週末また

Pettyさんの

ドキュメンタリー映画を
観直しちゃいました音譜


いや〜〜

この映画
ホント良い映画ピンクハート



ある意味



近代ロック史的な感じも
したり


Pettyさんの人柄もそうですし


音楽に対する姿勢だったり


Pettyさんのしてきた事
言ってる事が

格好良くて〜ラブ


めっちゃオススメルンルン




ですが、、、


残念な事に


日本では
輸入盤でしか買えない
らしい


残念、、、ぐすん



てな訳で


す〜っかり

突如雷

Pettyさんが
最近のマイブームです音符



今更〜な感じ
もしますが(笑)



では

彼らの人生を一転させたうずまき

1979年リリースで
3枚目のアルバム

本国アメリカで
大ヒットしてクラッカー


ビルボード2位を
獲得した

邦題「破壊」

英題だと
「Damn The Torpedoes」

訳すると
「魚雷などクソ喰らえビックリマーク
(全速前進ビックリマーク)」

から


「Refugee」





この曲の

「You belive what you want to believe
You don't have to live like a refugee」

と言う所と


「Everybody has to fight to be freeビックリマーク


の所が
何とも言えない笑い泣き




もう一曲音譜

「Here Comes My Girl」






この曲は

ラブソング的な曲で

良いですね〜ラブラブ




めっちゃキャワイイ〜〜ラブラブラブ

ではないか〜〜



この頃The Heartbrakersで
日本にも
来日してるんですねラブラブ!


私は、この頃はまだ


洋楽デビューしてない
と思うので


リアルタイムでは
聴いてないと

思うのだけど


何故かはてなマーク曲は

知ってるのよね口笛





映画の中で誰かが
言ってましたが


有名なミュージシャンには
幼少の時に母親を失った人か

父親に嫌われて

育った人が

兎に角


多いいらしく


Pettyさんもやはり

その一人で


お父様から


精神的、肉体的に虐待ゲッソリ
受けていたそうで


Pettyさんの初期の曲には


「怒りムキー」みたいなものが
感じられますが


Pettyさん自身も


「その「怒り」

が音楽をやってゆく

野心メラメラになっていたの
かもしれない」


と語っておられました


そして、そう言う


「怒り」が曲のスパイス
となり
人を惹き付けるラブラブ


のかもしれませんね三日月



この頃はまだパンクな
感じを残しつつも


Pettyさん29歳キラキラ


ロックミュージシャンと
しては

遅咲きガーベラな方ですよね



Pettyさんは13才の時に

ビートルズに衝撃雷を受け

「自分にはコレしか無い
コレをやって行こうビックリマーク


と思ったのだそうですが


何かを成し遂げようと
思ったら


諦めずに

「地雷などクソ喰らえビックリマーク


の精神は必要だなと、、、クローバー


ハイリスク ハイ リターン
ロウリスク ロウ リターン


ですねチョキ




100パーセント好きラブラブ
ミュージシャン(バンド)と

言うのは意外と
居ないもので

必ず


なんか違うな〜なんて
思う時期や瞬間があったり
するものですが



Pettyさんの曲を

年代を追って聴いてみても

それがないのは


何故だろ〜はてなマーク


やはり自然体と言うか
等身大だからかな〜はてなマーク


それか

私は音楽以前に

人柄に惚れてぶちゅーしまう
方なのかもしれない、、、、



兎に角ビックリマーク

この映画観たら
絶対Pettyさんの


格好良さキラキラが解ると


思うのだけどな〜〜ルンルン