今日は七草がゆの日★体にやさしいものをいただいて健康UP!

 

1月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」です。

人日の節句とは、人を大切にしようという行事の一つで、1年の健康を祈り、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」*の入ったおかゆをいただきます。

中国で、「1年のはじまりに新鮮な野菜を食べると、病気にならずに健康に過ごせる!」と考えられていました習慣が日本に伝わり、七草がゆが日本の習慣としても定着していったという説もあるようです。

年明け、正月で疲れた胃を、体に優しい食べ物を食べて胃をやすめるのはいいことですね😀

みなさんは、七草がゆなど、体にやさしいものを頂きましたか?

私は、七草がゆを作って家族で食べました。

(最近はドライの七草も売られていて、炊いたおかゆにかけるだけで手軽に作れるものもスーパーに売られています。)

柔らかなご飯に、さらっと野菜が入っておいしかったです。

新年は、まだはじまったばかり、体に優しい食材をいただいて、健康UP!

みなさんも、一年健康にすごせますように♬

 

 

 

七草がゆ、 焼き鮭、 板わさ、酢の物(わかめ・大根・ゆず)

 

★七草がゆ 簡単レシピ

2人分 お米0.5合

水、400g程度 

なべにお米をあらって、水を入れるだけ。煮立つまで、強火、その後弱火で約20分で完成。

ふきこぼれないように注意してください。ふきこぼれたら、水は加えるといいです。

炊き上がったら、ドライ七草 (あとからかけるだけ)

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう