378軒目 婆娑羅!! | ashiさんの酒場巡り

ashiさんの酒場巡り

吉田類&おんな酒場放浪記更に類さん著書に出て来て紹介したお店に直接行って来ました!!…その報告です♪♪ヽ(´▽`)/

中央線の三鷹駅から「婆娑羅」です音譜

三鷹と言われて出て来るのは「ジブリ美術館」でしょうかはてなマーク毎度の事ですが用事が無ければ来ない場所ですよね!?他には外食産業の本社も多く「松屋フーズ」「モンテローザ」「すかいらーく」等合格そして8月恒例「三鷹阿波踊り」が有ります!!また駅周辺も再開発により変貌を遂げましたがちょっと外れる昔ながらの武蔵野をかんじる事が出来てそんな中に有る酒場へ2015/4/21に行って来ましたアップニコニコ

北口を出て線路沿いに左側を進み三鷹通りにぶつかった交差点の角に有りますひらめき電球

店構えは江戸時代の宿場街に有る一膳めし屋の様で軒上の中央と右側角に「婆娑羅」の看板が更に軒下向かって右側角に「もつ焼  婆娑羅」の赤提灯が下がり入口と右側窓部分を縄暖簾がかかっています合格そして店内がガラス越しに見えて安心ですよニコニコ

開店と同時に縄暖簾を潜り入店にひひ中は天井無しで梁も見えて山小屋の様で床はレンガタイルを敷き詰めてモダンな感じですビックリマークそして店内に流れる60~70年代の洋楽カラオケ音楽好きには最高ですねニコニコ

その時は男性従業員2人で仕込みと接客を行っていて私はコの字カウンターの入って右側カウンターの中間に案内されましたビックリマーク店内はカウンター席のみですひらめき電球早速にホッピー白と当店の名物と言うか定番の〆サバと串6本盛りを注文アップニコニコふと卓上メニュー板に目をやるとお店に置いて有るそば焼酎の物語が記されていますがこれが涙が出る人情話汗しょぼん行った時に読んで!!…とそこに時間差出勤で大将登場あせるちょっと近寄りがたい雰囲気が!?その後女性従業員も加わり全員集合合格

大将に声をかけて頂き色々と会話する事が出来ましたアップクラッカー…店内のBGMは大将の趣味で酒場放浪記の放送でも一番好きな曲を使用してたので感激したとの事で更に感激したのが(ここから撮影時裏話ですあせる)類さんは撮影終了後にスタッフを先に帰し自分だけ残りプラベート呑みをして行ったそうですよひらめき電球またおんな酒場でやっこちゃんも同様で友達と呑んで行ったとの事でしたあせるべーっだ!

なんか解ると気がしますひらめき電球大将の人柄と優しさが会話に滲み出ているし隣になったご常連さん達も初めての一見客に気さくに声をかけてくれフレンドリーですアップにひひ…そりゃ誰でも長いしたくなりますよね~音譜クラッカー

上手い肴に素敵な音楽が流れる人情酒場で一杯どうぞグッド!

吉田類の酒場放浪記
初回放送  2007/10/11  #219
おんな酒場放浪記(倉本康子)
初回放送  2012/12/8  #17