誰が使っても
使いきれる訳じゃなけど
密教など
ある程度、勉強してはるようなので
神道 邪氣祓
神火清明
( しんかせいめい )
神水清明
( しんすいせいめい )
神風生命
( しんぷうせいめい )
× 3回唱える
そして
コップに水をいれて
少彦名の祝詞
この御酒( みき )は
我が御酒ならず
酒( くし )の司( かみ )
常世に坐( いま )す
石立( いはた )たす
少名御酒(すくなみかみ )の神寿( かむほ )き
寿き狂ほし
豊寿( とよほ )き
寿き廻( もと )ほし
献( まつ )りし御酒で
乾( あ )さず飲( を )せさえ
と
唱えて
コップの水を飲むのも
有効
ただ
陰陽道に繋がる古神道なので
使いこなせるかは
その人の力量による
使いこなせなかったら
まぁ神さんえぇ氣せんから
取り扱い注意
場、空氣、肌で感じるものに違和感があれば
それは招かれざる客
簡単に良い氣を入れるには
・ 掃除
・ 換氣
・ 不要なモノの手放し
玄関は家の顔
たたきに履物を置かないのが基本
御不浄には御不浄除けの札と
6月の6がつく日に
アジサイの切り花と和紙を用意し
和紙に烏枢沙摩明王と書き
その下に
家族の名前を書く
お札があると
掃除しなきゃって氣になるでしょ
台所は三宝さん
お札を置くのは良いけれど
何かの節目で一年ごとに取り換えること
そして
一度、ご縁を頂いた御神仏は
三年は参ること
我が家は全て陰暦の正月
節分に氏神様で朝一番に御祈祷頂き
全ての札を変えます
古神道も神道も仏教も
全て
祝詞も祓も真言も
丹田に力を入れましょう
そのためには
普段から丹田を意識する
日本人古来の呼吸
肺呼吸です
肺の裏側まで空氣が届くように
肩甲骨が広がって
背中の上が膨らむような呼吸が出来たら
自然に丹田に力が入るようになってます
昔の日本人は
丹田の大切さと
呼吸の大切さを知ってましたから
日本人として生まれてこれたからには
大切なことを継承していきたいですね
上記の祓と祝詞は
くれぐれも素人さんが
運氣上がる!!!!
とか
勘違いしてやらないで下さい
日々の積み重ねがあって
使いこなせるものです
式神と同じですよ
ご注意あそばせ