色んな情報が錯綜して
まだ来ない未来にビクビクしたり
無闇に備蓄を増やしたり
氣持ちは分かります
ピナツボ山が噴火した
2年後に日本は冷夏になり
米騒動が起こり
それまで日本は米は輸入しません
という態度でした
ですが実際、米の買占め
高値で売買
それでも足りないから
現地の人が食べられない米を輸入し
その国の人達が米が高くなて買えない
なのに
タイ米は不味い
備蓄米は不味い
とにかく文句
そういう人達は
備蓄しまくって
買占めに走りやすい
何で美味しく食べる工夫をしないのか
ここなんだよ
タイ米を美味しく食べるレシピも
今なら豊富にあるし
タイ米や備蓄米に
お餅を入れて炊いたら美味しくなるよ
前回は南半球だったから米だったけど
今回は北半球
何が不足するか
普通は分からんよね
ガソリンなんて
特別な容器が無いと備蓄は出来ない
これは法律で決まってるから
そしてね
ハイパーインフレ
この言葉の真の意味
分かってる
物価が上がるだけが
インフレじゃないのよ
インフレってのは
お金の価値も下がるから
本来なら給料が上がって
札束でパンを買う
これがハイパーインフレ
お金の価値
株の価値
為替は時間ごとに変わる
だから
金やプラチナのインゴットに変える人がいる
札束は増えてないのに
物価だけが上がるのは
インフレでなく物価高だ
ちなみに私の近所で灯油の値段をみたら
年末までは
18リットル1620円
年明けてからは
18リットル 1700円
100円も上がって無い
様々な備蓄をしようと思うと
都会暮らし
集合住宅暮らしの人達は
収納スペースが無く無理なのだ
なので
代替の利くものを増やす
日用品でも食料品でもね
備蓄で後手に回るより
代替や生きていく為の工夫をする方が
建設的だと思いませんか
神戸の地震は
笑いに変えられる力を持つ関西人だから
まだ復興できました
とは言えないけど
そういう意味も含めての勉強になりました
今の、いつまで続く物価高は
自分に必要か不必要か
そういうライフスタイルを見つめ直す
勉強の時だと思えば
深刻になり過ぎません
深刻になると
深刻になる現実を引き寄せます
今一度
思い描く未来に
思いを馳せて下さい