アルツハイマーの母との暮らしは難しい★自分を疲弊しない生き方を考える

皆さん、ご両親はご健在ですか? 
私には、先日卒寿を迎えた高齢の母がいて、一人での生活に不安があるので、夜泊まりにいったり、週に何回かお世話に行っています。父との思い出が沢山ある、人生の大半を過ごした家で残りの人生を過ごしたいと強く望んでいて、それに応えてのことです。
母は、父が亡くなる前からアルツハイマーを患っているのですが、まだ自分の名前や、子供の名前などは忘れず覚えています。とはいえ、できないことが年々増えてきました。
できないことと、認知機能は直結しているようです。具体的に言うと、料理を忘れてしまったり、卵をゆでていてそのままつけっぱなしにしたりと、きちんとやり遂げるのは今は難しい状況です。昔の出来事は覚えていても、1分前のことは忘れてしまい同じことを何度も聞いたり話したりすることも少なくありません。
病気なので、介護認定を受け、行政のサポートや介護保険を利用し、ヘルパーさんの力を借りて自宅介護(実家で)をしています。私の住む市は、福利厚生にとても厚く、補助が色々受けられて助かっています。
最近、病気のせいかしら? 認知機能だけでなく、母の性格も変わってきたような気がします。それがヘルパーさんや私達家族にストレスを与えるようになりました。
 
★アルツアイマーのせい?変わってきた性格
もともと、社交的なところが母の良い点で、明るい人でした。ところが、最近は外にでたがらず、家にさえいれば満足というようなことを言います。そのくせ、買い物に行く足がないので仕方がないので家にいるとか、歩いて駅まで買い物に行けないなどと嫌みを言ったりすることが増えました。(腰の骨を折ってからは、だんだん歩かなくなりましたが、今はすっかり直って痛みもないはずなのに、庭にでるのですら、嫌がる時があります。)
宅配の生協や、ヨーカ堂の訪問販売(ミニトラックによる移動販売)にも週1回来てもらっているので、食料品や雑貨、日用品のほとんどは買うことができます。とはいえ、不満もあるのかしら・・・。色々こぼすようになりました。
ヘルパーさんが週4日、各2回ずつ来て下さるのですが、日によって(気分によってかもですが)攻撃的な態度に出たりすることもあるようです。自分でできるとか、おなかがすかないから食事はいらないとか突然言い出されて、困る時も。。。ガーン
娘の私にも、突然、一人で住めるし、食事の支度も出来るから来ないでいいと言ってみたり・・・、行って見てみると、そう言ったことも忘れて、何もしないでこたつでただ座っているだけだったりしますガーンガーン。 
そして、認知症患者によくあることだと聞きますが、お金に対して執着したり、貪欲&過敏になりました。
父が生きていた頃より年金は相当額が出ていますし、母には毎月お金を渡していて不自由はないはずです。
(むしろ、優雅な生活なはず・・・泣くうさぎ泣くうさぎ
遺産も残っているので生活に困ることはないとどれだけ説明しても、納得していないのかな・・・。
突然、死んだら住んでる家は売るのか?!とか、遺産は子供達にはやらない(あげる必要ないから)滝汗 だから、お金をおろしてきて~とか・・理解しがたい発言が増えました。
自宅に大金を置くなんて、それこそ強盗も怖いのでしませんが、支離滅裂なことを話して、妄想も加わって、だんだん、黒ーい発想でうめつくされていく母を見ると不憫になります。
父は気難しいタイプでしたが、その一方母は誰にでも優しく、穏やかで、昔はお金に無頓着なマダムだったのに、時々、豹変する姿が辛く、厳しい態度に心が痛みます泣くうさぎ泣くうさぎ
 
気を取り直して、明日行くね~って電話したら「一人で一日のんびりしていただけだから、来てね~!」って嬉しそうな声!ラブラブ
けろっとしたものですあせる 
 
まあ、生きていると、色々なことが日々起こりますね! 
病気が進んで、いつか、家族が分からなくなってしまったら・・・その時は施設にお願いしようねと妹と話しています。
それまで、母と穏やかな時間を過ごせるかな? 平和な日が続きますようにと祈る私ですびっくりマーク
 
 
★今日のマイケルちゃん
 
      マイケルちゃんは暖かい場所がすきニコ
 
長文を読んで下さりありがとうにゃん~♬ 
マイケルママは、ちょっと疲れ気味だにゃんニコ
 
皆さん、良い連休を過ごしてくださいね飛び出すハート