スーパーで
働いてると
多さに
驚く
けど
バーベキュー
シーズンも
終わり
大量に
余った
トウモロコシ
を
捨てなきゃ~
で
捨てるのも
大仕事
なのだけど
昨日は
タイミングよく
近くの農家の
人が来て
全部持ってって
くれて
マジ
助かった~~
だった
さて
パンデミックが
始まってから
カナダで
盛んに
言われてる
事は
貧困層での
感染拡大が
起こってて
結局は
充分な栄養が
とれない
故
感染拡大に
繋がってる
のでは
と言うので
フードバンクが
コロナ禍を
乗り越える
カギである
とも
言われてて
あちこちで
盛んに
行われたり
ロックダウン中は
飲食店経営者が
余った食材で
食に困ってる
人達に
無料で食事を
提供
してたりも
してたし
フードバンクは
食物廃棄を
減らすのにも
繋がり
一石二鳥じゃん
で
個人的にも
数ある
ボランティア
活動の中でも
一番
有効な活動
だと
と思ってる
けど
我が職場にも
先住民
コミュニティーや
民間とかの
フードバンクの
人達が
定期的に
食材を買いに
来るけど
政府から助成金が
出たりする
時もあったりで
その辺の
政府との連携が
どうなのかは
定かでは
ないけど
生活に
困ってる人
に
食を提供する
も
コミュニティーで
出来る
援助活動の
一つで
個人なり
企業なりが
イロイロ
やってて
前に
カルガリーの
大手ホテルで
フランス人
シェフ
の提案で
食に困ってる
人達の為に
従業員総出で
大量の
肉ナシ
ベジスープを
作って
提供した
と言うのが
やてたけど
それは
ちょっと
単なる
流行りに
便乗した
コスト削減で
ケチくさ~
それで
余れば
余計
食物廃棄じゃん
な感じが
しちゃった
けど
特に
カナダは
肉の値段が
上昇で
肉は
なかなか
手が届かない
存在に
なってるし
やっぱ
ベジのみ
より
肉入りの方が
喜ばれると
思うけどな~
だし
個人的にも
コロナを
乗り切る
為にも
タンパク質は
必要
と思ってる方で
貧困層ほど
肉や魚を
食べて
パワーを付けた
方がイイ
と思う
けど
来週の
サンクスギビング
では
あちこちの
コミュニティーで
ターキーが
配給される
らしい
要するに
より多くの
人達が
充分な栄養を
取る
が
コロナ鍋を
乗り越える
カギ
と言う事で
お金も重要
だけど
人間は
食べなけれ
生きていけない
し
何を食べるかも
重要で
そう言う風に
考えると
日本で
ボロ糞に
言われて
お流れになった
お肉、お魚券の
案も
食を提供
そして
在庫が余って
困ってる
農家や
漁業者を
援助し
食物廃棄物を
減らせる
のであれば
一石三鳥
じゃん
で
考え方としては
決して
間違いでは
ない
し
そこまで
批判される
事だったの
だろうか
だし
お肉や
お魚は食べない
と言う人は
それこそ
必要な人に
提供すれば
イイだけの話
で
日本の
フードバンク
事情も
あまり
耳にしないから
解らないけど
日本で
フードバンク
活動が
まだ広がって
いないなら
暇を持て
余してる
世の中の
為に何かしたい
と思ってる
人に
ぜひ
おススメな
活動
因みに
日本では
コロナを
乗り越えよ~
みたいな
人達もいるみたい
で
ちょっと
戦時中かよ
な
感じがしちゃった
けど
自分も
好きで食べる
けど
食べすぎると
糖尿病の原因
になり
実は
あまりヘルシー
ではない
で
おにぎり
配給で
糖尿病患者が
増え
重傷者数が
逆に
増える
可能性も
大
で
コロナ対策には
不適切な感じは
するよね
今日の
息子君の
ブレックファースト
息子君作
スクランブルエッグ
知人から頂いた
フリーランエッグ
まっ黄黄~