアノ教室☆安藤敦子

東海市富貴ノ台☆だいすきなピアノで魅力が開花する!あんどうピアノ教室☆安藤敦子

♪コーチングを取り入れた個人レッスンで、お子様によりそい、ぐんぐん可能性を伸ばします。♪発達に凹凸のある方も楽しくピアノを弾いています!東海市・知多市・大府市・名古屋市から通っていただいています。星城大学の近く。

● ベーテン音楽コンクール 地区大会 課題曲部門 結果は⁉︎

 
こんにちは。安藤敦子です。
 
日曜日、ベーテン音楽コンクール地区大会 課題曲部門に参加の生徒さん5名を応援に会場へ。
 
受賞式までいると、午後1時半くらいから午後6時すぎまで。
 
こちらも体力勝負です!
今回の参加は、
小3、4の部門に3名
小5、6の部門に2名
 
地区大会が最終なので、しめくくりですね。
 
この中の4名は、はじめての地区大会参加。
サポートママも、ドキドキです。
 
さて、結果は
{DA89B3BC-F601-4082-BC2B-65AAB4640AC5}
 
{68C8D241-5DA7-4609-B498-149A6769C419}

小5の生徒さんが銅賞受賞
 
おめでとうございます!
とってもうれしそう!
 
かつてコンクール予選で落ちて、涙をいっぱい流したんだよね。
 
ママと「ハラハラしたあの時がうそみたい。」と喜び合いました。
 
彼女にとっては、課題曲が大好きで、このホールとピアノがお気に入りだったのも、ラッキー!
 
 
コンクールには、運も重なります。
 
 
他の生徒さんは、奨励賞。
おしくもステージで受賞することはできませんでした。
 
私は、「参加したからには賞をとるべき!」という指導レッスンはしません。
 
 
今回も、冬休みに追加レッスンの希望がある方のみ、レッスンさせていただきました。
 
なぜ賞ねらいだけにしないか。
 
それは、とれなかったら、何もかもダメだと自分を責めてしまうことがあるから。
 
賞がほしい、本音でだれにでもある気持ちだと思います。
 
ただ、それだけを追求することになってほしくないんですね。
 
 
「うちの子は、なぜダメなんだろう。◯◯ちゃんは受賞したのに!」
 
なーんて、気持ちでいっぱいになったら、「ピアノコンクールで楽しく上達する。」という目的が見失われてしまうから。
 
私からは、ピアノコンクールに参加するのは、「力試し」と「ピアノが楽しく上達するため」とお伝えしています。
 
 
 
 
 
↑ 動画です。
 
新規生徒さん募集は、メルマガにて先にお知らせいたします。

わが子のピアノを輝かせたい方はこちら ↓ ↓ ↓
無料メルマガ発行
 
東海市/大府市/知多市/名古屋市より通っていただいています。



マンマ・ブロガーとして参加させていただいております♪