最近
日本のニュースで
良く見かける
のが
自粛警察
の記事で
ちょっと
思ったのは
そもそも
日本人は
自粛自粛と
言ってるけど
やらなきゃ
イケない事は
ソーシャル・
ディスタンシング
社会的距離を
保つ事
であり
社会的距離を
保つ為に
自粛をしなければ
ならない
であり
自粛がメインじゃ~
ない
んだけど
そこが
理解出来てない
人が多いい
気がするけど
記事によると
警察に
通報する人が
多数いたり
他県から来た人に
煽り運転したり
嫌がらせをしたり
する人が
増えてる
と言う事で
自粛
自粛と言ってる
人を
自粛警察
と呼び
非難してる
訳だけど
警察に通報が
殺到は
カナダも同じで
通報すべきか
どうか
が話題になる事も
あるけど
やらなければ
イケない事を
やらない人が
いる事も確か
だけど
現実問題
警察もいちいち
全部
対応出来ないから
通報は控えよ~
みたいな考えは
あるけど
日本での
嫌がらせの例と
して
例えば
無観客ライブを
したライブハウスが
嫌がれせを
されたと
言うのも
あったけど
ライブハウスは
感染源と
言われてたのにも
拘わらず
ライブが行われてた
と言う
実例もあった訳で
そういう
悪いイメージが
定着してしまった
と言うのは
否定できしない
し
ある意味仕方ない
んじゃないかな~
だし
子供が公園で
遊んでた
も
タブーで
何の為の休校だ
だし
嫌がらせは良くない
は大前提
として
通報にしても
注意をする事自体は
間違っては
いないし
日本の自粛警察の
記事は
注意をする人と
嫌がらせをする人が
一緒くたにされてる
のみならず
嫌がらせをする人に
フォーカスが置かれ
過ぎてて
注意をする人に
まで
マイナスな
イメージを与え
正義感に駆られる
悪人に
仕立て上げて
る
様にも
見えるけど
記事を書いてる
人が
ただ単に
協力したくない
人なだけ
とか
ただ単に
自己中な人な
だけの
の可能性もある
で
私は
どちらかと言うと
自粛警察に
近い方で
やるべきことを
やってない人を
見ると
腹が立つ方で
通報はしない
までも
働いてて
ソーシャル
ディスタンシングが
出来てない人には
注意するけど
こないだ
お客さんの
ばあちゃんに
言ったら
忘れてた~
教えてくれて
ありがとう~
って言われたし
中には
どの位離れてたら
イイの
とか
この位で
大丈夫~
とか言ってくる人も
いるし
ただ単に
知らないだけ
とか
無意識の
内に出来てない
と言うのは
意外と多く
注意しづらい
空気になる
事の方が
寧ろ
怖い
と思うし
法ではどうの
とか
以前に
社会的距離を
保つ
は
やるべき事
な訳で
正義感が
どうのの
問題でも
ないし
やるべき事を
やってない人が
いたら
直接
注意出来る社会が
一番理想だと
と思うし
記事の書き方に
問題があると
思う
今丁度
ご近所さん宅に
子供が集まってて
誰だ
って思ったけど
店にたまに
来るジイサンの
お宅で
何時も
どお~
みたいに
話かけて来るん
だけど
どお~
って聞き返したら
神様が守ってくれる
から大丈夫.
とか言ってて
へ~あっそ~
みたいな感じ
だったけど
そう言う
人も結構
いるんだけど
宗教人も
自己中な人って
多いいよね
ラズベリーの
葉っぱが
育って来た
我が家の
今年の夏は
庭づくりに
徹する予定
.